清 : [書籍]  [図録]  [論文]    

編著者 訳者 論文題目 書名/通巻号 刊行・出版社 刊行年 備考
    学画編:山水宗派 1-4 臥遊席珍1 白受社 1880 4 4:4号(7月)。沈芥舟
    南蘋の逸事 東洋絵画叢誌7 東洋絵画会叢誌部 1885 4  
    伊孚九の名 東洋絵画叢誌9 東洋絵画会叢誌部 1885 6  
林吉一   池大雅伊孚九論 東洋絵画叢誌12 東洋絵画会叢誌部 1885 10  
    張子祥 東洋絵画叢誌13 東洋絵画会叢誌部 1885 12  
    小山画譜(鄒一桂) 1・2 絵画叢誌9 東洋絵画会叢誌部 1887 12 2:12号(1888年3月)。『東洋絵画叢誌』改題
鄒一桂   小山画譜 絵画叢誌13 東洋絵画事務所 1888 2  
    沈南蘋元信守信を評す 絵画叢誌77 東洋絵画事務所 1893 8  
    沈南蘋 国華59 国華社 1894 8  
鈴木梅仙   蘭斎画譜抄録:沈南蘋の画法の事 絵画叢誌142 絵画叢誌発行所 1898 11  
    十六羅漢(范道生ノ作) 京都美術協会雑誌99 京都美術協会 1900 9  
石川鴻斎   芥子園画伝講義 1-60 絵画叢誌181 絵画叢誌発行所 1902 2 60:243号(1907年7月)
    金可埰伝 南宗画苑1(1) 村上書店 1902 4  
    李育伝 南宗画苑1(3) 村上書店 1902 6  
    李国縉 南宗画苑1(4) 村上書店 1902 10 逸伝の画家
    惲鉄蕭 南宗画苑1(4) 村上書店 1902 10  
    黄鼎伝 南宗画苑1(1) 村上書店 1902 11  
    陳份娥 南宗画苑1(5) 村上書店 1902 12  
    戴礼伝 南宗画苑1(6) 村上書店 1903 4  
    羅牧伝 南宗画苑1(6) 村上書店 1903 4  
    石渠筆仙桃蝦蟇図 南宗画苑1(8) 村上書店 1903 7  
    沈南蘋 絵画叢誌198 絵画叢誌発行所 1903 7  
    張洽 南宗画苑1(11) 村上書店 1903 12  
    陳栻 南宗画苑1(12) 村上書店 1903 12  
無外子   伊孚九筆山水図 国華174 国華社 1904 11  
武島合六   芥子園画伝 1-4 多都美1(5) 巽画会本部 1907 5 4:1巻9号(9月)
石川鴻斎   芥子園画伝講義序 絵画叢誌244 絵画叢誌発行所 1907 8  
石川鴻斎   芥子園画伝梅譜講義 1-6 絵画叢誌245 絵画叢誌発行所 1907 9 6:251号(1908年3月)
石川鴻斎   芥子園画伝菊譜講義 1-3 絵画叢誌252 絵画叢誌発行所 1908 4 3:254号(6月)
芳舟   黄癭瓢筆仙人図 国華216 国華社 1908 5  
    (略解)黄癭瓢筆仙人図 国華216 国華社 1908 5  
石生   沈南蘋筆花鳥図 国華217 国華社 1908 6  
石川鴻斎   芥子園画伝二集蘭譜講義 1-6 絵画叢誌257 絵画叢誌発行所 1908 9 6:262号(1909年2月)
青陵生   支那画の南北二宗 東洋時報125 東洋協会 1909 2  
石川鴻斎   芥子園画伝竹譜講義 1-5 絵画叢誌263 絵画叢誌発行所 1909 3 5:268号(8月)
大村西崖   明清画風沿革の一斑 美術之日本1(2) 審美書院 1909 6  
石川鴻斎   芥子園画伝花卉草蟲浅説講義 1-9 絵画叢誌269 絵画叢誌発行所 1909 9 9:277号(1910年5月)
鳥居龍蔵   人類学上より見たる「皇清職工図」 太陽15(14) 博文館 1909 11  
    張秋穀筆藕花香雨図 国華244 国華社 1910 9  
    王翬筆山水図 国華250 国華社 1911 3  
    (略解)王翬筆山水図 国華250 国華社 1911 3  
瀧精一   端方氏所蔵の古美術 国華250 国華社 1911 3 王翬、王時敏など
    呉梅村筆雪景山水図 国華251 国華社 1911 4  
    (略解)呉梅村筆雪景山水図 国華251 国華社 1911 4  
富岡謙蔵   清朝第一の美人画家改七薌に就て 芸文2(5) 京都文学会 1911 5  
    呉歴秋景山水図 国華257 国華社 1911 10  
    (略解)呉歴秋景山水図 国華257 国華社 1911 10  
    郎世寧封侯図 国華260 国華社 1912 1  
    (略解)郎世寧封侯図 国華260 国華社 1912 1  
    石涛山水帖 国華263 国華社 1912 4  
    (略解)釈道済筆山水図 国華263 国華社 1912 4  
    沈南蘋筆双鹿図 国華264 国華社 1912 5  
    (略解)沈南蘋筆双鹿図 国華264 国華社 1912 5  
    呉歴筆山居図 国華266 国華社 1912 7  
    (略解)呉歴筆山居図 国華266 国華社 1912 7  
    意訳芥舟学画編 1-47 画断9 画断社 1912 7 47:55号(1916年5月)
    惲南田筆花隖夕陽図巻 国華268 国華社 1912 9  
    黄慎筆雪景山水図 国華270 国華社 1912 11  
    (略解)黄慎筆雪景山水図 国華270 国華社 1912 11  
中村久四郎   耕織図に見えたる宋代の風俗と西洋画 史学雑誌23(11) 史学会 1912 11  
    沈南蘋筆丹鳳朝陽図 国華272 国華社 1913 1  
    (略解)沈南蘋筆丹鳳朝陽図 国華272 国華社 1913 1  
澤村専太郎   沈南蘋と其画風の伝播 国華272 国華社 1913 1 再録:『国華論攷精選』(国華社、1989年4月)
    徐揚筆南巡図 国華274 国華社 1913 3  
鳥山喜一   支那の画論と日本画と1・2 東亜研究31 東亜学術研究会 1913 3 2:32号(4月)
    周之夔筆山水図 国華276 国華社 1913 5  
    (略解)周之夔筆山水図 国華276 国華社 1913 5  
    伊孚九筆山水図 国華278 国華社 1913 7  
    (略解)伊孚九筆山水図 国華278 国華社 1913 7  
    南蘋派と南田派 1・2 書画骨董雑誌66 書画骨董雑誌社 1913 12 2:67号(1914年1月)
法月駿江   芥子園画伝略解 審美2(12) 審美画会 1913 12  
    沈南蘋筆松上双鶴図 国華284 国華社 1914 1  
    (略解)沈南蘋筆松上双鶴図 国華284 国華社 1914 1  
蘭荘略解   龔賢の画訣 南宗画誌5 中央南宗画会事務所 1914 1  
    王時敏筆山水図 国華285 国華社 1914 2  
    (略解)王時敏筆山水図 国華285 国華社 1914 2  
W生   支那版画史抄 現代の洋画23 日本洋画協会 1914 2  
    盛茂燁其佩の画 絵画叢誌319 東陽堂 1914 2  
    惲南田筆花卉帖 国華292 国華社 1914 9  
    (略解)惲南田筆花卉画帖 国華292 国華社 1914 9  
    程正揆筆山水図 国華292 国華社 1914 9  
    (略解)程正揆筆山水図 国華292 国華社 1914 9  
    高鳳翰指頭画荷花図 国華293 国華社 1914 10  
    (略解)高鳳翰指頭画荷花図 国華293 国華社 1914 10  
内藤虎次郎   清朝画の話 芸文6(1) 京都文学会 1915 1 再録:『支那絵画史』(弘文堂、1938年10月)ほか
    惲南田筆菊花図 国華304 国華社 1915 9  
    (略解)惲南田筆菊花図 国華304 国華社 1915 9  
瀧精一   画論上より見たる支那画の原理 1・2 東亜の光10(9) 東亜之光協会 1915 9 2:10巻10号(10月)
    武丹筆梅花書屋図 国華308 国華社 1916 1  
    (略解)武丹筆梅花書屋図 国華308 国華社 1916 1  
    曹有光筆山水図 国華311 国華社 1916 4  
    (略解)曹有光筆山水図 国華311 国華社 1916 4  
井上蘭崖   兪宗礼画帖に就いて 絵画叢誌343 東陽堂 1916 4  
    石涛和尚の山水画帖 国華313 国華社 1916 6  
    (略解)釈道済筆山水図 国華313 国華社 1916 6  
    鄭板橋筆墨蘭図解 絵画叢誌346 東陽堂 1916 7  
澹如   華嵓筆新羅山水冊頁 書苑6(8) 法書会 1916 8  
内藤湖南   山本氏の明清画 1 絵画清談4(8) 絵画清談社 1916 8  
鈴木豹軒   伝心殿観画記:宋、元、明、清 審美5(8) 審美画会 1916 8  
青衫子   王学浩筆山水図 国華316 国華社 1916 9  
    (略解)王学浩筆山水図 国華316 国華社 1916 9  
内藤湖南   清朝の絵画大観 書道及画道1(1) 書道及画道社 1916 10  
内藤湖南   清朝の絵画 1・2 美術新報15(12) 画報社 1916 10 2:16巻2号(12月)
青衫子   李寅筆平遠山水図 国華319 国華社 1916 12  
    (略解)李寅筆平遠山水図 国華319 国華社 1916 12  
澹如   王麓台南山積翠図軸 書苑7(3) 法書会 1917 1  
    若山筆梅花小禽図解 絵画叢誌353 東陽堂 1917 2  
欽堂   王烟客の画山水 書苑7(5) 法書会 1917 3  
    龔賢筆荒柳図解 絵画叢誌354 東陽堂 1917 3  
井土霊山   芥子園画伝の根本誤謬 書道及画道2(3) 書道及画道社 1917 3  
小室翠雲   芥子園画伝の根本誤謬論を読む 書道及画道2(4) 書道及画道社 1917 4  
木下杢太郎   高其佩と郎世寧と 美術新報16(6) 画報社 1917 4  
思夢生   半千考 1・2 研精美術116 美術研精会 1917 5 2:117号(6月)
思夢生   龔半千の作品と其人物 研精美術117 美術研精会 1917 6  
寺崎広業   龔半千の渇筆に就いて 研精美術117 美術研精会 1917 6  
帰鞍子   沈南蘋筆花鳥図 国華326 国華社 1917 7  
    (略解)沈南蘋筆花鳥図 国華326 国華社 1917 7  
    惲南田の画稿に付きて 書苑7(10) 法書会 1917 8  
関如来   石涛上人画語録抄 1-4 書画之研究1(1) 書画之研究社 1917 8 4:1巻4号(8月)
石川鴻斎   芥子園画伝竹譜講義 1-4 書画叢談3 中行社 1917 8 4:6号(11月)
河西鴨江   龔半千伝の後に 研精美術120 美術研精会 1917 9  
早崎梗吉   清代の大家袁燿 書画談1(10) 光華堂 1917 12  
田口米舫   鄭板橋の四君子図 書画談1(10) 光華堂 1917 12  
欽堂   曹有光並題七絶画山水巨幅 書苑8(4) 法書会 1917 12  
鈴木豹軒   伝心殿観画記 美術之日本10(1) 審美書院 1918 1  
石川鴻斎   芥子園画伝講義 1・2 書画叢談2(1) 中行社 1918 1 2:2巻2号(2月)
青衫子   沈南蘋筆墨竹図 国華334 国華社 1918 3  
    (略解)沈南蘋筆墨竹図 国華334 国華社 1918 3  
石川鴻斎   芥子園画伝梅譜講義 1・2 書画叢談2(3) 中行社 1918 3 2:2巻4号(4月)
村山秋浦   沈南蘋 書画骨董雑誌118 書画骨董雑誌社 1918 4  
富岡謙蔵   四王呉惲 1-5 美術之日本10(8) 審美書院 1918 8 5:10巻12号(12月)
石川鴻斎   芥子園画伝菊譜講義 1・2 書画叢談2(8) 中行社 1918 8 2:2巻11号(11月)
富岡謙蔵   四王呉惲 清初の画家と其絵画  審美7(9) 審美画会 1918 9  
富岡謙蔵   四王呉惲 1-3 書道及画道3(9) 書道及画道社 1918 9 3:3巻11号(11月)
富岡謙蔵   王時敏と王翬 絵画清談6(10) 絵画清談社 1918 10  
富岡謙蔵   清初の四大画家 精華42 精華画院 1918 10  
大村西崖   山本氏の明清画 書画骨董雑誌126 書画骨董雑誌社 1918 12  
草光信成   欧州の影響を受けたる支那版画の一例 美術新報16(10) 画報社 1919 1  
石川鴻斎   芥子園画伝講義 1-36 書画叢談3(6) 中行社 1919 1 36:7巻5号(1923年5月)
梅澤和軒   近代の花鳥画 絵画清談7(5) 絵画清談社 1919 5  
欽堂   王廉州の扇面山水につきて 書苑10(2) 法書会 1919 6 王鑑
青衫子   江稼圃筆山水図 国華349 国華社 1919 6  
    (略解)江稼圃筆山水図 国華349 国華社 1919 6  
長川偶得   甌香館集より見たる惲南田 上・下 書道及画道4(6) 書道及画道社 1919 6 下:4巻8号(8月)
田中滄浪子   趙之謙に就いて 芸苑1(2) 帝国美術社 1919 7  
栗原誠   文華殿読画記 校友会月報18(2) 東京美術学校校友会 1919 7  
栗原誠   文華殿の古画 校友会月報18(2) 東京美術学校校友会 1919 7  
栗原誠   文華殿読画続記 1・2 校友会月報19(3) 東京美術学校校友会 1920 6 2:23巻1号(1924年4月)
田辺新一   長崎を中心とせる支那画の渡来 審美8(8) 審美画会 1919 8  
田中生   石渠宝笈の解題 国華351 国華社 1919 8  
内藤虎次郎   四王呉惲 序 四王呉惲 博文堂 1919 9 富岡謙蔵編。再録:『支那絵画史』(弘文堂、1938年10月)ほか
  霊山 絵事発微 1-4 書道及画道4(9) 書道及画道社 1919 9 4:5巻1号(1920年1月)。唐岱
石田幹之助   パリ開雕乾隆年間準回両部平定得勝図に就いて 東洋学報9(3) 東洋協会学術調査部 1919 9  
天風   王勤中筆群芳図解 書苑10(6) 法書会 1919 10  
蒿目子   翟大坤江南春色図解 国華355 国華社 1919 12  
天風子   紫瓊南田合作梅松図解 書苑10(9) 法書会 1920 1  
