唐・五代以前 : [書籍]  [図録]  [論文]    

編著者 訳者 論文題目 書名/通巻号 刊行・出版社 刊行年 備考
    徐煕 国華88 国華社 1897 1  
    徐煕 国華94 国華社 1897 7  
    石恪 国華95 国華社 1897 8  
吉川弘道   第11集 明治36 諸家説話 徐熈筆白鷺緑藻画幅訂正図説 承前 好古類纂. 第1編 第11-12集 好古社事務所 1903 4 最終刊本6月
    高台寺所蔵の伝禅月筆十六羅漢 国華253 国華社 1911 6  
    徐煕(五代)支那歴代名画家伝18 絵画清談2-2 絵画清談社 1914 2  
田中豊蔵   支那の花鳥画に於ける二種の傾向 上 国華289 国華社 1914 6 田中豊蔵『中国美術の研究』二玄社、1964年再録。
田中豊蔵   支那の花鳥画に於ける二種の傾向 下 国華295 国華社 1914 12 田中豊蔵『中国美術の研究』二玄社、1964年再録。
    関同 支那歴代名画家伝 絵画清談3-1 絵画清談社 1915 1  
    周文矩(五代)支那歴代名画家伝15 絵画清談3-2 絵画清談社 1915 2  
    顧徳謙筆蓮花水禽図 国華297 国華社 1915 2  
    郭忠恕(五代)支那歴代名画家伝20 絵画清談3-4 絵画清談社 1915 4  
    禅月様羅漢図解 国華456 国華社 1928 11  
    伝禅月大師十六羅漢像(京都・高台寺蔵) 日本国宝全集35 日本国宝全集刊行会 1923 6 最終刊本1929年1月。
添田達嶺   唐宋元明名画展覧会を観る 芸術6-30 芸術通信社 1928 12  
吉川修美   唐宋元明展に就いて 美之国5-1 美之国社 1929 1  
本方昌美   唐宋元明名画展の所感 美之国5-1 美之国社 1929 1  
小杉放庵   唐宋元明展 アトリエ6-1 アトリエ社 1929 1  
田中一松、金原省吾   唐宋元明絵画名作展覧会評 中央美術15-1 中央美術(日本美術学院) 1929 1  
矢代幸雄   宋摸周文矩宮中図 美術研究25 帝國美術院附属美術研究所 1934 1  
矢代幸雄   徽宗模張萱搗練図 美術研究41 帝國美術院附属美術研究所 1935 5  
矢代幸雄   宋摸周文矩宮中図の新断片 美術研究56 美術研究所 1936 8  
米沢嘉圃   唐朝に於ける画院の源流 国華554 国華社 1936 11  
下店静市   支那花鳥画の発生成立に就いて 画説11 岩波書店 東京美術研究所編 1937 12  
加藤一雄   芸術家の凝視に就いて断章:徐煕、李迪、趙昌等 南画鑑賞7-3 南画鑑賞会 1938 3  
奥村伊九良   王維江山雪霽図に関する話のいろいろ 瓜茄5 奥村伊九良 1939 2 『造形芸術』12
堂谷憲勇   歴代名画記論攷 美術研究90 美術研究所 1939 6  
滝精一   伏生授経図に就て(阿部房次郎氏蔵) 国華588 国華社 1939 11  
秋山光夫   禅月の夢:御物十六羅漢図について 造形芸術4 造形芸術社 1939 12  
今村龍一   唐宋諸家の絵画史論に於ける時代論 東方学報10-2 東方文化学院東京研究所 1939 12  
米沢嘉圃   唐集賢殿書院の作画機構と画家 東方学報11-1 東方文化学院東京研究所 1940 3  
    伏生授経図(阿部房次郎氏蔵・図版解説) 美術研究100 美術研究所 1940 4  
田中豊蔵   石恪の二祖調心図 画説54 東京美術研究所 1941 6 田中豊蔵『中国美術の研究』二玄社、1964年に再録
田中豊蔵   南唐の落墨花 三田文学16-10 三田文学会 1941 10 田中豊蔵『中国美術の研究』二玄社、1964年に再録。
    唐末五代に於ける西蜀の絵画 興亜美術 : 東洋芸術研究誌3-10 新田書房 1942 3  
小林太市郎   禅月大師の芸術 上・下 思想239・240 岩波書店 1942 4・5  
田中豊蔵   石恪二祖調心図(正法寺蔵・図版解説) 美術研究135 美術研究所 1944 3  
米沢嘉圃   唐朝絵画に於ける刑似主義と騎象鼓楽図の画風 国華658 国華社 1947 1  
春山武松   樹下美人論 小川晴暘編 正倉院の研究 上 明和書院 1947   『明和美術叢書』3
島田修二郎   逸品画風について 美術研究161 美術研究所 1951 4 『中国絵画史研究』島田修二郎著作集2、中央公論社1993.3に再録。
矢代幸雄   再説宋模周文矩宮中図 美術研究169 東京文化財研究所美術部 (美術研究所) 1953 3  
高田修   五部心観の研究 美術研究173 東京文化財研究所美術部 (美術研究所) 1954 3  
長広敏雄   画家尉遅乙僧について 東方学報25 京都大学人文科学研究所 1954 11  
