鈴木敬 Suzuki Kei

  1. 略歴
  2. 主要業績(編著・論文)

    1. 略歴
      • 1920年12月生
      • 1944年  東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業
      • 1965年  東京大学助教授
      • 1967年  東京大学教授
      • 1970〜1972年  東京大学東洋文化研究所長及び同研究所附属東洋学文献センター長
      • 1972〜1974年  東京大学総合研究資料館運営委員会委員
      • 1973〜1976年  東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター主任
      • 1974年  文化財保護審議会専門委員
      • 1974〜1979年  美術史学会代表委員
      • 1981年  東京大学停年退官
      • 1981年  東京大学名誉教授
      • 1980年  静岡県教育委員会事務局参与
      • 1984年  紫綬褒章受賞
      • 1985年  日本学士院賞受賞
      • 1986年  静岡県立美術館初代館長
      • 1990年  日本学士院会員
      • 1991年  勲二等瑞宝章受賞

    2. 主要業績
      1. 編著
        • 鈴木敬・松原三郎共著『東洋美術史要説 下巻』吉川弘文館、1957年11月
        • 鈴木敬『惲南田 中国の名画:原色版』平凡社、1957年12月
        • 松下隆章・鈴木敬編『宋元名画:梁楷 牧谿 玉澗』聚楽社、1956年12月
        • 松下隆章・鈴木敬編『宋元名画:花卉鴒毛』聚楽社、1959年、12月
        • 松下隆章・鈴木敬編『宋元名画:山水』聚楽社、1961年11月
        • 鈴木敬・小山富士夫編『世界美術全集16 中国5:宋・元』角川書店、1965年3月
        • 鈴木敬『明代絵画史の研究・浙派』木耳社、1968年
        • 鈴木敬[等]研究班『宋元仏画・就中羅漢図・十王図の研究』第一次報告書東洋文化研究所、1970-73年
        • 鈴木敬・町田甲一『芸術』(中国文化叢書7)大修館書店、1971年8月
        • 鈴木敬・秋山光和責任編集『中国美術 第1巻:絵画』講談社、1973年10月
        • 鈴木敬責任編集 戸田禎佑『中国美術 第2巻』講談社、1973年10月
        • 鈴木敬『水墨美術大系 第2巻 李唐・馬遠・夏珪』講談社、1974年9月(普及版1978年5月)
        • 鈴木敬『中国画』根津美術館、1977年7月
        • 鈴木敬『日本に現存する中国画、ことに鑑賞画の総合的資料収集とその研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1978年
        • 鈴木敬『中国絵画史(上)』吉川弘文館、1981年3月
        • 鈴木敬先生還暦記念会編『鈴木敬先生還暦記念中国絵画史論集』吉川弘文館、1981年12月
        • 鈴木敬編『中国絵画総合図録Ⅰ〜Ⅴ』東京大学出版会、1982-1983年
        • 鈴木敬『中国絵画史 中之一 南宋・遼・金』吉川弘文館、1984年3月
        • 鈴木敬『美術コラムフォーカス』編集工房ノア、1986年8月
        • 鈴木敬『中国絵画史 中之二 元』吉川弘文館、1988年9月
        • 鈴木敬『中国絵画史 下 明』吉川弘文館、1995年1月
        • 太田博太郎・鈴木敬『法隆寺』第5巻(奈良六大寺大観)岩波書店、1999-2001年