田中倉琅子   郎世寧唐岱合筆桃花喜鵲図に就て 国華357 国華社 1920 2  
杉原夷山   芥舟学画編講義 1-5 書画叢談4(3) 中行社 1920 3 5:4巻10号(11月)
河西鴨江   芥舟学画編講話 1・2 美術公論1(1) 美術公論社 1920 5 2:1巻2号(6月)
劉唐老学   芥舟学画編 1-8 書道及画道5(4) 書道及画道社 1920 5 8:6巻1号(192年1月)
鄒一桂   小山画譜 上・下 書道及画道5(5) 書道及画道社 1920 5 下:5巻6号(6月)
井土霊山   芥子園画伝の根本誤謬 書道及画道5(6) 書道及画道社 1920 6  
蒿目子   許友眉筆枯木竹石図解 国華362 国華社 1920 7  
磯野秋渚   沈南蘋の事 書道及画道5(9) 書道及画道社 1920 9  
清水橘村   龔半千の周囲所謂金陵八家に就て 審美9(9) 審美画会 1920 9  
菊地惺堂   顧若波の山水画 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
桑名鉄城   明清画と其画法 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
内藤湖南   清朝季世の代表画家 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
蛍澤陳人   石渠宝笈 1-4 書道及画道5(10) 書道及画道社 1920 10 4:6巻6号(1921年6月)
玉置環斎   宋元明清書画玉屑譚 3 書道及画道5(11) 中行社 1920 11  
栗原誠   武英殿鑑賞 1-3 校友会月報20(1) 東京美術学校校友会 1921 1 3:20巻4号(10月)
田中慶太郎   支那近代の画人 美術月報212 美術月報社 1921 3  
青木正児   石涛の画と画論と 支那学1(8) 支那学社 1921 4 再録:『青木正児全集2』(春秋社、1970年7月)
長川偶得   山水画家としての惲南田 書画骨董雑誌153 書画骨董雑誌社 1921 5  
得道人   鄒一桂の小山画譜に就いて 書道及画道6(6) 書道及画道社 1921 6  
蛍澤陳人   石渠宝笈 書道及画道6(6) 書道及画道社 1921 6  
内藤湖南   清朝の代表的画家 美術公論2(4) 美術公論社 1921 6  
獅埼庵   湖秋筆孔雀図解 国華374 国華社 1921 7  
  蛍澤陳人 王麓台の論画十則 書道及画道6(9) 書道及画道社 1921 9  
蒿目子   唐岱筆山水図解 国華376 国華社 1921 9  
東荘王昱 蛍澤陳人 論画三十則 書道及画道6(10) 書道及画道社 1921 10  
得道人   張浦山の論画 書道及画道6(11) 書道及画道社 1921 11  
董楽間 蛍澤陳人 画学鈎玄 書道及画道6(12) 書道及画道社 1921 12  
獅埼庵   龔賢筆山水図 国華379 国華社 1921 12  
渡辺晨畝   郎世寧の芸術 美術画報546 画報社 1922 2  
井土霊山   康南海の新画論 東洋芸術7(3) 書道及画道社 1922 3  
章彡子   冷枚筆官女行楽図解 国華383 国華社 1922 4  
横川毅一郎   沈宗騫の肖像画論 中央美術79 中央美術社 1922 4  
芳外生   沈南蘋筆水辺猫図解 国華384 国華社 1922 5  
章彡子   何遠筆山水図解 国華386 国華社 1922 7  
小川武彦   龔半千の作品に就て:日華聯合展観古画中 審美11(7) 審美画会 1922 7  
大村西崖   指頭画 芸苑1(3) 芸苑社 1922 7  
関如来   石涛和尚 東洋芸術7(8) 書道及画道社 1922 8  
小杉未醒   画人三題 (南田、雲林、孟亭に就て) 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
    顧洛美人図解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
    華嵓筆谿谷秋深図解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
    楊晋筆田家新斎図解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
    冐襄筆写秋興詩意図解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
    楊晋筆田家新斎図解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
栗原康堂   清帝室内府秘蔵の書画を見る 支那美術1(2) 東華社 1922 9  
山田檳榔   王石谷 書画骨董雑誌172 書画骨董雑誌社 1922 10  
伊勢専太郎   王維と惲南田 美14(4) 芸艸堂 1922 10  
大村西崖   近代支那の絵本 東洋25(10) 東洋協会 1922 10  
内藤湖南   近世期の支那画:主として明末より乾隆まで 東洋25(10) 東洋協会 1922 10  
長尾雨山   嘉慶道光以後の支那画 東洋25(10) 東洋協会 1922 10  
    近世支那画人伝 東洋25(10) 東洋協会 1922 10  
    沈銓(南蘋)筆百禄寿容図解説 支那美術1(4) 東華社 1922 11  
    梅清(瞿山)筆古松図解説 支那美術1(4) 東華社 1922 11  
    高其佩筆玉骨氷姿図解説 支那美術1(4) 東華社 1922 11  
栗原康堂   清帝内府秘蔵の古画を見る 支那美術1(4) 東華社 1922 11  
    銭載筆脩篁清冷図解説 支那美術1(5) 東華社 1922 12  
橋本関雪   浦上玉堂と石涛上人その他 中央美術88 日本美術学院 1923 1  
    黄慎筆岩壁題名図解説 支那美術1(5) 東華社 1922 12  
    華嵓松下双鶴図解説 支那美術1(5) 東華社 1922 12  
    黄慎筆地蔵菩薩図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    査士標筆雨後柳暗図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    笪重光筆隔江秋色図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
安岡正篤   板橋と竹意 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    笪重光筆隔江秋色図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    黄易筆渓山清遊図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
    石涛筆巌亭観潮図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
    奚岡筆渓山煙雨図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
    華嵓筆環渓茂樹図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
松下茂   明清画の偽作に就て 支那美術7 東華社 1923 3  
    韓鋳筆秋渓無人図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
獅埼庵   王概筆高士清居図解 国華395 国華社 1923 4  
忘庵   沈宗敬筆山水図解 国華396 国華社 1923 5  
水田竹圃   石涛に就いて 中外美術10(5) 日本美術新聞社 1923 5  
忘庵   沈南蘋筆老圃秋容図解 国華397 国華社 1923 6  
獅埼庵   章于筆山水図解 国華398 国華社 1923 7  
内藤湖南   支那画に於ける西洋画の影響 京都美術雑誌癸亥(7) 京都美術雑誌社 1923 7  
内藤湖南   支那画に於ける西洋画の影響 校友会月報21(8) 東京美術学校校友会 1923 8  
鳥居龍蔵   人類学上より見たる皇清職貢図 人類学雑誌39(2) 東京人類学会 1924 2  
橋本関雪   再び玉堂と石涛に就て 中央美術102 中央美術社 1924 5  
河野秋邨   石涛和尚の山水画帖 大毎美術3(7) 大毎美術社 1924 7  
    沈南蘋筆猴鹿図解 国華405 国華社 1924 8  
小杉未醒   清朝画人の話柄 アトリエ1(9) アトリエ社 1924 11  
松島宗衛   苦瓜和尚に就て 中央美術110 中央美術社 1925 1  
大村西崖   近代支那の絵本 書画骨董雑誌201 書画骨董雑誌社 1925 3  
梅澤和軒   支那画の遠近法と浮絵 版画礼賛 春陽堂 1925 6 稀書複製会編纂
古川修   鄭板橋とその周囲 中央美術115 中央美術社 1925 6  
坂本雪鳥   鄭板橋の失策 中央美術116 中央美術社 1925 7  
長尾雨山   嘉慶道光以後の支那画 上・下 書画骨董雑誌206 書画骨董雑誌社 1925 8 下:209号(9月)
那波利貞   支那人画家の西洋風俗画揮毫の濫觴 歴史と地理14(3) 史学地理学同攷会 1925 9  
横川毅一郎   王石谷 支那画人伝ノ五 中央美術120 中央美術社 1925 11  
橋本関雪   八大山人 アトリエ3(2) アトリエ社 1926 2  
    南田画跋 東洋画論集 中央美術社 1926 6 惲寿平著。四賀煌編
    画学浅説 東洋画論集 中央美術社 1926 6 沈心友著。四賀煌編
    写真秘訣 東洋画論集 中央美術社 1926 6 丁皐鶴州著。四賀煌編
    山静居画論 東洋画論集 中央美術社 1926 6 方薫著。四賀煌編
    論画十則 東洋画論集 中央美術社 1926 6 王原祁著。四賀煌編
    王翬筆江山無盡図解 国華430 国華社 1926 9  
人見少華   明清人画扇冊解 美18(4) 芸艸堂 1926 10  
水田竹圃   羅両峰 (口絵解説) 美18(12) 芸艸堂 1927 6  
    沈南蘋の来舶と其派の隆興 帝国絵画新報187 帝国絵画協会 1927 7  
二千里   乾隆帝とその画 国華445 国華社 1927 12  
島田好   清の四王と其遺跡:遼東史話ノ内 満蒙8(12) 満蒙文化協会 1927 12  
武井樸介   日支版画雑考 みづゑ275 春鳥会 1928 1  
飯塚米雨   郎世寧の絵画 書画骨董雑誌236 書画骨董雑誌社 1928 2  
    南蘋筆双鶴図解 国華452 国華社 1928 7  
加藤芳雲   王原祁の雨窓漫筆を読む 1-3 日東之華4(6・7) 日東之華社 1928 7 合併号。3:4巻10号(11月)
禿氏祐祥   近代の支那版画に就て みづゑ281 春鳥会 1928 7 年画
坂井犀水   清初の絵画 世界美術全集23:ルイ王朝(一)・清朝初期・徳川(延寶・元禄)時代 平凡社 1928 11  
坂井犀水   清朝末葉の絵画 下 世界美術全集29:印象派初期と明治初期・清朝及朝鮮末期 平凡社 1928 1  
坂井犀水   光緒十年代の絵画 世界美術全集30:英國畫派と北歐・清末及明治中期 平凡社 1928 5  
坂井犀水   清朝最末期の絵画 世界美術全集31:後期印象派(上)と清朝及明治末期 平凡社 1928 9  
坂井犀水   清中葉の絵画 世界美術全集25:ルイ王朝(三)・乾隆期(上)・緬甸及び琉球・徳川(元文・寶暦)時代 平凡社 1929 5  
坂井犀水   清朝末葉の絵画 上 世界美術全集27:古典派・浪漫派・バルビゾン畫派・清朝末期・徳川(享和・文政)時代 平凡社 1929 12  
藤懸静也   支那版画と浮世絵版画 世界美術全集 別巻7:東洋版画篇 平凡社 1931 8  
窪田五雲   郎世寧の絵画 アトリエ5(12) アトリエ社 1928 12  
山田秋衛   八大山人と八大人覚経 芸術6(30) 芸術通信社 1928 12  
添田達嶺   唐宋元明名画展覧会を観る 芸術6(30) 芸術通信社 1928 12  
竹内梅松   郎世寧とその芸術 書画骨董雑誌247 書画骨董雑誌社 1929 1  
添田達嶺   ヂエスウイットの東洋伝道と郎世寧の功績 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
古川修   唐宋元明展に就て 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
竹内梅松   支那古名画展を観る 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
本方昌   唐宋元明名画展の所感 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
小杉放庵   唐宋元明展 アトリエ6(1) アトリエ社 1929 1  
須田霞亭   支那古名画展随感 アトリエ6(1) アトリエ社 1929 1  
田中一松・金原省吾   唐宋元明絵画名作展覧会評 中央美術158 中央美術社 1929 1  
藤懸静也   支那版画と浮世絵版画 国華459 国華社 1929 2  
青木正児   支那の絵本 思想86 岩波書店 1929 7 再録:『青木正児全集7』(春秋社、1970年4月)
青木正児   揚州に在りし日の孔尚任 支那学5(2) 支那学社 1929 7 龔賢らとの交友
松本栄一   沈南蘋筆菊花図解 国華479 国華社 1929 10  
琴書閣主人   明清画家略伝 1-6 大東芸術1(1) 大東芸術社 1930 1 6:1巻7号(7月)
橋本関雪   石涛雑筆 美之国6(2) 美之国社 1930 2  
八幡関太郎   八大山人 東洋33(3) 東洋協会 1930 3  
梅澤和軒   鄭板橋画談 大衆芸術1(3) 大衆芸術社 1930 6  
藤懸静也   支那版画の浮世絵版画に及ぼせる影響 1-3 国華484 国華社 1931 3 3:486号(5月)。再録:『国華論攷精選』(国華社、1989年4月)
藤懸   風景版画市街百子図 国華485 国華社 1931 4  