前田青邨   女史箴図巻の模写 芸術新潮5-12 新潮社 1954 12  
脇田秀太郎   溌墨と破墨 岡山大学法文学部学術紀要6 岡山大学法文学部 1956 12  
北川桃雄   新発見の唐代壁画 三彩 89 三彩社 1957 7  
小杉一雄   呉道子の技法 綜合世界文芸12 理想社 早稲田大学文学部綜合世界文芸研究会 編 1957 10  
島田修二郎   李嗣真の画論書 神田博士還暦記念書誌学論集 平凡社 1957 11  
長広敏雄   閻立徳と閻立本について 東方学報29 京都大学人文科学研究所 1959 3  
高橋善太郎   10世紀四川地方に於ける花鳥画の盛行と山水画:五代四川絵画の発展 上 愛知県立女子大学・愛知県立女子短期大学紀要. 人文・社会・自然10 愛知県立女子大学 1959 10  
中村茂夫   荊浩「筆法記」にみえる絵画思想 美術史27 美術史学会 1958 1 中村茂夫『中国画論の展開 晋唐宋元篇』中山文華堂1965年に再録。
中村茂夫   荊浩「筆法記」にみえる絵画思想 訂補 美術史29 美術史学会 1958 7 中村茂夫『中国画論の展開 晋唐宋元篇』中山文華堂1965年に再録。
米沢嘉圃   伝王維筆長江積雪図巻 美術研究205 東京國立文化財研究所美術部 (美術研究所) 1960 3  
米沢嘉圃   中国の美人画について 中国の名画:中国の美人画 平凡社 1960 5 『米沢嘉圃美術史論集』上、国華社、1994年6月再録。
三田村泰助   五代宋初の山水画の意味するもの 立命館文学180 立命館大学人文科学研究所 1960 6  
谷口鉄雄   歴代名画記索引 哲学年報22 九州大学大学院人文科学研究院 1960 7  
秋山光和   眼ざめた地下の乙女:長安唐墓の壁画など(特集・中国で見つけたもの) 芸術新潮11(9) 新潮社 1960  
秋山光和   長安の唐墓壁画 三彩135 三彩社 1961 1  
米沢嘉圃   「山水の変」と騎象鼓楽図の画風 中国絵画史研究:山水画論 東京大学東洋文化研究所 1961 3 「東洋文化研究所紀要」 別冊。平凡社1962年刊行。
米沢嘉圃   伝董源筆 寒林重汀図について 中国絵画史研究:山水画論 東京大学東洋文化研究所 1961 3 「東洋文化研究所紀要」 別冊。平凡社1962年刊行。
高橋善太郎   10世紀四川地方に於ける花鳥画の盛行と山水画:五代四川絵画の発展 下 愛知県立女子大学・愛知県立女子短期大学紀要. 人文・社会・自然11 愛知県立女子大学 1961 10  
長島健   唐の画家韓幹 史観60 早稲田大学史学会 1962 5  
戸田禎佑   五代・北宋の墨竹 美術史46 美術史学会 1962 9  
岡崎敬   唐,張九齢の墳墓とその墓誌銘:広東省韶関市近郊の唐代壁画墓 史淵89 九州大学大学院人文科学研究院 1962 12  
高崎富士彦   禅月様羅漢図について 三彩161 三彩社 1963 4  
高橋善太郎   図画見聞誌に掲げられた荊浩・黄休復・劉道醇の画論画史の書について:図画見聞誌に現われた郭若虚の画論-下の上- 愛知県立女子大学・愛知県立女子短期大学紀要, 人文・社会・自然14 愛知県立女子大学 1964 3  
平田寛   張志和とその周辺:大暦年間における湖州の芸術的風土 美学14-4 美学会 1964 4  
望月信成   伏生授経図巻 日本美術工芸308 日本美術工芸社 1964 5  
菊竹淳一   唐代絵画の底流 美学15-3 美学会 1964 12  
吉村正一郎   徐煕の鷺絵 淡交213 淡交社 1964 12  
田中豊蔵   破墨の弁 中国美術の研究 二玄社 1964 12  
田中豊蔵   続破墨の弁 中国美術の研究 二玄社 1964 12  
田中豊蔵   唐宋絵画展観目録 中国美術の研究 二玄社 1964 12  
高橋善太郎   黄筌の絵画史上に於ける地位 東洋史論叢 : 鈴木俊教授還暦記念 鈴木俊教授還暦記念会 1964    
平田寛   姚最の伝記より見たる「続画品」の成立の問題 哲学年報25 九州大学大学院人文科学研究院 1965 3  
中村茂夫   歴代名画記論攷 人文論叢11 京都女子大学人文学会 1965 5  
    特集・永泰公主墓〈石槨画像〉 三彩192 三彩社 1965 10  
古原宏伸   韓煕載夜宴図考 上 國華884 国華社 1966 1 古原宏伸『中国画巻の研究』中央公論美術出版、2005年7月再録。
古原宏伸   韓煕載夜宴図考 下 國華888 国華社 1966 6 古原宏伸『中国画巻の研究』中央公論美術出版、2005年7月再録。
矢代幸雄   荊浩の筆法記を読む 大和文華46 大和文華館 1967 1 矢代幸雄『水墨画』岩波新書、1969年に再録。
岸辺成雄   周文矩の唐代宮妓合楽図について〔クルト・ザックス教授記念論文集「音楽の世界」掲載の和訳・補訂〕 歴史学研究報告13 東京大学教養学部歴史学研究室 1967 8  