      2. 論文
        • 「画家略伝」『三彩』49、三彩社、1950年12月
        • 「新国宝・桃鳩図」『MUSEUM』6、東京国立博物館、1951年9月
        • 「寒江独釣図」『MUSEUM』11、東京国立博物館、1952年2月
        • 「因陀羅の禅機図巻」『MUSEUM』35、東京国立博物館、1954年2月
        • 「講座 院体山水画」『日本文化財』4、文化財保護委員会・奉仕会出版部、1955年7月
        • 「南画と文人画」『日本文化財」5、奉仕会出版部、1955年9月
        • 「講座 牧谿とその作品 上・下」『日本文化財』7・8、奉仕会出版部、1955年
        • 「画題解説 禅機図 禅門祖師図」『三彩』71、三彩社、1956年1月
        • 「梁楷について」『MUSEUM』60、東京国立博物館、1956年3月
        • 「張霊筆 赤壁後遊図巻について 」『MUSEUM』78、東京国立博物館、1957年10月
        • 「董其昌の画藁に就いて 上」『国華』791、国華社、1958年4月
        • 「董其昌の画藁に就いて 下」『国華』792、国華社、1958年1月
        • 「伝趙大年筆山水図」『MUSEUM』100、東京国立博物館、1959年7月
        • 「研究のしるべ:中国画の研究 1〜3」『国博ニュース』147〜149、東京国立博物館、1959年8・9・10月
        • 「直翁筆六祖挾担図(広聞賛)について」『かがみ』2、大東急記念文庫、1959年8月
        • 「於子明筆蓮池水禽図について」『大和文華』31、大和文華館、1959年月
        • 「夏・秋・冬景山水図」『大和文華』32、大和文華館、1960年月
        • 「査士標筆山水図」『国華』823、国華社、1960年10月
        • 「故宮博物院の中国画」『MUSEUM』119、東京国立博物館、1961年2月
        • 「宋元画鑑賞の手びき」『国博ニュース』167、東京国立博物館、1961年4月
        • 「宋元画の問題」『萌春』90、日本美術新報社、1961年
        • 「査士標筆江岸幽亭図・秋景山水図」『国華』829、国華社、1961年7月
        • 「沈周筆・古松図」『国華』834、国華社、1962年1月
        • 「米氏父子の山水画(中国の南画9)」『東洋の美』16、二玄社、1962年
        • 「程邃筆山水図解説」『大和文華』38、大和文華館、1962年10月
        • 「葡萄図 解説 真柄武男氏蔵」『国華』861、国華社、1963年
        • 「瀟湘八景図の伝来」『古美術』2、三彩社、1963年
        • 「瀟湘八景図と牧谿・玉澗」『古美術』2、三彩社、1963年6月
        • 「中国絵画について」『阿部コレクション 中国美術展』神奈川県立近代美術館、1963年2月
        • 「文徴明と呉派文人画」『MUSEUM』151、東京国立博物館、1963年10月
        • 「閔貞筆富貴図」『国華』871、国華社、1964年10月
        • 「玉澗若芬試論」『美術研究』236、東京文化財研究所、1965年8月
        • 「画学を中心とした徽宗画院の改革と院体山水様式の成立」『東京大学東洋文化研究所紀要』38、東京大学東洋文化研究所、1965年11月
        • 「李寅筆秋林幽居図・水閣弾琴図」『国華』883、国華社、1965年12月
        • 「元代李郭派山水画風についての二三の考察」『東洋文化研究所紀要』41、東京大学東洋文化研究所、1966年10月
        • 「陸信忠筆・十王図」『金沢文庫研究』13、神奈川県金沢文庫、1967年6月
        • 「瀟湘臥遊図卷について 上」『東洋文化研究所紀要』59、東京大学東洋文化研究所、1973年3月
        • 「明清の絵画」『中国美術Ⅱ:絵画Ⅱ』講談社、1973年3月
        • 「李成から浙派」『水墨美術大系 2 李唐・馬遠・夏珪』講談社、1974年9月
        • 「日本の山水画:中国画の受容と拒否」『MUSEUM』313、東京国立博物館、1977年4月
        • 「お祝いと希望と (国華第壱阡号記念)」『国華』1000、国華社、1977年5月
        • 「美術史研究資料としての文化財 (文化財の保護<特集>)」『文部時報』1204、文部省、1977年9月
        • 「瀟湘臥遊図卷について 下」『東洋文化研究所紀要』79、東京大学東洋文化研究所、1979年3月
        • 「五代・北宋の絵画」『週刊朝日百科 世界の美術94:五代・宋時代の絵画と書』朝日新聞社、1980年1月
        • 「北宋の絵画」『宋元の美術』平凡社、1980年3月(大阪市立美術館編)
        • 「『林泉高致集』の〈画記〉と郭煕について」『美術史』109、美術史学会、1980年11月
        • 「李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論ー上ー」『国華』1047、国華社、1981年12月
        • 「李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論ー下ー」『国華』1053、国華社、1982年7月
        • 「米芾と米友仁:墨戯の変質」『中国絵画史・中之一(南宋・遼・金)』吉川弘文館、1984年
        • 「李唐における北宋と南宋(高桐院山水図について)」『中国絵画史・中之一』(南宋・遼・金)吉川弘文館、1984年
        • 「桃鳩図についての二、三の疑問」『国史大辞典付録史想余話』4、吉川弘文館、1985年
        • 「石涛あれこれ:泉屋博古館の三名品を中心として」『泉屋博古館紀要』2、泉屋博古館、1985年3月
        • 「日本の山水画(平安より江戸まで):主として大陸絵画との比較に於て」『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』静岡県立美術館、1986年4月
        • 「司印散考(研究余録)」『国華』1117、国華社、1988年10月
        • 「逸品画風に対する一つの疑問」『日本学士院紀要』47(1)、日本学士院、1992年
        • 「牧谿資料」『国華』1188、国華社、1994年11月
        • 「研究余滴 僧居寧と毘陵草虫画」『国華』1199、国華社、1995年10月
        • 「研究余滴「画は賎者のことなり」:<洞天清禄集>についての疑問」『国華』1197、国華社、1995年8月
        • 「雪村筆波岸図」『国華』1198、国華社、1995年9月
        • 「山水小景と山水小図」『大和文華』97、大和文華館、1997年2月
        • 「伝李成《喬松平遠図》の周辺:一試論」『美術史論叢』13、東京大学、1997年3月
        • 「文人画の問題 董源についての一試論」『国華』1218、国華社、1997年4月
        • 「「仏像馬家」と永楽宮壁画について」『国華』1226、国華社、1997年12月
        • 「揚州八怪・黄慎筆「山水図冊」について」『国華』1233、国華社、1998年7月
        • 「華嵒筆 鵬挙図」『国華』1243、国華社、1999年5月
        • 「研究餘滴 『雜畫卷』の筆者(徐渭)と王陽明」『国華』1251、国華社、2000年1月
        • 「研究余滴 石谿筆報恩寺図」『国華』1254、国華社、2000年4月
        • 「研究余滴 馬遠の時代:楊后・楊妹子」『国華』1268、国華社、2001年6月
        • 「研究余滴 王蒙筆「青卞隠居図」」『美術史論叢』17、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室、2001年
        • 「研究余滴 担当とその周辺、絵画について」『美術史論叢』18、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室、2002年
        • 「両宋画院について」『美術史論叢』23、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室、2007年