藤懸   版画柘榴図 蘭図 水魚図 国華486 国華社 1931 5  
  釈道済筆廬山観瀑図解 国華493 国華社 1931 12  
    図版解説 李世倬筆松下人物図 美術研究2 帝国美術院附属美術研究所 1932 2 著者:郫筒子
  章声筆雪景花鳥図解 国華496 国華社 1932 3  
平塚運一   支那版画に就いて 版画研究1(1) 日本版画研究会 1932 3  
黒田源次   支那板画史概説 支那古版画図録 美術懇話会 1932 3 美術研究資料第1輯
    図版解説 改琦筆枇杷図 美術研究5 帝国美術院附属美術研究所 1932 5  
渡辺晨畝   支那清朝の絵画:画家とその作品について 国際写真情報11(5) 国際写真情報社 1932 5  
    図版解説 惲南田筆果品清供図 美術研究7 帝国美術院附属美術研究所 1932 7 田中喜作
石田幹之助   郎世寧伝攷略 美術研究10 帝国美術院附属美術研究所 1932 10 『東亜文化史叢考』(東洋文庫、1973年3月)
  王石谷筆春景楼閣山水図解 国華503 国華社 1932 10 王翬
関如来   釈石涛 烏城1 烏城誌社 1932 11  
藤懸   張洽筆山水図解 国華511 国華社 1933 6  
    図版解説 惲南田筆青緑山水図 美術研究18 帝国美術院附属美術研究所 1933 6 正木篤三
原田尾山   支那歴代画学文献 1-6 書道2(8) 泰東書院出版部 1933 8 6:3巻4号(1934年4月)
  八大山人筆山水図解 国華516 国華社 1933 11  
    王原祁筆浅絳山水図解 国華519 国華社 1934 2  
河野桐谷   金農画梅題記抄 南画鑑賞3(2) 南画鑑賞会 1934 2  
小室翠雲   惲南田に就いて 1-5 南画鑑賞3(3) 南画鑑賞会 1934 3 5:3巻7号(7月)
    呉霊璧筆鯉魚図解 国華520 国華社 1934 3  
    石涛和尚筆山水図解 国華520 国華社 1934 3  
    梅潤公筆山水図解 国華520 国華社 1934 3  
    湯貽汾筆秋景山水図 書画研究1 宝雲舎 1934 3  
橋本関雪   金冬心という男:我が好む画人 アトリエ11(3) アトリエ社 1934 3  
藤懸静也   呉歴筆山水図解 国華521 国華社 1934 4  
松林桂月   八大山人 美術9(7) 東邦美術学院 1934 7 『美術新論』改題
    惲南田、石榴花、銷夏図 書画研究4 宝雲舎 1934 7  
    惲南田筆山水図(扇面) 図版解説 書画研究4 宝雲舎 1934 7  
    胡鉄梅筆鱖魚図 書画研究4 宝雲舎 1934 7  
    胡鉄梅筆山水図 書画研究4 宝雲舎 1934 7  
中村久四郎   耕織図と西洋画法 宝雲10 宝雲舎 1934 8  
    龔賢筆山水図 国華526 国華社 1934 9  
    芥子園画伝について 邦画2(1) アトリエ社 1935 1  
草野桂雲   芥子園画伝要訣 絵画教習3(1) 絵画教習会 1935 1 最終回:3巻11号(12月)
青木正児   南北画派論 文化2(1) 東北帝国大学文科会 1935 1 再録:『青木正児全集2』(春秋社、1970年7月)
白雲洞主人   新羅山人 1-4 南画鑑賞4(2) 南画鑑賞会 1935 2 4:4巻5号(5月、筆者:白雲草堂主人)
外狩素心庵   芥子園画伝の刊本について 芥子園画伝月報1 アトリエ社 1935 2  
中村不折   芥子園画伝雑考 芥子園画伝月報1 アトリエ社 1935 2  
正宗得三郎   図画教育と芥子園画伝 芥子園画伝月報2 アトリエ社 1935 3  
岸浪百艸居   四君子画雑話 芥子園画伝月報2 アトリエ社 1935 3  
田中咄哉州   習画道程 芥子園画伝月報3 アトリエ社 1935 4  
矢野橋村   法に入って法を脱す 芥子園画伝月報3 アトリエ社 1935 4  
川路柳虹   南画道 芥子園画伝月報4 アトリエ社 1935 5  
古川修   芥子園画伝物語 芥子園画伝月報4 アトリエ社 1935 5  
瀧精一   写生と図式 芥子園画伝月報5 アトリエ社 1935 6  
平塚運一   芥子園画伝の版画的価値 上・下 芥子園画伝月報5 アトリエ社 1935 6 下:6号(1935年7月)
中川一政   芥子園画伝を見る 芥子園画伝月報7 アトリエ社 1935 8  
金井紫雲   芥子園画伝と盆栽 芥子園画伝月報8 アトリエ社 1935 9  
岩井大慧   欧西人の芥子園画伝について 芥子園画伝月報9 アトリエ社 1935 10  
木村荘八   画家の見たる芥子園画伝 芥子園画伝月報10 アトリエ社 1935 11  
下店静市   画道精進と芥子園画伝 芥子園画伝月報11 アトリエ社 1935 12  
田辺至   芥子園画伝に対する私見 芥子園画伝月報12 アトリエ社 1936 1  
笹川臨風   芥子園画伝初輯の刊行者 芥子園画伝月報13 アトリエ社 1936 2  
藤懸静也   王石谷筆山口捕魚図解 国華532 国華社 1935 3  
傅抱石   苦瓜和尚石等年表 美之国11(3) 美之国社 1935 3  
  鄒一桂筆海天初暉図解 国華533 国華社 1935 4  
河井荃廬   清末画家之一瞥 南画鑑賞4(4) 南画鑑賞会 1935 4  
    唐岱筆万松秋思図解 国華534 国華社 1935 5  
小杉放庵   清朝画人の話柄 邦画2(5) アトリエ社 1935 5  
古川北華   鄭板橋 1-5 南画鑑賞4(6) 南画鑑賞会 1935 6 5:4巻10号(10月)
平塚運一   芥子園画伝の版画的価値 アトリエ12(6) アトリエ社 1935 6  
    蓮図諸作者小伝 南画鑑賞4(8) 南画鑑賞会 1935 8 改琦、趙之謙ほか
劉海粟 黒谷正人 石涛と後期印象派 南画鑑賞4(9) 南画鑑賞会 1935 9 最終回:4巻11号(11月)
鎌倉芳太郎   黄鼎山水六屏幅に就て 南画鑑賞4(9) 南画鑑賞会 1935 9  
武者小路実篤   石涛雑感 (石涛特輯号) 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
中川一政   石涛について 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
長谷川三郎   石涛へのあこがれ 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
河井荃廬   石涛に就て・疑点二題 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
関如来   石涛 春江の題詩を読む 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
長与善郎   清朝画家としての石涛 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
    翠雲画伯石涛臨画に就て (口絵解説) 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
永原織治   石涛作数点を語る:清朝六大家展開催を機として (石涛特輯第二号) 南画鑑賞4(11) 南画鑑賞会 1935 11  
永原織治   石涛と中国現代画 南画鑑賞4(11) 南画鑑賞会 1935 11  
内野皎亭   惲南田に就て 書道2(11) 泰東書道院出版部 1935 11  
岩井大慧   欧西人の芥子園画伝に就て アトリエ12(11) アトリエ社 1935 11  
青木正児   水墨画四君子の由来 文化2(11) 東北帝国大学文科会 1935 11 再録:『青木正児全集2』(春秋社、1970年7月)
金原省吾   石涛「画語録」について 南画鑑賞4(12) 南画鑑賞会 1935 12  
矢野橋村   石涛と石谷 南画鑑賞4(12) 南画鑑賞会 1935 12  
永原織治   八大山人に与へた石涛書簡に就て 美術10(12) 東邦美術学院 1935 12  
今関天鼓   石涛の年齢と有髪無髪 南画鑑賞5(1) 南画鑑賞会 1936 1  
草野桂雲   芥子園画伝要訣 12-33 絵画教習4(1) 絵画教習会 1936 1 33:6巻4号(1938年4月)
後藤末雄   乾隆帝の絵画趣味 上・下 書道5(2) 泰東書道院出版部 1936 2 下:5巻3号(3月)
掃葉老人   蕭尺木に就て (解釈) 南画鑑賞5(3) 南画鑑賞会 1936 3  
小室翠雲   東洋の画論36 清・王原祁の『雨窓漫筆』 南画鑑賞5(3) 南画鑑賞会 1936 3  
小室翠雲   東洋の画論37 清・王原祁の『雨窓漫筆』(つづき) 南画鑑賞5(4) 南画鑑賞会 1936 4  
小室翠雲   東洋の画論38 清・王昱の『東荘論画』 南画鑑賞5(5) 南画鑑賞会 1936 5  
古川修   鄭板橋に就て 書画骨董雑誌334 書画骨董雑誌社 1936 4  
    惲南田筆扇面山水花卉帖解 国華546 国華社 1936 5  
八幡関太郎   八大山人伝 1-4 南画鑑賞5(5) 南画鑑賞会 1936 5 54:5巻9号(9月)
藤懸   王原祁筆南山積翠図解 国華547 国華社 1936 6  
  王鑑筆雲壑長松図解 国華548 国華社 1936 7  
    芥子園画伝の竹譜 芸術資料 1(5) 芸艸堂 1936 7 金井紫雲編
    芥子園画伝の菊譜 芸術資料 1(8) 芸艸堂 1936 10 金井紫雲編
    芥子園画伝の梅譜 芸術資料 1(11) 芸艸堂 1937 1 金井紫雲編
    梅瞿山と石谿和尚 (解説) 南画鑑賞5(9) 南画鑑賞会 1936 9  
比嘉朝健   清朝の画聖王石谷筆春景楼閣山水図 アトリエ13(10) アトリエ社 1936 10  
大谷健夫   耕織図の研究 松崎先生還暦祝賀記念論文集 柔父会 1936 12 「松崎先生」は松崎鶴雄。出版地:大連
藤懸   沈南蘋筆海鶴蟠桃図解 国華554 国華社 1937 1  
    顧若波山水冊(口絵解説) 書苑1(1) 三省堂 1937 3  
    趙之謙牡丹図(口絵解説) 書苑1(2) 三省堂 1937 4  
    張子祥画冊・鄭板橋墨竹冊(口絵解説) 書苑1(2) 三省堂 1937 4  
    陳鴻寿松石図(口絵解説) 書苑1(3) 三省堂 1937 5  
    石谿和尚浅絳山水軸(口絵解説) 書苑1(4) 三省堂 1937 6  
    朱昴之仿思翁山水立軸(口絵解説) 書苑1(5) 三省堂 1937 7  
    李鱓荷花図軸(口絵解説) 書苑1(6) 三省堂 1937 8  
    李方膺秋容図軸(口絵解説) 書苑1(7) 三省堂 1937 9  
    奚岡松月高士図(口絵解説) 書苑1(8) 三省堂 1937 10  
    戴明説墨竹図軸(口絵解説) 書苑1(9) 三省堂 1937 11  
    清戴熙接触秋景山水軸(口絵解説) 書苑1(10) 三省堂 1937 12  
正木篤三   図版解説 陳星筆漁夫帰浦図 美術研究65 美術研究所 1937 5  
青木正児   南画四君子の由来 書苑1(3) 三省堂 1937 5  
    鄭板橋潤筆例 書苑1(4) 三省堂 1937 6  
徐子康編   金農小伝:附丁敬・羅聘伝 書道6(7) 泰東書道院出版部 1937 7  
八幡関太郎   金冬心の書画 書道6(7) 泰東書道院出版部 1937 7 再録:『支那芸苑考』(古今書院、1939年2月)
西川寧編   金吉金簒略 書道6(7) 泰東書道院出版部 1937 7  
  石涛和尚筆行舟図解 国華560 国華社 1937 7  
青木正児   題画文学の発展 支那学9(1) 支那学社 1937 7 通史的考察
徐子康編   鄭板橋小伝 書道6(8) 泰東書道院出版部 1937 8  
八幡関太郎   鄭板橋について 書道6(8) 泰東書道院出版部 1937 8  
江川碧潭   鄭板橋の書画を入手し得ない話 書道6(8) 泰東書道院出版部 1937 8  
    金昆以下六人合璧慶豊図解 国華563 国華社 1937 10  
原田尾山   趙之謙の画跡と画風 (趙之謙集) 書道6(10) 泰東書道院出版部 1937 10  
徐子康編   趙撝叔小伝 (趙之謙集) 書道6(10) 泰東書院出版部 1937 10  
青木正児   題画文学の発展 書苑1(9) 三省堂 1937 11 通史的考察。初出:『支那学』9巻1号(1937年7月)
比嘉朝健   清朝御物尚侯爵家の章声筆雪中花鳥画に就て 塔影13(12) 塔影社 1937 12  
石田幹之助   呉歴に関する誤伝 南画鑑賞7(2) 南画鑑賞会 1938 2  
原田尾山   金冬心の画梅 書苑2(2) 三省堂 1938 2  
大串   高其佩筆蓮花水禽図解 国華570 国華社 1938 5  
藤懸   龔賢彩画山水図解 国華571 国華社 1938 6  
黒田源次   銅版円明園図少攷 エッチング68 日本エッチング研究所 1938 6  
伊勢専一郎   明朝の絵画:概説 明の興亡と西力の東漸:東洋文化史大系5 誠文堂新光社 1938 6 小沼勝衛編
陳蘧   明清五百年画派概論 書苑2(7) 三省堂 1938 7  
  劉度筆山水画巻解 国華572 国華社 1938 7  
  方大猷筆風涛図解 国華573 国華社 1938 8  
  王原祁筆青緑山水図解 国華574 国華社 1938 9  
米澤嘉圃   清朝の絵画:概説 清代のアジヤ:東洋文化史大系6 誠文堂新光社 1938 9 小沼勝衛編
  冷枚筆出浴図解 国華575 国華社 1938 10  
鳥山喜一   乾隆時代の戦争画に就いて:御題平定伊犁回部全図を主として 朝鮮281 朝鮮総督府 1938 10  
内藤虎次郎   清朝の絵画 支那絵画史 弘文堂 1938 10 初出:『大阪朝日新聞』(1916年8月8日-19日付)
    清呉雲淡彩九如図立軸(口絵解説) 書苑2(1) 三省堂 1938 1  
    清董邦達松壑鳴湍図立軸(口絵解説) 書苑2(3) 三省堂 1938 3  
    汪鏞仿唐六如高士観鵞図(口絵解説) 書苑2(4) 三省堂 1938 4  
    呉穀祥墨蘭冊(口絵解説) 書苑2(5) 三省堂 1938 5  