古原宏伸   女史箴図巻 上 国華908 国華社 1967 11 古原宏伸『中国画巻の研究』中央公論美術出版、2005年7月再録。
古原宏伸   女史箴図巻 下 国華909 国華社 1967 12 古原宏伸『中国画巻の研究』中央公論美術出版、2005年7月再録。
岸辺成雄   周文矩の唐代宮妓合楽図について 唐代の楽器 音楽之友社 1968 1  
高崎富士彦   禅月様羅漢図について (昭和四十二年秋期特別講演会要旨) 金沢文庫研究148 神奈川県立金沢文庫 1968 7  
宗像清彦   中国における樹石図の発生とその意義 哲学53(守屋謙二先生古稀記念論文集) 三田哲学会 1968 9  
佐和隆研   表紙と図版解説 口絵 単色版:敦煌本淡彩菩薩図 弁財天図・胎蔵図像 五部心観・毘沙門天図 大自在天図・那羅延天図 不動明 仏教芸術70 仏教芸術学会 1969 3  
秋山光和   唐代の敦煌壁画:フォッグ美術館所蔵の断片を中心に 仏教芸術71 毎日新聞社 1969 7  
五味充子   伝徽宗摸張萱搗練図の成立に関する考察 美術史81 美術史学会 1971 6  
米沢嘉圃   白画と水墨画:中国の場合 原色日本の美術11(水墨画) 小学館 1971    
下店静市   秦漢隋唐の画論と画史(法隆寺金堂壁画研究プレリュード 帝塚山大学論集3 帝塚山大学 1972 1  
駒井和愛   女史箴図巻考 東方学43 東方学会 1972 1  
町田章   唐代壁画墓と高松塚(特集 高松塚古墳の謎) 日本美術工芸405 日本美術工芸社 1972 6  
岡崎敬   注目される唐代壁画墓 (日本の高松塚古墳について) 朝日ジャ-ナル14(50) 朝日新聞社 1972 12  
米沢嘉圃   いわゆる逆遠近法について 東方学論集(東方学会創立二十五周年記念) 東方学会 1972 12  
新藤武弘   新発見の唐墓壁画 芸術新潮24-3 新潮社 1973 3  
八田幸雄   五部心観について (同朋大学における第23回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要2) 印度学仏教学研究21(2) 日本印度学仏教学会 1973 3  
上原和   章懐・懿徳両太子唐墓壁画と高松塚古墳壁画について (特集 中国の出土文物) 古美術42 三彩社 1973 9  
米沢嘉圃   東アジアにおける群像表現1 国華963 国華社 1973 11  
土居淑子   『歴代名画記』にあらわれた西域系画人の画風について 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念論文集 : 芸術 成城大学文芸学部・短期大学部創立二十周年記念事業委員会 1974 6  
土居淑子   懿徳・章懐太子墓の壁画 (文化大革命後の中国考古3 唐神竜二年懿徳・章懐太子墓の壁画) 古美術45 三彩社 1974 8  
上田正昭   永泰公主墓の壁画を見て:「古為今用」の保存(古美術) 芸術新潮25-9 新潮社 1974 9  
岡村繁   張彦遠『歴代名画記』の撰述過程 中国文学論集 : 目加田誠博士古稀記念 竜渓書舎 1974 10  
小杉一雄   唐代の墓中壁画とその作者 美術グラフ24-1 時の美術社 1975 1  
天野元之助   漢唐壁画展の農耕図をみて アジア經濟旬報 965 中国研究所 1975 3  
山岡泰造   水墨画の成立と山水樹石画 関西大学哲学6  (服部英次郎先生古稀記念特集) 関西大学哲学会 1975 5  
古原宏伸   中国南宗画史ノート1 文人画粋編1:王維 中央公論社 1975 5  
貝塚茂樹   評伝 詩中に画あり 文人画粋編1:王維 中央公論社 1975 5  
古原宏伸   解説 王維画とその伝称作品 文人画粋編1:王維 中央公論社 1975 5  
中田勇次郎   画論 文人と文人画 文人画粋編1:王維 中央公論社 1975 5  
宮川寅雄 監修 土居淑子 訳解説 文化大華命後の中国考古5:李寿墓の壁画 古美術48 三彩社 1975 6 宮川寅雄「唐李寿墓のあらまし」、土居淑子「初唐李寿墓の壁画」
米沢嘉圃   白描画から水墨画への展開:中国の場合 水墨美術大系第1巻:白描画から水墨画への展開 講談社 1975 12 『米沢嘉圃美術史論集』上下、国華社(1994.6,10)所収
八田幸雄   五部心観の構想について:真言を中心として 密教文化112 高野山大学出版部 1975 12  
  小野勝年 「歴代名画記」 吉川幸次郎全集17 筑摩書房 1975    
長広敏雄   美術史家としての張彦遠 (橘女子大学創立十周年記念号) 橘女子大学研究紀要4 橘女子大学 1976    