    奚岡墨筆山水立軸(口絵解説) 書苑2(6) 三省堂 1938 6  
    清李世倬墨筆山水(口絵解説) 書苑2(7) 三省堂 1938 7  
    清任薫写坡公像立軸(口絵解説) 書苑2(8) 三省堂 1938 8  
    朱絪墨筆荷花冊 書苑2(9) 三省堂 1938 9  
    清銭維城墨筆山水立軸(口絵解説) 書苑2(10) 三省堂 1938 10  
    清祁豸佳墨筆山水図軸(口絵解説) 書苑2(11) 三省堂 1938 11  
    清張問陶仙鹿図立軸(口絵解説) 書苑2(12) 三省堂 1938 12  
    清宋葆淳画天寒有鶴守梅花軸(口絵解説) 書苑3(1) 三省堂 1939 1  
    清羅聘墨梅立軸(口絵解説) 書苑3(2) 三省堂 1939 2  
    呉穀祥墨蘭冊(口絵解説) 書苑3(2) 三省堂 1939 2  
    清任熊設色孔雀図立軸(口絵解説) 書苑3(3) 三省堂 1939 3  
    清張庚摹冷謙山水立軸(口絵解説) 書苑3(4) 三省堂 1939 4  
    清任熊画鍾進士図立軸(口絵解説) 書苑3(5) 三省堂 1939 5  
    清張敔罌粟花図横軸(口絵解説) 書苑3(6) 三省堂 1939 6  
    清蒋廷錫竹石立軸(口絵解説) 書苑3(7) 三省堂 1939 7  
    清几谷和尚墨筆観瀑図立軸(口絵解説) 書苑3(8) 三省堂 1939 8  
    清銭松設色秋山著書図立軸(口絵解説) 書苑3(9) 三省堂 1939 9  
    清査士標墨筆山水立軸(口絵解説) 書苑3(10) 三省堂 1939 10  
    清鄭燮書画合璧軸(口絵解説) 書苑3(11) 三省堂 1939 11  
    清梅清山水立軸(口絵解説) 書苑3(12) 三省堂 1939 12  
藤懸   惲南田筆古柏図解 国華578 国華社 1939 1  
相見香雨   香画といふもの 好古9 日本美術社 1939 1  
岡村千曳   明清時代の洋風画 茶わん97 宝雲舎 1939 2  
萩邨迂叟   日本にある沈南蘋の画 書画骨董雑誌370 書画骨董雑誌社 1939 4  
藤懸   董邦達筆楓橋征帆図解 国華581 国華社 1939 4  
藤懸   沈天驤筆猿猴・鳳凰・双鶴図解 国華582 国華社 1939 5  
小野忠重   支那版画雑考 浮世絵界4(5) 浮世絵同好会 1939 5  
小野忠重   遠近法の東漸と支那版画 みづゑ414 春鳥会 1939 6  
大串   袁江筆楼閣山水図解 国華584 国華社 1939 7  
    図版解説 沈天驤筆栢喜雀松鷹図 美術研究91 美術研究所 1939 7  
山本辰一   伊孚九と池大雅:伊孚九・池大雅山水画譜を通して見た 茶わん102 宝雲舎 1939 7  
井上寅軒   惲南田略伝 南画鑑賞8(7) 南画鑑賞会 1939 8  
    図版解説 惲南田筆花卉冊 美術研究92 美術研究所 1939 8  
小野忠重   支那版画とその渡来 美之国15(8) 美之国社 1939 8  
小野忠重   準回戦図と清朝の銅版画 みづゑ416 春鳥会 1939 8  
  惲南田筆牡丹図解 国華586 国華社 1939 9  
大串   傅山筆断崖飛帆図解 国華587 国華社 1939 10  
小野忠重   支那版画と浮世絵版画 丹緑1(5) 高見沢木版社 1939 10  
平塚運一   私の観た芥子園画伝 南画鑑賞8(9) 南画鑑賞会 1939 10  
八幡関太郎   羅両峰 南画鑑賞8(9) 南画鑑賞会 1939 10  
田中喜作   指画雑説 美術研究94 美術研究所 1939 10 高其佩
    図版解説 石涛筆東坡時序詩意図 美術研究95 美術研究所 1939 11  
    髠残筆秋江間渡図解 国華589 国華社 1939 12  
小野忠重   銅版準回戦図について 浮世絵界4(12) 浮世絵同好会 1939 12  
    図版解説 伊孚九筆離合山水図 美術研究97 美術研究所 1940 1  
馬場春吉   鄭板橋の遺蹟を訪ふ 1・2 星岡123 星岡茶寮 1940 2 2:124号(3月)
    龔半千筆夏山図解説 南画鑑賞9(2) 南画鑑賞会 1940 2  
    口絵について 南画鑑賞9(2) 南画鑑賞会 1940 2 石涛「清湘老人山水冊」、金冬心「羅漢像」、何雲従(何騰蛟か)「高士観瀑図」
原田尾山   清李鱓年年富貴図(名作鑑賞) 興亜書報2(4) 興亜書道連盟 1940 4  
原田尾山   黄慎漁楽図(名作鑑賞) 興亜書報2(6) 興亜書道連盟 1940 6  
原田尾山   石涛授易図(名作鑑賞) 興亜書報2(7) 興亜書道連盟 1940 7  
原田尾山   新羅山人竹石図(名作鑑賞) 興亜書報2(9) 興亜書道連盟 1940 9  
原田尾山   呉譲之仙桂新枝図(名作鑑賞) 興亜書報2(10) 興亜書道連盟 1940 10  
原田尾山   王安節聴泉図(名作鑑賞) 興亜書報2(12) 興亜書道連盟 1940 12  
    清呉大澂富貴平安図立軸(口絵解説) 書苑4(1) 三省堂 1940 1  
    清冐襄画梅立軸(口絵解説) 書苑4(2) 三省堂 1940 2  
    清盛大士墨筆山水立軸(口絵解説) 書苑4(3) 三省堂 1940 3  
    清高鳳翰水墨松泉図立軸(口絵解説) 書苑4(5) 三省堂 1940 5  
    清張子祥山水冊(口絵解説) 書苑4(5) 三省堂 1940 5  
    清瞿子治画竹冊(口絵解説) 書苑4(5) 三省堂 1940 5  
    清陳鴻寿三清図立軸(口絵解説) 書苑4(6) 三省堂 1940 6  
    清馮金伯観泉図立軸(口絵解説) 書苑4(7) 三省堂 1940 7  
    清改琦荷花図立軸(口絵解説) 書苑4(8) 三省堂 1940 8  
    清法式善設色山水立軸(口絵解説) 書苑4(9) 三省堂 1940 9  
    清鄭燮書竹石立軸(口絵解説) 書苑4(10) 三省堂 1940 10  
    清王鑑仿沈石田画立軸(口絵解説) 書苑4(11) 三省堂 1940 11  
    清黄慎画人物立軸(口絵解説) 書苑4(12) 三省堂 1940 12  
松本栄一   達長老私考 東方学報(東京)11(1) 東方文化学院東京研究所 1940 3 高鳳翰の子孫か
佐藤良   支那の花鳥観 南画鑑賞9(4) 南画鑑賞会 1940 4  
清水卓夫   支那で見た生花図 林泉65 京都林泉協会 1940 5  
藤懸   呉歴筆山水図 国華594 国華社 1940 5  
平塚運一   支那民芸版画 茶わん112 宝雲舎 1940 5  
    図版解説 高鳳翰筆草堂蓻菊図 美術研究103 美術研究所 1940 7  
  高鳳翰筆草堂蓻菊図 国華596 国華社 1940 7  
大串   王概筆高士聴泉図 国華596 国華社 1940 7  
    顧大申筆老松飛瀑図 国華598 国華社 1940 9  
大串   王時敏筆山水図 国華599 国華社 1940 10  
大串   沈南蘋筆一品當朝図 国華601 国華社 1940 12  
黒田重太郎   李鱓 南画鑑賞9(10) 南画鑑賞会 1940 12 11・12月合併号
中村亮平   支那に於ける民芸版画 浮世絵界5(12) 浮世絵同好会 1940 12  
  華嵒の山水人物図解 国華604 国華社 1941 3  
藤野鄰   朱野雲と金阮堂の墨縁 上 書苑5(3) 三省堂 1941 3  
    王石谷筆青緑山水図 国華605 国華社 1941 4  
青木正児   擁炉漫筆:変わった絵の売り方 南画鑑賞10(4) 南画鑑賞会 1941 4 再録:『青木正児全集7』(春秋社、1970年4月)
佐藤良   清代南画の問題 南画鑑賞10(5) 南画鑑賞会 1941 5  
上野寛   龔半千と其の画論 芸術日本64 東京美術親交会芸術社 1941 5  
望月信成   支那絵画史 支那美術史 白揚社 1941 8 支那地理歴史大系9
    清趙之謙歳朝清供図立軸(口絵解説) 書苑5(1) 三省堂 1941 1  
    清趙次閑画石冊(口絵解説) 書苑5(1) 三省堂 1941 1  
    清呉大澂臨湯両生画古柏図(口絵解説) 書苑5(2) 三省堂 1941 2  
    清張賜寧山水墨筆立軸(口絵解説) 書苑5(4) 三省堂 1941 4  
    清朱鶴年送別画冊(口絵解説) 書苑5(5) 三省堂 1941 5  
    清王学浩仿沈石田山水立軸(口絵解説) 書苑5(6) 三省堂 1941 6  
    改琦水墨蘭竹幅(口絵解説) 書苑5(7) 三省堂 1941 7  
    呉大澂山水冊(口絵解説) 書苑5(7) 三省堂 1941 7  
    清呉歴水墨山水立軸(口絵解説) 書苑5(8) 三省堂 1941 8  
    清王宸山水冊(口絵解説) 書苑5(8) 三省堂 1941 8  
    清趙之謙設色秋容図(口絵解説) 書苑5(11) 三省堂 1941 11  
原田尾山   呉漁山渓山密雪図(名作鑑賞) 興亜書報3(2) 興亜書道連盟 1941 2  
原田尾山   支那名画の鑑賞 上 興亜書報3(3) 興亜書道連盟 1941 3 通史
原田尾山   清・金冬心驊騮図(名作鑑賞) 興亜書報3(5) 興亜書道連盟 1941 5  
原田尾山   黄尊古武夷九曲図(名作鑑賞) 興亜書報3(6) 興亜書道連盟 1941 6 黄鼎
原田尾山   戴醇士山水(名作鑑賞) 興亜書報3(10) 興亜書道連盟 1941 10 戴熙
原田尾山   蒋霞竹秋庭孤鶴図(名作鑑賞) 興亜書報3(11) 興亜書道連盟 1941 11 蒋宝齢
原田尾山   顧若波寒山粛寺図(名作鑑賞) 興亜書報3(12) 興亜書道連盟 1941 12  
原田尾山   張子祥山水(名作鑑賞) 興亜書報4(3) 興亜書道連盟 1942 3  
原田尾山   石涛筆墨竹図(名作鑑賞) 興亜書報4(6) 興亜書道連盟 1942 6  
原田尾山   八大山人山水(名作鑑賞) 興亜書報4(9) 興亜書道連盟 1942 9  
原田尾山   清・張浦山黄山図(名作鑑賞) 興亜書報4(11) 興亜書道連盟 1942 11  
    姚元之設色大夫君子富貴寿孝図立軸(口絵解説) 書苑6(1) 三省堂 1942 1  
    清王士慎設色梅花軸(口絵解説) 書苑6(2) 三省堂 1942 2  
    清徐岡等合作花鳥立軸(口絵解説) 書苑6(3) 三省堂 1942 3  
    清顧昉墨筆山水立軸 書苑6(5) 三省堂 1942 5  
    清羅聘狗児園立軸 書苑6(6) 三省堂 1942 6  
    徐堅風壑雲泉図軸 書苑6(7) 三省堂 1942 7  
    清李世倬著色秋鶏図軸 書苑6(8) 三省堂 1942 8  
    清六舟和尚延年益寿図横幅 書苑6(9) 三省堂 1942 9  
    清汪士慎設色竹石軸 書苑6(10) 三省堂 1942 10  
    清朱本秋景山水軸 書苑6(11) 三省堂 1942 11  
石黒敬七   李鱓画帖談 茶わん132 宝雲舎 1942 1  
松本   郎世寧筆柳馬図 国華615 国華社 1942 2  
村田良策   清高鳳翰筆「老松図」 (名品鑑賞) 南画鑑賞11(4) 南画鑑賞会 1942 4  
青木正児   詩文書画論における虚実の理 支那学10(特別号) 支那学社 1942 4 通史
奥村伊九良   画の変復 支那学10(特別号) 支那学社 1942 4 通史
尾崎洵盛   支那画の鑑賞1-13 茶わん136 宝雲舎 1942 5 13:『古美術』(茶わん改題)149号(1943.6)。通史的考察
増田渉   支那画の精神 (特輯 中国文芸の精神) 中国文学84 生活社 1942 6 倪瓚、八大山人、趙之謙
神田喜一郎   南蘋片影 画説67 東京美術研究所 1942 7  
吉澤忠   南画と文人画1-4 国華622 国華社 1942 9 2:624号(11月)-4:626号(1943年1月)
八幡関太郎   蒙泉外史 支那画人研究 明治書房 1942 11 奚岡
大谷健夫   耕織図について 書香141 満鉄大連図書館 1942 11  
松本   黄慎筆人物画冊 国華625 国華社 1942 12  
瓶盦   趙之謙の書画篆刻について 書苑6(12) 三省堂 1942 12  
    悲盦作品年表 書苑6(12) 三省堂 1942 12  
後藤朝太郎   石涛の黄山を訪ねて 南画鑑賞12(2) 南画鑑賞会 1943 2  
米澤   沈南蘋筆楓鳳凰図 国華632 国華社 1943 7  
米澤   朱琛筆長松白雲図 国華634 国華社 1943 9  
岡村千曳   日支両国に於ける洋画の発達について 日本諸学研究報告21 内閣印刷局 1943 10 芸術学。文部省教学局編纂
米澤   龔賢筆山水図 国華636 国華社 1943 11  
    清方士庶山水立軸 書苑7(1) 三省堂 1943 1 解説なし
    清程鳴山水立軸 書苑7(2) 三省堂 1943 2  
    清馮洽孤鶴図 書苑7(3) 三省堂 1943 3  
    清張孟皋牡丹図立軸 書苑7(4) 三省堂 1943 4  
    清張熊山水立軸 書苑7(5) 三省堂 1943 5  
    胡公寿蘭竹図軸 書苑7(8) 三省堂 1943 8  
    屠倬竹菊図横幅 書苑7(9) 三省堂 1943 9  
    清陳務滋小停雲山館図立軸 書苑7(10) 三省堂 1943 10  
    清厳縄孫山水軸 書苑7(11) 三省堂 1943 11  
    清呉熙載蝋梅直幅 書苑7(12) 三省堂 1943 12  
    王石谷筆扇面山水図 国華614 国華社 1942 1  
    図版解説 村井市平氏藏 伊孚九筆山水図 美術研究137 美術研究所 1944 7  
小野忠重   耕織図と清初の民間画 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
小野忠重   蘇州版とその世代 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
小野忠重   芥子園画伝と挿図本の近代性 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
小野忠重   乾隆画院と銅版画 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
小野忠重   清末欧米印刷術の流入と版画 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
北川桃雄   石涛 三彩1 日本美術出版 1946 1  
藤懸静也   惲南田筆花果帖 国華652 国華社 1946 7  
尾崎洵盛   金冬心の書画 アトリエ242 アルス 1946 9  
藤懸静也   沈南蘋筆竹雀図 国華655 国華社 1946 10  
小杉放庵   南画文人画 三彩7 日本美術出版 1947 4 鄭板橋
神田喜一郎   「玉壺仙人」雑記 (華甲閒話) 支那学12(5) 支那学社 1947 5  
石田幹之助   郎世寧画歴一斑 三彩6 日本美術出版 1947 6  
林雲光   高其佩と指頭画 外事論叢2(1) 神戸市立外事専門学校 1948 1  
シャアマン・イー・リイ   支那絵画の研究について 美術研究146 国立博物館附属美術研究所 1948 4 通史的考察
北川桃雄   石涛と八大山人 古美術199 宝雲舎 1948 11  
小野忠重   中国洋風画考 桃源4(2) 吉昌社 1949 3 合併号
米澤嘉圃   中国近世絵画と西洋画法 上・中・下 国華685 国華社 1949 4 中:687号(6月)、下:688号(7月)
    版画美人弄鳥図 国華685 国華社 1949 4  
川原正二   八大山人と石涛の交遊 三彩30 美術出版社 1949 5  
北川桃雄   石涛の水墨 三彩30 美術出版社 1949 5  
米澤嘉圃   焦秉貞筆康熙南巡虎邱行宮図巻 国華687 国華社 1949 6  
米澤嘉圃   王素筆棚頭閑話図 国華690 国華社 1949 9  
堂谷憲勇   惲南田花塢夕陽図巻について 日本美術工芸138 日本美術工芸社 1950 4  
米澤嘉圃   中国絵画における庶民:特に農民画について 東洋文化2 東京大学東洋文化研究所 1950 5 清の耕織図ほか
米澤嘉圃   費丹旭筆美人図に就て 国華701 国華社 1950 8  
米澤嘉圃   王石谷筆観瀑図 国華702 国華社 1950 9  
西川寧   趙之謙・酔魁星図 書品9 東洋書道協会 1950 9  
米澤嘉圃   改琦筆天女図 国華707 国華社 1951 2  
米澤嘉圃   江稼圃筆山水図 国華711 国華社 1951 6  
米澤嘉圃   郎世寧筆百駿図 国華714 国華社 1951 9  
須磨弥吉郎   石涛の山水画帖 芸術新潮2(9) 新潮社 1951 9  
島田修二郎   王武筆花卉図 国華716 国華社 1951 11  
久志卓真   揚州八怪  日本美術工芸167 日本美術工芸社 1952 9  
西川寧   趙之謙の書画(図版・挿図)解説 (趙之謙集) 書品25 東洋書道協会 1952 2  
西川寧   趙之謙:篆刻と金石額を中心として (趙之謙集) 書品25 東洋書道協会 1952 2  
米澤嘉圃   李鱓筆の花卉画冊に就て:揚州八怪論 国華722 国華社 1952 5  
内藤淳一郎   金冬心の年譜 1-12 書品28 東洋書道協会 1952 5 12:50号(1954年7月)
米澤嘉圃   高其佩指頭画花鳥図 国華723 国華社 1952 6  
島田修二郎   八大山人筆雑画冊          国華724 国華社 1952 7  
米澤嘉圃   王概筆山水図 国華725 国華社 1952 8  
米澤嘉圃   明清画の鑑賞 国立博物館ニュース63 東京国立博物館 1952 8  
米澤嘉圃   惲南田筆歳寒仙侶図 国華726 国華社 1952 9  
米澤嘉圃   銭維城筆万有同春図 国華727 国華社 1952 10  
米澤嘉圃   金農筆倣古山水画冊 国華728 国華社 1952 11  
米澤嘉圃   陳鴻寿筆牡丹図 国華729 国華社 1952 12  
神田喜一郎   改七薌雑記 大和文華8 大和文華館 1952 12  
米澤嘉圃   顧洛筆情会図 国華730 国華社 1953 1  
米澤嘉圃   顧洛筆洛神賦図 国華731 国華社 1953 2  
米澤嘉圃   龔賢筆山水図冊 国華732 国華社 1953 3  
米澤嘉圃   金農筆墨竹図二種 国華734 国華社 1953 5  
米澤嘉圃   蕭雲従筆扇面問津図 国華735 国華社 1953 6  
米澤嘉圃   明清の絵画 世界美術全集 20:中国中世2 明・清附近代 平凡社 1953 6  
米澤嘉圃   明清画の諸問題 東方学6 東方学会 1953 6  
米澤嘉圃   高其佩筆遊魚図 国華737 国華社 1953 8  
米澤嘉圃   八大山人筆木蓮図 国華740 国華社 1953 11  
米澤嘉圃   高其佩筆山水図 国華743 国華社 1954 2  
村上嘉実   中国絵画史要 滋賀県立短期大学雑誌(B)5 滋賀県立短期大学 1954 3 石涛、四王呉惲ほか
島田修二郎   石涛筆廬山観瀑図            明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   漸江筆竹岸蘆浦図 明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   漸江筆江山無尽図巻 明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   石谿筆山水図 明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   石谿筆報恩寺図 明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   石谿筆達磨面壁図巻 明末三和尚 墨友荘 1954 4  
島田修二郎   羅聘筆姜白石詩意図冊 国華748 国華社 1954 7  
西川寧   冬心集の序に代へて (金冬心集) 書品50 東洋書道協会 1954 7  
小林斗庵   金冬心の作品 (金冬心特集) 書品50 東洋書道協会 1954 7  
西川寧   金寿門の肖像 (金冬心特集) 書品50 東洋書道協会 1954 7  
青闇   金寿門卒年の疑問 (金冬心集) 書品50 東洋書道協会 1954 7 西川寧
西川寧   金寿門の小像補記 書品51 東洋書道協会 1954 8  
西川寧   趙之謙の書画:七十年記念展にちなんで MUSEUM42 東京国立博物館 1954 9  
米澤嘉圃   明清絵画の概観 明清絵画図録 黒川古文化研究所 1954 11  
鷹巣豊治・鈴木進・西川寧・青山杉雨   趙撝叔を語る (続趙之謙集) 書品55 東洋書道協会 1954 12  
    趙之謙作品・小解 (続趙之謙集) 書品55 東洋書道協会 1954 12  
    趙之謙展出品目録 (続趙之謙集) 書品55 東洋書道協会 1954 12  
横川毅一郎   八大山人:民朝遺民のレジスタンス 萌春17 日本美術新報社 1955 2 「民」ママ
鈴木敬   禹之鼎筆問字図巻 国華761 国華社 1955 8  
岸田勉   南北画の様式について 佐賀大学教育学部研究論文集5 佐賀大学教育学部 1955 8 石涛ほか
鈴木敬   文化財教室絵画2:南画と文人画 日本文化財5 奉仕会 1955 9  
米澤嘉圃   中国絵画 現代の眼展:アジアの美術史から 国立近代美術館 1955 12  
惲南田原著 池田醇一・村雲大樸子 惲南田甌香館画跋 1-10 三彩70 美術出版社 1955 12 10:84号(1957年2月)
米澤嘉圃   張風とその芸術 大和文華18 大和文華館 1956 1  
米澤嘉圃   江稼圃筆山水図 国華766 国華社 1956 1  
米澤嘉圃   葛尊筆荳棚閑話図 国華768 国華社 1956 3  
河北倫明   中国絵画の焦点 (特集 古典と現代:東洋美術の場合) みづゑ608   1956 3 「現代の眼」展から。石涛、八大山人ほか
島田修二郎   八大山人筆安晩帖                二石八大 墨友荘 1956 3  
島田修二郎   石涛筆黄山八勝図冊             二石八大 墨友荘 1956 3  
耕治人   八大山人 (作家とその時代) 美術手帖107 美術出版社 1956 4  
米澤嘉圃   葛尊筆漁楽図 国華770 国華社 1956 5  
小高根太郎   石涛 (古典から現代へ) 萌春35 日本美術新報社 1956 8  
島田修二郎   詩書画三絶 書道全集17 平凡社 1956 8  
米澤嘉圃   清画 多子図 国華776 国華社 1956 11  
米澤嘉圃   改琦筆梅下美人図 国華778 国華社 1957 1  
米澤嘉圃   中国の水墨画 墨の芸術:中国と日本の絵画 国立近代美術館 1957 4  
米澤嘉圃   高其佩筆閑居秋思図 国華782 国華社 1957 5  
鈴木敬   中国の美人風俗画 MUSEUM78 東京国立博物館 1957 5 一部
鈴木敬   惲南田筆花卉図 国華788 国華社 1957 7  
米澤嘉圃   王石谷筆山水画冊 国華785 国華社 1957 8  
赤羽雲庭   石涛と八大山人 (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9  
西川寧   石涛の肖像 (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9  
青闇   八大・石涛の図版・挿画について (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9 西川寧
    八大山人・石涛の小伝 (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9  
    八大山人・作品釈文 (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9  
    苦瓜和尚・作品釈文 (八大山人 苦瓜和尚集) 書品82 東洋書道協会 1957 9  
松原三郎・川上涇   中国の美術 美術手帖 (臨時増刊)132 美術出版社 1957 10  
松林桂月   文人画と南画 (特集 文人画の流れ) 萌春48 日本美術新報社 1957 11  
吉澤忠   中国文人画の流れ (特集 文人画の流れ) 萌春48 日本美術新報社 1957 11  
小高根太郎   八大山人 萌春48 日本美術新報社 1957 11  
米澤嘉圃   陳逸舟筆米法山水図 国華789 国華社 1957 12  
今関天彭   石涛の年齢と有髪無髪 書品86 東洋書道協会 1958 1  
桑原武夫   揚州八怪、文人画漫談 文芸春秋36(1) 文芸春秋社 1958 1  
平塚運一   芥子園画伝とその異版 上・中・下 南画研究2(4) 中央公論美術出版 1958 4 下:2巻6号(6月)
小高根太郎   雨の中国画 萌春56 日本美術新報社 1958 6  
米澤嘉圃   袁耀筆楼閣山水図 国華797 国華社 1958 8  
矢沢利彦   ジュゼッペ・カスチリョーネ(郎世寧) 歴史教育6(11) 歴史教育研究会 1958 11  
米澤嘉圃   徐枋筆秋林罷釣図 国華801 国華社 1958 12  
今村竜一   王武筆花卉図(新収品紹介) 美をつくし2 大阪市立美術館 1958 12  
米澤嘉圃   金農筆墨竹図 国華803 国華社 1959 2  
今村龍一   査士標筆秋景山水図 国華804 国華社 1959 3  
石田幹之助   郎世寧小伝稿 日本大学人文科学研究所研究紀要1 日本大学人文科学研究所 1959 3  
坂東貫山述、佐分雄二記   金冬心 上・下 (貫山夜話27) 日本美術工芸246 日本美術工芸社 1959 3 下:247号(1959年4月)
坂東貫山述、佐分雄二記   鄭板橋 (貫山夜話28) 日本美術工芸248 日本美術工芸社 1959 5  
杉村丁   中国画の梗概 故宮博物院名画写真展:中国絵画二千年の歩み 中華民国秘蔵 朝日新聞社 1959 5 会場:白木屋(日本橋)ほか
鈴木敬   上官周筆漁楽図巻 国華807 国華社 1959 6  
米澤嘉圃   馬元馭筆花卉図 国華812 国華社 1959 11  
杉村丁   乾隆皇帝の画と書 MUSEUM105 東京国立博物館 1959 12  
松下英麿   池大雅用印考 附・伊孚九雑記 南画研究3(7) 中央公論美術出版 1959 12  
中村雍子(餘容)   露根蘭:所南遺法  日本美術工芸255 日本美術工芸社 1959 12 何紹基、鄭思肖、渡辺崋山
今村竜一   高鳳翰筆芭蕉癸花図 美をつくし7 大阪市立美術館 1959 12  
鈴木敬   絵画の二潮流 図説世界文化史大系18:中国4 角川書店 1960 1 森鹿三編
米澤嘉圃   黄慎筆花卉画冊 国華815 国華社 1960 2  
小野忠重   中国版画の成立 三彩123 三彩社 1960 2  
鈴木敬   査士標筆山水図 国華823 国華社 1960 10  
米澤嘉圃   文人たちの感興 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃
米澤嘉圃   典型の完成 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃
米澤嘉圃   個性的画風の発展 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃
米澤嘉圃   羅聘 野火(“姜白石詩意画冊”のうち) 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃
小野忠重   中国の版画:とくに日本の鏡面像として 世界名画全集17:中国の絵画 月報 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃
北野正男   毘陵画派研究の序説 大和文華34 大和文華館 1961 3  
西村南岳   黄檗高僧の墨蹟を探求して (特集 黄檗墨蹟 上) 墨美105 墨美社 1961 3  
青山杉雨   趙之謙小論 書品117 東洋書道協会 1961 3  
鈴木敬   査士標筆江岸幽亭図・秋景山水図 国華829 国華社 1961 4  