曽布川寛   五代北宋初期山水画の一考察:荊浩・関同・郭忠恕・燕文貴 東方学報49 京都大学人文科学研究所 1977 2  
古原宏伸   中国南宗画史ノート6 文人画粋編2:董源、巨然 中央公論社 1977 11  
入矢義高   評伝 董源・巨然の周辺 文人画粋編2:董源、巨然 中央公論社 1977 11  
中田勇次郎   画論 唐宋の山水画論 文人画粋編2:董源、巨然 中央公論社 1977 11  
中川憲一   絵画 「隋唐の美術」展図録 大阪市立美術館 1978 1 1)画の六法および品弟の問題 2)人物図 3)山水図
小川裕充   唐宋山水画史におけるイマジネーション:溌墨から「早春図」「瀟湘臥遊図巻」まで  上、中、下 国華1034~1036 国華社 1980 6月-7月  
王換民   古都の墨林を述ぶ(拓本,壁画の概説) 中華人民共和国西安古代金石拓本と壁画展 : 日本の書と絵画の源流展図録 毎日新聞社 1980 1  
宇野 雪村   西安古代金石拓本展概説 中華人民共和国西安古代金石拓本と壁画展 : 日本の書と絵画の源流展図録 毎日新聞社 1980 1  
宮川寅雄   唐代の墓壁画と線刻画 中華人民共和国西安古代金石拓本と壁画展 : 日本の書と絵画の源流展図録 毎日新聞社 1980 1  
大橋久利   中国拓本のできるまで 中華人民共和国西安古代金石拓本と壁画展 : 日本の書と絵画の源流展図録 毎日新聞社 1980 1  
小川裕充   華北と江南:中国絵画史の図式 週刊朝日百科 世界の美術94:五代・宋時代の絵画と書 朝日新聞社 1980 1  
鈴木敬   五代・北宋の絵画 週刊朝日百科 世界の美術94:五代・宋時代の絵画と書 朝日新聞社 1980 1  
戸田禎佑   白描と水墨人物画 週刊朝日百科 世界の美術94:五代・宋時代の絵画と書 朝日新聞社 1980 1  
嶋田英誠   画院 週刊朝日百科 世界の美術94:五代・宋時代の絵画と書 朝日新聞社 1980 1  
山岡泰造   荊浩「筆法記」私解 関西大学文学論集29-4 関西大学文学会 1980 3  
山岡泰造   荊浩「筆法記」私解 関西大学哲学9 関西大学哲学会 1980 4  
尼ケ崎彬   「筆法記」の六要について 美学124 美学会 1981 3  
小川裕充   「院中の名画」-董羽・巨然・燕粛から郭煕まで 中国絵画史論集 : 鈴木敬先生還暦記念 吉川弘文館, 1981 12  
戸田禎佑   二祖調心図再考 鈴木敬先生還暦記念中国絵画史論集 吉川弘文館 1981 12  
北村太道   「五部心観の研究」八田幸雄著 密教学研究14 日本密教学会事務局 1982 3  
何恵鑑   破墨の原義 その来源を楽と書に求めて MUSEUM379 国立博物館 1982 10  
渡辺明義   中国絵画の素地とその加工をめぐる二三の検討 MUSEUM380 国立博物館 1982 11  
樋口隆康   南北朝以前の山水画 国際交流美術史研究会第2回シンポジアム アジアにおける山水表現について 国際交流美術史研究会 1984 3  
新藤武弘   中国絵画の巨匠たち(2)五代北宋の華北山水画家その二:李成、燕文貴、郭忠恕 南画(季刊)2 日貿出版社 1983 4  
山岡泰造   張彦遠の『歴代名画記』の歴史的位置について 南画(季刊)2 日貿出版社 1983 4  
曽布川寛   ”王維”輞川図巻と風水論 南画(季刊)2 日貿出版社 1983 4  
小川裕充   中国花鳥画の時空 花鳥画の世界10:中国の花鳥画と日本 学習研究社 1983 4  
戸田禎佑   花鳥画における江南的なもの 花鳥画の世界10:中国の花鳥画と日本 学習研究社 1983 4  
新藤武弘   中国絵画の巨匠たち(3)江南画の系譜:董源と巨然 南画(季刊)3 日貿出版社 1983 7  
小川裕充   江南山水画の空間表現について:董源・巨然・米友仁 国際交流美術史研究会第2回シンポジアム:アジアにおける山水表現について 国際交流美術史研究会 1984 3  
角井博   二祖調心図〈伝石恪画・重要文化財〉に付属する虞集跋の問題 MUSEUM400 国立博物館 1984 7  
米沢嘉圃   雲中麒麟図:呉道子の画風を偲んで 国華1078 国華社 1984 12  
楊仁凱 杉本達郎 葉茂台第7号遼墓出土の古画に関する考察 国華1080 国華社 1985 2 「葉茂台第7号遼墓出土古画考」1984年6月号より翻訳転載
古田真一   中唐に於ける樹石図の展開について 京都市立芸術大学美術学部研究紀要29 京都市立芸術大学美術学部 1985 3  
水本咲子   初唐の植物文様について 美術史118 美術史学会 1985 4  
辻惟雄   平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及 美術史119 美術史学会 1986 1  