川上涇   図版解説 戴明説筆墨竹図 美術研究216 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1961 5  
米澤嘉圃   龔賢筆霜林飛瀑図・松石図 国華831 国華社 1961 6  
岡本謙次郎   抵抗のなかの創造:明清の文人画 (特集 知られざる中国絵画) 芸術新潮12(6) 新潮社 1961 6  
樋口弘   蘇州版画の発見 三彩140 三彩社 1961 7  
望月信成   金冬心の墨竹 美をつくし15 大阪市立美術館 1961 7  
米澤嘉圃   陳撰筆墨梅画冊 国華833 国華社 1961 8  
谷信一   八大山人の生誕335周年 萌春94 日本美術新報社 1961 8  
米澤嘉圃   費丹旭筆円窓仕女図 国華836 国華社 1961 11  
稲月明   ある清朝官吏の生涯と芸術:戴熙伝 京都女子中学校・京都女子高等学校研究紀要6 京都女子中学校・京都女子高等学校 1961 12  
西村南岳   黄檗高僧の絵画について (特集 黄檗墨蹟 中) 墨美113 墨美社 1961 12  
谷信一   八大山人の肖像 萌春101 日本美術新報社 1962 5  
米澤嘉圃   羅烜筆山水画冊 国華842 国華社 1962 5  
中村餘容   中国絵画の分宗 下:南画(文人画)の歴史 (随縁遊墨43) 日本美術工芸288 日本美術工芸社 1962 9  
鈴木敬   程邃筆山水図解説 大和文華38 大和文華館 1962 10  
米澤嘉圃   改琦筆百子図冊 国華849 国華社 1962 12  
鈴木敬   中国絵画について 阿部コレクション 中国美術展 神奈川県立近代美術館 1963 2 四王呉惲ほか
小野忠重   版画・東西1:中国古版画 萌春110 日本美術新報社 1963 3  
    江稼圃のこと 美をつくし25 大阪市立美術館 1963 3  
望月信成   阿部コレクションの中から 萌春112 日本美術新報社 1963 5  
藤田経世   中国現代絵画と伝統 萌春112 日本美術新報社 1963 5  
堂谷憲勇   清朝文人画茶話:陸静致と陳淑子 萌春114 日本美術新報社 1963 7  
野間清六   明清の美術 中国明清美術展目録 東京国立博物館 1963 9  
    絵画:中国明清美術展案内 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
川上涇   研究のしるべ 清代絵画の理解のために (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
中村渓男   石涛筆江中風浪図 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
杉村勇造   明清という時代 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
飯島勇   中国明清美術展所感:美術時評 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
硲伊之助   背後からの語りかけ:中国明清美術展をみる (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
林良一   様式史的な発展を:中国明清美術展をみる (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
水野敬三郎   金農 羅漢図 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
戸田禎佑   図版解説 銭杜筆 虞山草堂歩月図 美術研究230 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1963 9  
米澤嘉圃   中国博物館の明清画 (特集 中国明清美術1:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
中村渓男   明清の絵画 (特集 中国明清美術1:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
川上涇   明清画の資料:研究と鑑識の一側面 (特集 中国明清美術展) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
飯島勇   八大山人の人と芸術 (特集 中国明清美術2:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM151 東京国立博物館 1963 10  
細野正信   栄光の中国絵画:中国明清美術展によせて 美術手帖226 美術出版社 1963 10  
飯島勇   中国明清美術展にちなんで (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
谷信一   明清画と日本画 (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
細野正信   流逸の世界:明・清展に思う (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
安東次男   「中国明清美術展」を見て (特集 中国明清美術の栄華) 芸術新潮14(11) 新潮社 1963 11  
佐々木剛三   明清絵画と近代:中国明清美術展を機に みづゑ706 美術出版社 1963 12  
杉村勇造   戦後の新発見 中国の美術4 郎世寧の「乾隆皇帝と香妃の図」 みづゑ706 美術出版社 1963 12  
米澤嘉圃   明清絵画の展望 明清の絵画 便利堂(京都) 1964 3 東京国立博物館編
古原宏伸   「石涛画語録」について 東京支那学報10 東京支那学会 1964 6  
米澤嘉圃   禹之鼎筆楽春園図巻 国華870 国華社 1964 9  
川上涇   華嵒の秋声賦意図 美術研究236 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1964 9  
鈴木敬   閔貞筆富貴図 国華871 国華社 1964 10  
田中豊蔵   宝馬廬雑筆1:伏生授経図(崔子忠) 中国美術の研究 二玄社 1964 12 初出未詳
田中豊蔵   宝馬廬雑筆1:龍宿郊民図(董其昌) 中国美術の研究 二玄社 1964 12 初出未詳
角井博   趙之謙・人と芸術 MUSEUM167 東京国立博物館 1965 2  
角井博   趙之謙歿後八十年記念特別陳列にちなんで MUSEUM167 東京国立博物館 1965 2  
    趙之謙歿後八十年記念特別陳列目録 MUSEUM167 東京国立博物館 1965 2  
細井正信   趙之謙筆花卉図便面 MUSEUM167 東京国立博物館 1965 2  
古原宏伸   石涛『画語録』の異本について 国華876 国華社 1965 3  
長尾雨山   支那南画について 中国書画話 筑摩書房 1965 3 附・南宗山水画挙要。恩賜京都博物館夏期講習会(1932年)での講演記録。筑摩叢書27
米澤嘉圃   鄭燮筆墨竹図 国華877 国華社 1965 4  
河北倫明   「近代における文人画とその影響」について 近代における文人画とその影響:日本と中国展 国立近代美術館 1965 4 虚谷ほか
米澤嘉圃   中国絵画の歩み 世界美術大系10:中国美術Ⅲ 講談社  1965 5 米澤嘉圃・河北倫明編
堤寒三   石涛追慕 萌春134 日本美術新報社 1965 6  
飯島勇   山水画巻数章(高島菊次郎氏寄贈中国美術より) MUSEUM173 東京国立博物館 1965 8 王翬ほか
佐々木剛三   清朝秘宝の日本流転:中国絵画の紹介者 原田悟朗 芸術新潮16(9) 新潮社 1965 9  
川上涇   新羅山人早期の作品:付華嵒略年譜 MUSEUM174 東京国立博物館 1965 9  
今村龍一   石涛筆東坡詩意図 美をつくし38 大阪市立美術館 1965 9  
鈴木敬   李寅筆秋林幽居図・水閣弾琴図 国華883 国華社 1965 10  
北川桃雄   青雲譜行:八大山人記念館 (特集2 八大山人) 三彩196 三彩社 1966 2  
谷信一   江戸時代の西洋画と日本画 上:中国西洋画を媒介とする 萌春142   1966 3  
米澤嘉圃   費丹旭筆文昌帝君図 国華889 国華社 1966 4  
吉澤忠   中国の画譜と日本の南画 日本の美術23 文人画23 平凡社 1966 4  
戸田禎佑   張莘と張崑:来舶清人画家に関する一考察 国華891 国華社 1966 6  
岩崎吉一   初期長崎絵画と写実的中国絵画の伝播:逸然、范爵、陳賢 萌春146 日本美術新報社 1966 7  
中村渓男・佐々木剛三   絵画 世界美術全集 17:中国6 明・清 角川書店 1966 8 小山富士夫編
米澤嘉圃   奚岡筆修竹遠山図 国華896 国華社 1966 11  
金澤弘   墨竹 (特集 墨松・墨竹・墨梅) 日本美術工芸340 日本美術工芸社 1967 1 鄭板橋ほか
中山八郎   八大山人の出自と名号 人文研究18(3) 大阪市立大学文学会 1967 3  
越中哲也   長崎派美術の流れ 萌春154 日本美術新報社 1967 4  
吉村貞司   東洋のエキセントリック画派3:中国・清と江戸の文人画家たち みづゑ752 美術出版社 1967 9 加筆再録:『中国水墨画の精髄』(美術公論社、1978年11月)
小野勝年   康煕万寿盛典図について 仏教芸術67 仏教芸術学会 1968 4  
米澤嘉圃   書法上から見た石涛画の基準作 国華913 国華社 1968 4  
R. エドワーズ   石涛と彼の画について 石涛杜甫詩意冊 三彩社 1968 8 石涛著、滕喬・山内長三・藤本韶三
今村竜一   中国絵画について 萌春168 日本美術新報社 1968 8  
鈴木敬   中国の絵画 下 東洋美術Ⅱ:絵画Ⅱ・書 朝日新聞社 1968 8 田中一松・米澤嘉圃・川上涇編
米澤嘉圃   鬼子母〓鉢図巻について 国華921 国華社 1968 12 〓は「劫」の異字。「去」に「りっとう」
岩崎吉一   長崎派絵画の写実について:黄檗の肖像画と唐絵目利職 東京国立近代美術館年報 昭和42年度 東京国立近代美術館 1968 12  
川上涇   研究資料 張四教筆新羅山人肖像:華嵒伝記の一資料 美術研究256 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1969 3  
遠藤光一   石涛の点法論について:「苦瓜妙諦」画冊中の画跋を中心として MUSEUM216 東京国立博物館 1969 3  
西川寧   完白山人の肖像四種 書品100 東洋書道協会 1969 4 鄧石如
    黄慎筆仙子漁者図 美をつくし58 大阪市立美術館 1969 5 表紙紹介
今村龍一   八大山人・石涛と揚州八怪 美をつくし58 大阪市立美術館 1969 5  
鶴田武良   揚州の歴史 美をつくし58 大阪市立美術館 1969 5  
今村龍一   八大山人、石涛と揚州八怪 アート17(2) マリア書房 1969 8  
陳舜臣   真贋70 名画への挑戦:中国画家趙万氏の秘密 芸術新潮20(10) 新潮社 1969 10 石涛の贋作について
小野勝年   台湾紀行:故宮博物院と清明上河図のことども 仏教芸術73 仏教芸術学会 1969 12  
古原宏伸   石涛と黄山八勝画冊 石涛 黄山八勝画冊(原寸大複製) 筑摩書房 1970    
米澤嘉圃   江稼圃筆水亭待客図 国華977 国華社 1970 2  
中山八郎   八大山人の生涯と別号 人文研究21(7) 大阪市立大学文学部 1970 3  
鶴田武良   資料 本館蔵阿部コレクション中の乾隆帝収集画 美をつくし62 大阪市立美術館 1970 3  
青木正児   任渭長の版画 青木正児全集7 春秋社 1970 4 初出:『霊山美術』1927年11月号
青木正児   擁炉漫筆:龔半千と呂半隠と李公年 青木正児全集7 春秋社 1970 4 初出未詳
川上涇   祁豸佳の生年 美術研究269 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1970 11  
川上涇   研究資料 祁豸佳の生年 美術研究269 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1970 11  
堂谷憲勇   八大山人の芸術 日本美術工芸387 日本美術工芸社 1970 12  
川原正二   明末清初の絵画 上・下 美術グラフ19(10) 時の美術社 1970 12 下:20巻1号(1971年1月)
米澤嘉圃   八大山人と花卉雑画冊 八大山人 花卉雑画冊(原寸大複製) 筑摩書房 1971    
杉村勇造   中国の絵画 原色世界の美術15:中国 小学館 1971 2 改訂初版:1983年4月。座右宝刊行会編
古原宏伸   明末清初の逸格水墨画家達 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
鈴木敬・戸田禎佑・長広敏雄・町田甲一・米澤嘉圃   中国美術史の諸問題 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
伊藤伸   八大山人・酔翁吟 書品220 東洋書道協会 1971 8  
米澤嘉圃   江稼圃筆倣黄公望山水図 国華939 国華社 1971 9  
川上涇   渡来絵画受容の諸相3 明清画 日本絵画館12:渡来絵画 講談社 1971 10  
加藤秋邨   石涛との邂逅:漂泊の系譜1 日本美術工芸400 日本美術工芸社 1972 1  
鶴田武良   中国絵画に関する国際シンポジウム ['71.6~7台北で開催] 文化35(3) 東北大学文学会 1972 2 一部清代を含む
横川毅一郎   中国画人物語3:惲南田1-3 萌春207 日本美術新報社 1972 2 3:209号(4月)
横川毅一郎   中国画人物語4:王石谷1-3 萌春210 日本美術新報社 1972 5 3:212号(7月)
小柳守弘   印象主義と揚州八怪における生活の姿 福岡大学人文論叢3(4) 福岡大学研究推進部 1972 3  