西上実   王維渡水羅漢図について 学叢8 京都国立博物館 1986 3  
嶋田英誠   中国の山水画:唐宋を中心として 東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展 静岡県立美術館 1986 4  
島田修二郎   観音:尊像と変相(基調報告) 国際交流美術史研究会第5回シンポジアム 観音:尊像と変相 国際交流美術史研究会 1987 3  
筒井紘一   徐煕筆「鷺絵」考(特集 鷺絵考) 淡交503(42-3) 淡交社 1988 3  
源豊宗   徐煕:その人と評価(特集 鷲絵考) 淡交503(42-3) 淡交社 1988 3 黄筌
藤田伸也   明皇幸蜀図試論 大和文華80 大和文華館 1988 9  
源豊宗   松屋の鷺の絵:不完全性の美意識 日本美術工芸601 日本美術工芸社 1988 10  
李平凡   中国古代版画の創始と発展 中国古代版画展図録 町田市立国際版画美術館 1998 10  
宮次男   中国の仏教版画:仏教説話絵を中心に 中国古代版画展図録 町田市立国際版画美術館 1998 10  
山本陽子   水月観音図の成立に関する一考察 美術史125 美術史学会 1989 3  
泉武夫   三井寺の美術:仏画 三井寺秘宝展:智証大師1100年御遠忌記念 図録 名古屋市博物館 1990 4  
小川裕充   中国山水画百選7:(伝)荆浩 匡廬図 東方111 東方書店 1990 6 『臥遊』中央公論美術出版、2008年再録。
泉武夫   特別鑑賞 三井寺秘宝展:三井寺の仏画 古美術95 三彩社 1990 7  
米沢嘉圃   正倉院の山水画をめぐる諸問題 国華1137 国華 1990 8  
小川裕充   中国山水画百選9:(伝)関仝 秋山晩翠図 東方113 東方書店 1990 8  
藤田伸也   図版解説 喬松平遠図(図版3)伝李成筆 大和文華86 大和文華館 1991 9  
藤田伸也   図版解説 寒林重汀図(図版2)伝董源筆 重要文化財 大和文華86 大和文華館 1991 9  
浅見洋二   初盛唐詩における風景と絵画 山口大学文学会誌42 山口大学文学会 1991 12  
小川裕充   薛稷六鶴図屏風考:正倉院南倉宝物漆櫃に描かれた草木鶴図について 東洋文化研究所紀要117 東京大学東洋文化研究所 1992 3  
浅見洋二   閨房のなかの山水,あるいは瀟湘について : 晩唐五代詞における風景と絵画 集刊東洋學67 東北大学 1992 5  
米沢嘉圃   唐代における山水の変 国華1160 国華社 1992 7  
鈴木敬   逸品画風に対する1つの疑問 日本學士院紀要47-1 日本學士院 1992 10  
小川裕充   黄筌六鶴図壁画とその系譜-上-薛稷・黄筌・黄居寀から庫倫旗1号遼墓仙鶴図壁画を経て徽宗・趙伯驌・牧谿・王振鵬,浙派・雪舟・狩野派まで 国華1165 国華社 1992 12  
浅見洋二   中晩唐詩における風景と絵画 日本中国学会報44 日本中国学会 1992    
板倉聖哲   唐宋絵画における夕・夜景表現:その素材とのかかわりについて 美術史134 美術史学会 1993 3  
板倉聖哲   日月と素材の関わりについて:金日・銀月の淵源を求めて 美術史論叢9 東京大学文学部美術史研究室 1993 3  
加藤修   南北朝から隋・唐代の2室墓の性格:墳墓の階層性の視点から 女子美術大学研究紀要23 女子美術大学 1993 3  
島田修二郎   歴代名画記疑議 中国絵画史研究 中央公論美術出版 1993 3  
西嶋定生   中国の古墓壁画と日本の装飾古墳 装飾古墳の世界展図録 国立歴史民俗博物館 1993 10  
乾仁志   金剛界曼荼羅の三味耶会について 密教図像12 密教図像学会 1993 12  
鍾銀蘭   中国花鳥画小史 中国書画名品展 : 筆と墨のメッセージ展図録 大阪市立美術館、日本書芸院、上海博物館 1994 5  
今井凌雪   唐宋元の書跡 中国書画名品展 : 筆と墨のメッセージ展図録 大阪市立美術館、日本書芸院、上海博物館 1994 5  
八田幸雄   「五部心観」の作者について (武蔵野女子大学における第45回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要1 印度学仏教学研究43(1) 日本印度学仏教学会 1994 12  
近藤秀実   中国山水画における“気”の表現:気の変化相:雲気文から風雨山水図 宗教美術研究2 多摩美術大学宗教美術研究会 1995 2  
古原宏伸   唐人「明皇幸蜀図」 奈良大学紀要23 奈良大学 1995 3 古原宏伸『中国画巻の研究』中央公論美術出版、2005年7月再録。
小島彩   騎象普賢と騎獅文殊の図像:中国における成立過程 美術史137 美術史学会 1995 3  