川上涇   祁豸佳の画跡 上 美術研究279 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1972 4  
    水の都〈蘇州〉と版画 美のたより20 大和文華館 1972 4  
鶴田   傅山筆断崖飛帆図 美をつくし73 大阪市立美術館 1972 6 表紙紹介
川上涇   明清時代:中国美術 絵画 東洋美術全史 東京美術 1972 6 松原三郎編。改定版:1981年4月
戸田禎佑   沈銓筆百鹿百鶴図屏風 古美術38 三彩社 1972 9  
新藤武弘   中国文人画の行くえ(ルポルタージュ) 芸術新潮23(9) 新潮社 1972 9  
小野勝年   康煕万寿盛典図考証 ビブリア52 天理図書館 1972 10  
古原宏伸   中国絵画意外史1:豚・鬼・亡霊 日本美術工芸409 日本美術工芸社 1972 10 趙之謙、八大山人、崔子忠ほか
古原宏伸   中国絵画意外史4:赤と黒 日本美術工芸417 日本美術工芸社 1973 6  
横川毅一郎   中国画人物語8:呉歴1-2 萌春220 日本美術新報社 1973 4 2:221号(5月)
古原宏伸   清明上河図 上・下 国華955 国華社 1973 2 下:956号(3月)。清本に言及
鈴木敬   明清の絵画 中国美術Ⅱ:絵画Ⅱ 講談社 1973 3  
鶴田武良   「芥子園画伝」について:その成立と江戸画壇への影響 美術研究283 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1973 3  
安永幸一   沈南蘋研究1:略歴と作品リスト 長崎県立美術博物館研究紀要1 長崎県立美術博物館 1973 3  
橋本末吉   『清朝絵画』に寄せて 中国清朝名画展 本間美術館 1973 6  
脇坂   高其佩筆指画花鳥画冊 美をつくし75 大阪市立美術館 1973 8 表紙紹介
成瀬不二雄   蘇州版画試論 (特輯 蘇州版画) 大和文華58 大和文華館 1973 9  
古原宏伸   「桟道雪蹟図」の二三の問題:蘇州版画の構図法 (特輯 蘇州版画) 大和文華58 大和文華館 1973 9  
徳力富吉郎   中国古代版画に於ける技術面 (特輯 蘇州版画) 大和文華58 大和文華館 1973 9  
山岡泰造   中国山水画に関する一考察:清朝山水画に即して 美学95 美学会 1973 12 発表要旨
堂谷憲勇   八大山人水墨画冊について 古美術43 三彩社 1973 12  
佐々木剛三   明朝遺民・龔賢 古美術43 三彩社 1973 12  
壺井義正   我国に於ける中国書画家人名辞典の編纂について 関西大学中国文学会紀要4 関西大学中国文学会 1973 12  
小野勝年   「康熙万寿盛典初集」慶祝図記訳註 ビブリア56 天理図書館 1974 3  
兪剣華 遠藤光一 石涛の画語録の研究 1-4 萌春230 日本美術新報社 1974 3 4:233号(6月)
兪剣華 遠藤光一 石涛題画選録 1-4 萌春234 日本美術新報社 1974 7 4:237号(10月)
兪剣華 遠藤光一 これまでの石涛の画法に対する評論について 萌春238 日本美術新報社 1974 12  
兪剣華撰 遠藤光一 石涛の略伝:鄭拙盧の著書より 萌春239 日本美術新報社 1975 1  
兪剣華 遠藤光一 石涛の画語録 萌春240 日本美術新報社 1975 2 最終回:251号(1976年2月)
中田勇次郎   明清絵刻の文人画 文人画粋編13:与謝蕪村 中央公論社 1974 6  
米澤嘉圃   江稼圃筆水亭待客図 国華977 国華社 1975 2  
ジェイムズ・ケイヒル 新藤武弘 中国絵画における奇想と幻想 上・中・下 国華978 国華社 1975 3 下:980号(6月)。明末以降
脇坂   華嵒筆秋声賦意図 美をつくし78 大阪市立美術館 1975 4 表紙紹介
中川憲一   大阪市立美術館蔵・中国絵画の出版と展観 美をつくし78 大阪市立美術館 1975 4  
米澤嘉圃   八大山人 揚州八怪:花卉雑画序説 近世水墨画の新展開 水墨美術大系 11:八大山人・揚州八怪 講談社 1975 5  
鶴田武良   揚州八怪 水墨美術大系 11:八大山人・揚州八怪 講談社 1975 5  
富士正晴   八大山人 水墨美術大系 11:付録13 講談社 1975 5  
古原宏伸   解説 芥子園画伝:初集 山水樹石 上・下 筑摩書房 1975 7 王概等著、青木正児訳注、入矢義高校訂
大槻幹郎   逸然の渡来年次について 上・下 黄檗文華15 黄檗山万福寺文華殿 1975 2 下:16号(3月)
大槻幹郎   摺扇絵について 秘蔵中国摺扇絵 日本仏教普及会 1976 3 大槻幹郎編
福永武彦   金冬心の横顔 文人画粋編9:金農 中央公論社 1976 7 新装愛蔵版(中国篇):1986年6月
ハワード・ロジャース   金農-揚州八怪 文人画粋編9:金農 中央公論社 1976 7 新装愛蔵版(中国篇):1986年6月
中田勇次郎   金冬心の題記 文人画粋編9:金農 中央公論社 1976 7 新装愛蔵版(中国篇):1986年6月
米澤嘉圃   査士標筆望山亭子図 国華993 国華社 1976 8  
宮崎市定   瞎尊者小伝 文人画粋編8:石涛 中央公論社 1976 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年5月
傅申   石涛の絵画 文人画粋編8:石涛 中央公論社 1976 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年5月
中田勇次郎   石涛の「画語録」 文人画粋編8:石涛 中央公論社 1976 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年5月
入矢義高   石涛題画詩選 文人画粋編8:石涛 中央公論社 1976 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年5月
古原宏伸   石涛贋作考:中国南宗画史ノート3 文人画粋編8:石涛 附録 中央公論社 1976 10  
新藤武弘   真贋145 学会を騒がせた石涛の手紙 芸術新潮27(1) 新潮社 1976 1  
新藤武弘   八大山人と石涛との友情について 跡見学園女子大学紀要9 跡見学園女子大学 1976 3  
榎一雄   「古今形勝之図」について(論説) 東方学報58(1・2) 東洋文庫 1976 12 合併号
川上涇   王鑑の画蹟 1 美術研究304 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1977 3  
米澤嘉圃   八大山人筆荷鳧図 国華999 国華社 1977 4  
鄧健吾   宋‐清時代の美術:明・清の美術 絵画 東洋の美術Ⅰ:中国・朝鮮 旺文社 1977 4 宮川寅雄監修、五味充子編
司馬遼太郎   激しさと悲しさ 文人画粋編6:八大山人 中央公論社 1977 4 新装愛蔵版(中国篇):1986年3月
呉同   八大山人の名号と胡亦堂事件 文人画粋編6:八大山人 中央公論社 1977 4 新装愛蔵版(中国篇):1986年3月
中田勇次郎   八大山人と狂逸論 文人画粋編6:八大山人 中央公論社 1977 4 新装愛蔵版(中国篇):1986年3月
古原宏伸   中国南宗画ノート5 文人画粋編6:八大山人 附録 中央公論社 1977 4  
寺田知   沈南蘋研究:画論と画法 長崎県立美術博物館研究紀要3 長崎県立美術博物館 1977 5  
徳山光   唐絵目利の研究 1 長崎県立美術博物館研究紀要3 長崎県立美術博物館 1977 5  
吉田宏志   李朝の絵画:その中国受容の一局面 古美術52 三彩社 1977 5  
榎一雄   支那関係古地図資料の集成と発現 (海外東方学界消息53) 東方学54 東方学会 1977 7  
中川   高鳳翰筆草堂蓻菊図 美をつくし84 大阪市立美術館 1977 7  
草森紳一   揚州八怪論1:序章 永き夜に刀鳴る アート・トップ41 芸術新聞社 1977 8  
草森紳一   揚州八怪論2:八大山人 惟悴の人 アート・トップ42 芸術新聞社 1977 10 「惟」ママ
草森紳一   揚州八怪論3:石涛 痴人の夕陽 アート・トップ43 芸術新聞社 1977 12  
江兆申   蘭千山館と中国美術史の関係について 蘭千山館書画 絵画 二玄社 1978 1 林伯寿編
徳山光   沈南蘋と南蘋系絵画について 沈南蘋と南蘋系絵画 長崎県立美術博物館 1978 2  
安井雄一郎   中国絵画と画家ザントラルト:17世紀のヨーロッパがみた中国美術 上・下 日本美術工芸475 日本美術工芸社 1978 4 下:476号(5月)
竹内実   私と揚州八怪:テレビ対談 NHK日曜美術館9 学習研究社 1978 6 学習研究社編
陳舜臣   風雅のまち揚州 NHK日曜美術館9 学習研究社 1978 6 学習研究社編
米澤嘉圃   鄭培筆花鳥図屏風 国華1016 国華社 1978 9  
    中国書画の流れ 世界の博物館21:故宮博物院 講談社 1978 9 樋口隆康編
渡辺明義   永青文庫所蔵中国の絵と書展によせて 第6回永青文庫展 中国の絵と書 熊本県立美術館 1978 11  
草森紳一   揚州八怪論4:金農(上) 帰去来兮 アート・トップ44 芸術新聞社 1978 2  
草森紳一   揚州八怪論5:金農(下) 衣上の塵 アート・トップ45 芸術新聞社 1978 4  
草森紳一   揚州八怪論6:鄭板橋(上) 吾れ必ず厲気とならん アート・トップ46 芸術新聞社 1978 6  
草森紳一   揚州八怪論1:鄭板橋(上) 吾れ必ず厲気とならん 墨14 芸術新聞社 1978 9 『アート・トップ』46号(1978年6月)と同じ
草森紳一   揚州八怪論2:鄭板橋(下) 末世骨董を好む 墨15 芸術新聞社 1978 11  
草森紳一   揚州八怪論3:李鱓 荒淫二十年 墨16 芸術新聞社 1979 1  
草森紳一   揚州八怪論4:黄慎 精神飄没 墨17 芸術新聞社 1979 3  
草森紳一   揚州八怪論5:汪士慎 清骨誰が如し 墨18 芸術新聞社 1979 5  
草森紳一   揚州八怪論6:続汪士慎 天眼在り 墨19 芸術新聞社 1979 7  
草森紳一   揚州八怪論7:高翔 半ば模糊 墨20 芸術新聞社 1979 9  
草森紳一   揚州八怪論8:高鳳翰 異境あり 墨21 芸術新聞社 1979 11  
貝戸昇   口絵絵画解説 書論15 書論研究会 1979   周臣筆山水図、顧見龍筆十八羅漢、傅山筆寒山雪霽、程正揆筆清渓畳嶂図
小川環樹   江南の偉才 王翬と惲寿平 文人画粋編7:惲寿平・王翬 中央公論社 1979 3 新装愛蔵版(中国篇):1986年4月
ロドリック・ウイットフィールド   清朝初期における正統派の世界 文人画粋編7:惲寿平・王翬 中央公論社 1979 3 新装愛蔵版(中国篇):1986年4月
中田勇次郎   四王呉惲の画論 文人画粋編7:惲寿平・王翬 中央公論社 1979 3 新装愛蔵版(中国篇):1986年4月
古原宏伸   中国南宗画ノート9 文人画粋編7:惲寿平・王翬 附録 中央公論社 1979 3  
橋本綾子   新出の『芥子園画伝』をめぐって 大和文華64 大和文華館 1979 3  
ベルトルド・ラウファ 成瀬不二雄 中国キリスト教芸術 大和文華64 大和文華館 1979 3  
山岡泰造   橋本コレクションの来舶画人関係資料 関西大学東西学術研究所紀要11 関西大学東西学術研究所 1979 3  
谷信一   嶺南派と江戸時代花鳥画 萌春285 日本美術新報社 1979 3  
早川聞多   金農筆墨竹図について:特別展によせて 美のたより46 大和文華館 1979 4  
鶴田武良   近代中国の画人1:趙之謙 季刊水墨画8 日貿出版社 1979 4  
鶴田武良   陳元贇筆故山西湖図 国華1023 国華社 1979 5  
羽床正範   石涛を継ぐもの 中国哲学論集5 九州大学中国哲学研究会 1979 10  
鶴田武良   宋紫嵒について:来舶画人研究1 国華1028 国華社 1979 11  
古原宏伸   鄭燮筆懸崖幽芳図 書論15 書論研究会 1979 12  
草森紳一   揚州八怪論9:続高鳳翰 鳶墜つ 墨22 芸術新聞社 1980 1  
草森紳一   揚州八怪論10:李方膺 酒を以って名を為さん   墨23 芸術新聞社 1980 3  
草森紳一   揚州八怪論11:李方膺(2) 叛児の歌 墨24 芸術新聞社 1980 5  
草森紳一   揚州八怪12:李方膺(3) 傲骨の鬱 墨25 芸術新聞社 1980 7  
草森紳一   揚州八怪論13:新羅山人(上) 宇宙我を容れず  墨26 芸術新聞社 1980 9  
草森紳一   揚州八怪論14:新羅山人(中) 一滴の元気  墨27 芸術新聞社 1980 11  
鶴田武良   方済筆富岳図と漂客奇賞図:来舶画人研究2 国華1031 国華社 1980 2  
鶴田武良   蔡簡・謝時中・王古山:来舶画人研究 美術研究312 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1980 2  
曾布川寛   橋本コレクションと明末清初絵画:特別展によせて 美のたより50 大和文華館 1980 2  
新藤武弘   清朝の絵画 週刊朝日百科 世界の美術99:清・近代の絵画と書219 朝日新聞社 1980 2  
遠藤光一   清末・民国の絵画 週刊朝日百科 世界の美術99:清・近代の絵画と書219 朝日新聞社 1980 2  
岩井利夫   知県(官吏)としての鄭板橋について(含年譜) 二松学舎大学人文論叢17 二松学舎大学人文学会 1980 3  
浅見勝也   清人費晴湖と十時梅崖たち:来舶清人関係の一資料 大阪府立中之島図書館紀要16 大阪府立中之島図書館 1980 3  
榊莫山   中国見聞記15 木版画と栄宝斎 日本美術工芸498 日本美術工芸社 1980 3  
榊莫山   中国見聞記19 揚州八怪 日本美術工芸502 日本美術工芸社 1980 7  
古原宏伸   三希堂精鑑璽1  書論16 書論研究会 1980 5  
鶴田武良   費漢源と費晴湖:来舶画人研究3 国華1036 国華社 1980 7  