泉武夫   特集 弘法さんの秘密道場「東寺」よ開け! :「東寺国宝展」ではここを見てほしい:絵画篇 芸術新潮547 新潮社 1995 7 李真
Michele Bambling   甘粛省天水市発見の隋末唐初の日月屏風について 仏教芸術222 仏教芸術学会 1995 9  
宮治昭   インドの大日如来像の現存作例について 密教図像14 密教図像学会 1995 12  
塩田博子   唐代著色山水画とやまと絵 京都産業大学日本文化研究所紀要1 1995年度 京都産業大学日本文化研究所 1996 3  
中島志郎   肉骨髄得法説の周辺:張懐〔カン〕と張彦遠の書画論から 花園大学文学部研究紀要28 花園大学文学部 1996 3  
小堀宗慶   小堀遠州の茶の湯 小堀遠州の茶会展 根津美術館 1996 5 徐煕「白鷺緑藻図」
山崎淑子   敦煌莫高窟・唐前期壁画における制作技法の変化 : 「型」と画面構成の関係 美學 47(3) 美学会 1996 12 徐煕「白鷺緑藻図」
塩田博子   唐代の画論と日本の状況 京都産業大学日本文化研究所紀要2  1996年度 京都産業大学日本文化研究所 1997 3  
宮崎法子   仏伝美術の伝播と変容:シルクロードに沿って 第5章 中国の仏伝美術2(唐~明まで) シルクロード学研究3 シルクロード学研究センター 1997 3  
鈴木敬   文人画の問題 董源についての一試論 国華1218 国華社 1997 4  
江兆申 解説   趙幹「五代趙幹江行初雪図」 江行初雪図:故宮博物院の名蹟:名画41 二玄社 1997 10 中華民国国立故宮博物院(中華民国86年10月刊)蔵の複製
谷一 尚   中国・北周と唐の壁画墓 (日本・オリエント=シルクロ-ド:シルクロ-ドを掘る) 季刊考古学61 雄山閣出版 1997 11 中華民国国立故宮博物院(中華民国86年10月刊)蔵の複製
百橋明穂   美術工芸にみる隋・唐文化:隋・唐の美術 世界美術大全集東洋編4:隋・唐 小学館 1997 12  
田中淡   唐代の皇帝陵と壁画墓 世界美術大全集東洋編4:隋・唐 小学館 1997 12  
百橋明穂   大唐長安の陵墓壁画 世界美術大全集東洋編4:隋・唐 小学館 1997 12  
百橋明穂   隋・唐の絵画 世界美術大全集東洋編4:隋・唐 小学館 1997 12  
有賀祥隆   唐代請来美術の諸相:入唐八家の請来品を中心として 世界美術大全集東洋編4:隋・唐 小学館 1997 12 不空像(京都、教王護国寺)、五部心観、蘇悉地儀契印図(教王護国寺)
宮崎法子   女性の消えた世界 美術とジェンダー:非対称の視線 ブリュッケ 1997 12  
中山喜一朗   福岡市博物館・陝西歴史博物館人事交流事業報告:唐墓壁画および現代作家調査について 福岡市博物館研究紀要8 福岡市博物館 1998 3  
遠藤光一   中国の絵画における六法論 富山市篁牛人記念美術館館報8 富山市篁牛人記念美術館 1998 3  
中野徹   唐時代の文物と文化:写実精神の所産 唐の女帝・則天武后とその時代展 : 宮廷の栄華展図録 NHK・東京国立博物館 1998 10 巡回:東京都美術館、神戸市立博物館、福岡市博物館、名古屋市博物館。
小川裕充   五代の絵画 世界美術大全集東洋編5:五代・北宋・遼・西夏 小学館 1998 12  
小川裕充   五代・北宋の絵画 総論 世界美術大全集東洋編5:五代・北宋・遼・西夏 小学館 1998 12  
山崎淑子   敦煌莫高窟・初唐壁画の研究:「宝楼閣図」による技術的傾向の分類 鹿島美術財団年報 16別冊 鹿島美術財団 1998   (「美術に関する調査研究の助成」研究報告〔含 研究者別および研究主題別索引〕)
福本雅一   中国における撃毬の盛衰と撃毬図屏風について 学叢21 京都国立博物館 1999 3  
西嶋定生   中国の古墓壁画と日本の装飾古墳 国立歴史民俗博物館研究報告80 国立歴史民俗博物館 1999 3  
加藤修   西晋~唐代における壁画墓の被葬者 女子美術大学研究紀要29 女子美術大学 1999 3  
松本みどり   〈史料紹介〉孫機著『唐・李寿墓石椁の線刻画』:特に侍女図について 古代文化51-5(484) 古代学協会 1999 5  
張建林 孫暁崗 唐代壁画墓の屏風画 博古研究18 博古研究会 1999 10  
田中久和   李成と董源の評価をめぐる一考察 美術科研究16 大阪教育大学・美術学科・教養学科(芸術学コース) 1999 12  
白適銘   「歴代名画記」とその時代:張彦遠における政治・士人・著作三者の繋がりをめぐって 京都大学文学部美学美術史学研究室研究紀要20 京都大学文学部美学美術史学研究室 1999    
大庭脩   中国の装飾墓:唐代以後 大阪府立近つ飛鳥博物館館報5 大阪府立近つ飛鳥博物館 2000 3  
町田章   壁画で飾った唐代の墳墓 世界四大文明:中国文明展図録 横浜美術館 2000 8  
気賀沢保規   唐代社会と壁画墓:三太子壁画墓の周辺 世界四大文明:中国文明展図録 横浜美術館 2000 8  
傅江   唐昭陵新城長公主墓の墓葬等級についての考察 仏教芸術253 仏教芸術学会 2000 11  
王衛明   唐李嗣真撰『續画品録』考 京都橘女子大学研究紀要28 京都橘女子大学研究紀要編集委員会 2001    
板倉聖哲   唐墓壁画に描かれた屏風画 美術史論叢18 東京大学文学部美術史研究室 2002 2  
古田真一   伝徽宗摸張萱筆「搗練図」(ボストン美術館蔵)に関する考察:唐風女性像の典型化をめぐる問題を中心として 芸術論究29 帝塚山学院大学芸術学研究室 2002 3  
黄士純   唐代絵画における女性造形及び審美観の研究 女子美術大学研究紀要32 女子美術大学 2002 3  
傅江   唐昭陵新城長公主墓における仕女図壁画についての考察:配置・図像の面から 古代文化520(54-5) 古代文化研究会 2002 5 懿徳太子墓、永泰公主墓、章懐太子墓
加藤修   墓誌から見た南北朝〜唐代壁画墓の造営期間 田辺昭三先生古稀記念論文集 田辺昭三先生古稀記念の会 2002 8  
韓〓[ショウ] 井之口茂 中国唐代壁画墓と日本古代壁画墓の比較研究 博古研究 24 博古研究会 2002 10  
竹浪遠   唐代の海図:その主題内容と絵画史上の意義をめぐって 古文化研究2 黒川古文化研究所 2003 3  
古田真一   伝周昉筆「簪花仕女図」(遼寧省博物館蔵)について 芸術論究30 帝塚山学院大学美学美術史研究室 2003 3  
趙声良   敦煌隋唐壁画説法図に表れた「聖樹」 成城美学美術史9, 成城大学 2003 3  
小川裕充   黄筌六鶴図壁画とその系譜(下)薛稷・黄筌・黄居寀から庫倫旗一号遼墓仙鶴図壁画を経て徽宗・趙伯驌・牧谿・王振鵬、浙派・雪舟・狩野派まで 国華1297 国華社 2003 11  
竹浪遠   唐代山水画の主題に関する研究:神仙山水と樹石画を中心に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) 2004年度助成 鹿島美術財団年報22別冊 鹿島美術財団 2004年度    
山田実紀   <研究>敦煌莫高窟壁画の奏楽場面に見る楽器:唐時代の楽器編成と形式 帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 6 帝塚山大学 2005 1  
森瀬壽三   杜詩「奉先劉少府新畫山水障歌」に見る唐代絵画の現場 関西大学文学論集54-3 関西大学文学会 2005 1  
竹浪遠   中唐の劉商について:詩人・樹石画家・道士としての生涯 古文化研究4 黒川古文化研究所 2005 3  
王凱   董源と其の時代の絵画をめぐって 武蔵野美術大学研究紀要35 武蔵野美術大学 2005 3  
西村富美子   中唐期に於ける絵画と文学 : 白居易と絵画 東海学園大学研究紀要. 人文学・健康科学研究編10(B) 東海学園大学 2005 3  
岸辺成雄   周文矩の唐代宮妓合楽図について 唐代音楽の歴史的研究. 続巻(楽理篇・楽書篇・楽器篇・楽人篇) 和泉書院 2005 5 「楽器篇」
曽布川寛   漢唐期の東西南北の文化交流 中国・美の十字路展図録 森美術館、産経新聞社 2005 7  
宮崎法子   中国における女性表現:宮中図を中心に 美術とジェンダー2:交差する視線 ブリュッケ 2005 11 顧愷之「女史箴図巻」、周文矩「宮中図巻」等
王雲   園城寺蔵『五部心観』について 仏教芸術284 仏教芸術学会 2006 2  
田戸大智   『五部心観』における五相成身観:日本密教との関連性 (四天王寺国際仏教大学における第五十六回学術大会紀要(2)) 印度学仏教学研究54(2)  通号108 日本印度学仏教学会 2006 3  
竹浪遠   唐代の樹石画について:松石図を中心に(上) 古文化研究5 黒川古文化研究所 2006 3  
中村興二   観ることから読むことへ:女史箴図巻の場合 大阪成蹊大学芸術学部紀要2 大阪成蹊大学芸術学部 2006 3  
竹浪遠   総研サロン 高精細デジタル画像で見た千年前の画家の心:(伝)董源「寒林重汀図」 総研ジャーナル87 関西学院大学総合教育研究室 2006 3  
小川裕充   五代・北宋の絵画:伝統中国の歴史的・文化的アイデンティティーの淵源 (特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
小川裕充   「五代・北宋の絵画」特輯に当たって (特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
増記隆介   孔雀明王像 (特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
井手誠之輔   大迦葉図 (特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
藤田伸也   伝李成筆 喬松平遠図(特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
竹浪遠   伝董源筆 寒林重汀図 (特輯 五代・北宋の絵画) 国華1329 国華社 2006 7  
網干善教   東アジアにおける壁画古墳の系譜についての試考 壁画古墳の研究 学生社 2006 10  
網干善教   唐節愍太子墓壁画の鳳凰図 壁画古墳の研究 学生社 2006 10  
竹浪遠   「明皇幸蜀図」(大和文華館本)の図様と描法について:故宮博物院本との比較を中心に 大和文華116 大和文華館 2006 12  
王衛明   唐裴孝源撰『貞観公私画録』考 京都橘大学研究紀要33 京都橘大学 2007 1  
岡内三眞   中国の墓室絵画に見るソグド系住民の生活 早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要8 早稲田大学會津八一記念博物館 2007 3  
下野玲子   敦厚莫高窟唐代法華経変相図の再検討-第23窟壁画の位置付け 早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要8 早稲田大学會津八一記念博物館 2007 3  
竹浪遠   アジアの美術を楽しむ(16)黒川古文化研究所の中国美術:大正・昭和前期の関西が育んだコレクション アジア遊学99 勉誠出版 2007 7  
趙超 陳齢 太原金勝村唐墓屏風式壁画と唐代孝子図 説話文学研究 42 説話文学会 2007 7  
竹浪遠   唐代の樹石画について:松石図を中心に(下) 古文化研究7 黒川古文化研究所 2008 2  
小川裕充   臥遊への誘い:山水画の手法と原理 臥遊 中央公論美術出版 2008 10  
矢田尚子   唐代における男装の流行と『虢国夫人游春図』 愛知大学語学教育研究室紀要 言語と文化47 愛知大学語学教育研究室 2009 1  
小川裕充   五代・北宋絵画の透視遠近法:伝統中国絵画の規範 美術史論叢25 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 2009 3  
宮崎法子   中国における女性描写の展開 「仕女図」から「唐美人図」へ 実践女子大学 2009 3 仲町啓子『「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2008.6。
太田景子   道釈画中の女性像について:京都国立博物館所蔵「維摩居士像」を中心に 「仕女図」から「唐美人図」へ 実践女子大学 2009 3 仲町啓子『「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2008.6。
銘苅由佳   『西廂記』版本・崔鶯鶯像と絵画作品中の女性像 (解説と資料(中国編) 監修:宮崎法子) 「仕女図」から「唐美人図」へ 実践女子大学 2009 3 仲町啓子『「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2008.6。
太田景子・皆川三知   中国の女性像:仏画中の女性像を中心に (解説と資料(中国編) 監修:宮崎法子) 「仕女図」から「唐美人図」へ 実践女子大学 2009 3 仲町啓子『「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2008.6。
佐藤香子 ・高林弘実・柴勃隆・丁淑君・張建林・岡田健   唐代節愍太子墓過洞に描かれた人物像壁画の彩色材料と制作技法に関する調査 保存科学 49 東京文化財研究所 2009 3  
小林優子   筆墨の美:静嘉堂文庫美術館 水墨画展について UP438 東京大学出版会 2009 4  
竹浪遠   (伝)李成「喬松平遠図」(澄懷堂美術館)について:唐代樹石画との関係を中心に 国華1369 国華社 2009 11  
板倉聖哲   見落とせないこの一点 花鳥図 唐安公主墓墓室西壁より 週刊世界の美術館79号 陝西歴史博物館と兵馬俑博物館 講談社 2010 2  
衣若芬 森岡ゆかり 台北故宮博物院本「明皇幸蜀図」と白居易「長恨歌」 白居易研究年報11 勉誠出版 2011 1  
竹浪遠   名品が語る中国書画コレクション. 収蔵来歴からみた (伝) 董源「寒林重汀図」の史的意義 関西中国書画コレクションの過去と未来 : 国際シンポジウム報告書 関西中国書画コレクション研究会 2012 3  
松永拓己   「画の六法」と写実についての一考察 熊本大学教育学部紀要 人文科学61 熊本大学 2012 12