鶴田武良   金邠について:来舶画人研究 美術研究314 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1980 9  
木村重圭   日本に於ける沈南蘋の作品について 長崎派の花鳥画4:沈南蘋とその周辺 フジアート出版(京都) 1980 10  
越中哲也   長崎系の絵画 長崎派の花鳥画4:沈南蘋とその周辺 フジアート出版(京都) 1980 10  
徳山光   沈南蘋とその絵画:文献を中心として 長崎派の花鳥画4:沈南蘋とその周辺 フジアート出版(京都) 1980 10  
鶴田武良   伊孚九と李用雲:来舶画人研究 美術研究315 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1980 12  
草森紳一   揚州八怪論15:新羅山人(下) 頑ななること石の如し  墨28 芸術新聞社 1981 1  
草森紳一   揚州八怪論16:羅両峰(上) 花之寺僧 墨30 芸術新聞社 1981 5  
草森紳一   揚州八怪論17:羅両峰(中) 囅然一笑す 墨31 芸術新聞社 1981 7  
草森紳一   揚州八怪論18:羅両峰(下之一) 墨汁一斗 墨32 芸術新聞社 1981 9  
草森紳一   揚州八怪論 最終回:羅両峰(下之二) 直ちに老いに到れ 墨33 芸術新聞社 1981 11  
古原宏伸   三希堂精鑑璽2 完 書論18 書論研究会 1981 5  
徳力富吉郎   中国の版画 日本美術工芸509 日本美術工芸社 1981 2  
田所政江   中国現代年画事情 東京文化短期大学紀要4 東京文化短期大学 1981 3 付:譚雲森「“四つの近代化”に長征中で年画は更に農民に奉仕すべきである」『美術』(1980年4期)訳出
曾布川寛   中国に絵画を訪ねるの記 京都市立芸術大学美術学部研究紀要25 京都市立芸術大学美術学部 1981 3  
中華人民共和国南京博物院展工作委員会   中華人民共和国南京博物院展総説 中華人民共和国 南京博物院展 名古屋市博物館 1981 3  
米澤嘉圃   墨友荘主人追憶の記 中国絵画・書 泉屋博古館 1981 5 再録:『泉屋博古 中国絵画』(1996年11月)
鈴木敬   住友コレクション随想 中国絵画・書 泉屋博古館 1981 5 再録:『泉屋博古 中国絵画』(1996年11月)
周積寅 遠藤光一 清代の揚州画派 萌春311 日本美術新報社 1981 7  
鶴田武良   陳逸舟と陳子逸:来舶画人研究4 国華1044 国華社 1981 8  
成瀬不二雄   沈銓筆『秋渓群馬図』をめぐって 大和文華69 大和文華館 1981 9  
劉汝醴 遠藤光一 「視学」:中国でもっとも早い透視学の著作 萌春313 日本美術新報社 1981 9  
山田利明   解説:中国絵画の理解のために 中国文人書画家名鑑 世界聖典刊行協会 1981 10 通史
中村茂夫   石涛画語録の新解釈 大手前女子大学論集15 大手前女子大学 1981 11  
新藤武弘   石涛小考:『虬峰文集』の発見をめぐって 鈴木敬先生還暦記念 中国絵画史論集 吉川弘文館 1981 12  
西上実   戴本孝について 鈴木敬先生還暦記念 中国絵画史論集 吉川弘文館 1981 12  
王方宇 舘田佳代子 八大山人の画押 不手非止5 不手非止刊行会 1981 12  
橋本帰一   龔賢筆霜林飛瀑図 古美術61 三彩新社 1982 1  
曾布川寛   明末清初の江南都市絵画 明清の美術 平凡社 1982 2 大阪市立美術館編
中島亮一   谷文晁の中国山水画研究序説 古美術61 三彩新社 1982 1  
西上実   程正揆の絵画観について :江山臥遊図巻を中心に 京都国立博物館学叢4 京都国立博物館 1982 3  
鶴田武良   王寅について:来舶画人研究 美術研究319 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1982 3  
鶴田武良   牛石慧筆叭々鳥図 美術研究319 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1982 3  
古原宏伸   清時代の絵画 中国の美術3 絵画 淡交社 1982 6  
曾布川寛   明・清の絵画 北京 故宮博物院展:日中国交正常化十周年記念 西武美術館・朝日新聞社 1982 7  
小林宏光   鳥窠白楽天問答図:説話の継承と図像の変容 古美術63 三彩新社 1982 7 髠残
曾布川寛   明・清の絵画 北京故宮博物院展:日中国交正常化十周年記念 西武美術館・朝日新聞社 1982 7  
大内和   和合如意:中国の吉祥寓意図とハス 小原流挿花380 小原流 1982 7  
海老根聰郎   中国の絵画5:日本にある中国の絵画3 (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース423 東京国立博物館 1982 8  
海老根聰郎   中国の絵画6:日本にある中国の絵画4 (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース424 東京国立博物館 1982 9 呉宏ほか
黄廷梅 遠藤光一 龔賢と彼の絵画芸術 萌春324 日本美術新報社 1982 9  
海老根聰郎   中国の絵画 中国の絵画:米国二大美術館所蔵 東京国立博物館 1982 10 ネルソン・アトキンズ美術館とクリーヴランド美術館
湊信幸   米国二大美術館所蔵「中国の絵画」 (東京国立博物館特別展) 月刊文化財229 文化庁文化財保護部 1982 10  
鶴田武良   米国現在中国画学書解題 (特集 中国の絵画1) MUSEUM379 東京国立博物館 1982 10  
古原宏伸   中国絵画の復権 (特集 中国の絵画1) MUSEUM379 東京国立博物館 1982 10 羅聘ほか
湊信幸   特別展 中国の絵画 案内 (特集 中国の絵画:米国二大美術館所蔵) 国立博物館ニュース425 東京国立博物館 1982 10  
    特別展 中国の絵画 鑑賞 (特集 中国の絵画:米国二大美術館所蔵) 国立博物館ニュース426 東京国立博物館 1982 11 周臣「北溟図巻」、董其昌「青弁山図」、龔賢「山水図」、羅聘「寒山拾得図」
西上実   中国の花鳥画 花鳥の美:絵画と意匠 京都国立博物館 1982 10  
中村茂夫   石涛研究:特に晩年期の思想を中心に 大手前女子大学論集16 大手前女子大学 1982 11  
山内長三   清国で活躍した朝鮮画家 月刊韓国文化40 韓国文化院 1983 1  
毛利和美   題画詩考1:花卉の部 季刊南画1 日貿出版社 1983 1 惲南田
毛利和美   題画詩考2:樹石の部 季刊南画2 日貿出版社 1983 4 魯治、李鱓
毛利和美   題画詩考3:蘭竹の部 季刊南画3 日貿出版社 1983 7 金湜、呉昌碩ほか
毛利和美   題画詩考4:梅菊の部 季刊南画4 日貿出版社 1983 11 唐寅ほか
山本六郎   山水を描く1:龔賢に仿う 季刊南画1 日貿出版社 1983 1  
山本六郎   山水を描く3:呉歴ノート 季刊南画3 日貿出版社 1983 7  
山本六郎   山水を描く3:新羅山人「秋声賦意図」 季刊南画3 日貿出版社 1983 7  
大槻幹郎   木庵の絵画趣味について 黄檗文華67 黄檗山万福寺文華殿 1983 1  
王方宇   八大山人と斉白石の花鳥画について 国際交流美術史研究会第1回シンポジアム:アジアにおける花鳥表現 国際交流美術史研究会 1983 3  
曾布川寛   弘仁とその絵画 京都市立芸術大学美術学部研究紀要27 京都市立芸術大学美術学部 1983 3 1982年度
スティーヴン・アディス   長崎派の花鳥画について 国際交流美術史研究会第1回シンポジアム:アジアにおける花鳥表現 国際交流美術史研究会 1983 3  
戸田禎佑   花鳥画における江南的なもの 中国の花鳥画と日本:花鳥画の世界10 学習研究社 1983 4  
渡辺寒鷗   清・中期以後の絵画 近代中国の書と画 富士美術館 1983 4  
古原宏伸   華嵒筆「秋声賦意図」 美をつくし102 大阪市立美術館 1983 4  
曾布川寛   “王維”「輞川図巻」と風水編 季刊南画2 日貿出版社 1983 4 王原祁「輞川図巻」ほか
鶴田武良   羅雪谷と胡鉄梅:来舶画人研究 美術研究324 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1983 6  
西林昭一   三希堂と乾隆帝 不手非止8 不手非止刊行会 1983 6  
常任侠 江村治樹 中国の絵画芸術 中国美術史談義 淡交社 1983 6  
田部井石南   南画芸術論3:中国南画の歴史2 季刊南画3 日貿出版社 1983 7 明清
田部井石南   南画の鑑賞と技法:四王呉惲の芸術 季刊南画3 日貿出版社 1983 7  
鶴田武良   費晴湖筆山水図 国華1066 国華社 1983 9  
西上実   黄山八勝画冊私考 :石涛の景観合成について 特別展覧会 山水:思想と美術 京都国立博物館 1983 10  
馬場強   張秋谷と張秋穀 長崎を訪れた中国人の絵画:長崎県・福建省友好県省締結1周年 長崎県立美術博物館 1983 10  
中村茂夫   石涛研究2:晩年の詩意画冊について 大手前女子大学論集17 大手前女子大学 1983 11  
古原宏伸   蕭雲従「天問図」の独創性:明末遺民意識の一構造  書論22 書論研究会 1983 11  
山岡泰造   石涛の「画語録」の意義 季刊南画4 日貿出版社 1983 11  
鶴田武良   何元鼎と梁基:沈南蘋の周辺:来舶画人研究5 国華1069 国華社 1983 12  
岩崎巴人   揚州八怪の地を訪ねて (特別取材) 三彩435 三彩新社 1983 12  
陳従周 村上泰昭 揚州の片石山房:石涛の畳山作品 近畿文化409 近畿文化会事務局 1983 12 路秉傑校
鶴田武良   王克三と徐雨亭:来舶画人研究6 国華1070 国華社 1984 1  
西上実   作品研究 呉山勝景図 徐枋筆(東京静嘉堂文庫蔵) 京都国立博物館学叢6 京都国立博物館 1984 3  
新藤武弘   年画昨今 中国蘇州年画展:息づく民衆の祈りと喜び、民俗絵画の400年 国際交流基金 1984 3  
古原宏伸   南山の寿の如く、欠けず崩れず 橋本コレクション 中国の絵画:明・清・近代 渋谷区立松涛美術館 1984 4  
鶴田武良   任伯年と黄賓虹:近代絵画への転回点 橋本コレクション 中国の絵画:明・清・近代 渋谷区立松涛美術館 1984 4  
味岡義人   明・清・近代の中国絵画の流れ 橋本コレクション 中国の絵画:明・清・近代 渋谷区立松涛美術館 1984 4  
近藤秀実   1984年「橋本コレクション」展観 萌春340 日本美術新報社 1984 4  
趙善美   中国の肖像画論:伝神論について 講座美学1:美学の歴史 東京大学出版会 1984 5 『芥舟学画編』など
福永光司   中国の芸術哲学 講座美学1:美学の歴史 東京大学出版会 1984 5 『中国文明選14:芸術論集』解説と本文を再構成
鶴田武良   李鱓筆月季花図 国華1073 国華社 1984 6  
松枝到   満面これ至福 (中国蘇州年画展) 美術手帖527 美術出版社 1984 6  
足立豊編   八大山人年譜(初稿) 不手非止10 不手非止刊行会 1984 6  
近藤秀実   一九八四年「橋本コレクション」展観 萌春340 日本美術新報社 1984 7  
古原宏伸   「石涛」題記地名人名索引稿  奈良大学紀要13 奈良大学 1984 12  
足立豊   八大山人の問題点 中国学論集:大東文化大学創立六十周年記念 大東文化学園 1984 12 大東文化大学大学部中国文学科中国学論集編輯委員会編
津波古聡   絵画三題:殷元良・査丕烈・孫億 沖縄県立博物館紀要11 沖縄県立博物館 1985 3  
鈴木敬   石涛あれこれ:泉屋博古館の三名品を中心として 泉屋博古館紀要2 泉屋博古館 1985 3  
宮崎法子   石涛と黄山図巻 泉屋博古館紀要2 泉屋博古館 1985 3  
辻惟雄   「真景」の系譜:中国と日本 上 美術史論叢1 東京大学文学部美術史研究室 1985 3  
宮島新一   三都における南蘋画風の流伝 大和文華73 大和文華館 1985 3  
田所政江   牛耕図試論 東京文化短期大学紀要6 東京文化短期大学 1985 3  
陳金陵 村上幸造 八大山人と清朝官吏の関係 (特集 八大山人の世界) 中国水墨画2 日貿出版社 1985 8  
謝稚柳 鶴田武良 八大山人の生涯と芸術 (特集 八大山人の世界) 中国水墨画2 日貿出版社 1985 8  
蔡慶播   八大山人「孔雀牡丹」画の鑑賞 (特集 八大山人の世界) 中国水墨画2 日貿出版社 1985 8  
原田悟朗述、鶴田武良編   聞書・大正-昭和期における中国画コレクションの成立1 中国水墨画2 日貿出版社 1985 8  
古原宏伸   乾隆皇帝の画学について 上・中・下 国華1079 国華社 1985 1 中:1081号(3月)、下:1084号(6月)
ケイヒル、ジェイムズ   清朝初期山水画におけるブラッシュレス法と明暗法:陸〓と彼の背景 国際交流美術史研究会第3回シンポジアム:東洋における山水表現Ⅱ 国際交流美術史研究会 1985 3 〓は目に為(イ)
古原宏伸   続石涛贋作考 国際交流美術史研究会第3回シンポジアム:東洋における山水表現Ⅱ 国際交流美術史研究会 1985 3  
近藤秀実   『明画録』周辺 美術史研究22 早稲田大学美術史学会 1985 3  
古原宏伸   鑑識家としての乾隆皇帝 東洋芸林論叢:中田勇次郎先生頌寿記念論集 平凡社 1985 5 英文
楊伯達   清朝宮廷芸術 故宮博物院展:紫禁城の宮廷芸術 西武美術館・朝日新聞社 1985 6  
鐘銀蘭 遠藤光一 八大山人の絵画についての概論 萌春347 日本美術新報社 1985 11  
陳鼎(清) 遠藤光一 八大山人伝 その1 萌春347 日本美術新報社 1985 11  
邵長蘅(清) 遠藤光一 八大山人伝 その2 萌春347 日本美術新報社 1985 11  
福本雅一   梅村の扇面山水 断硯集:書の周辺3 二玄社 1985 11 初出:『文房雑話』(1981年9月)。呉偉業
山川武   宋紫石の画業とその時代 宋紫石画集 宋紫石顕彰会 1986    
青山杉雨   中国文人画の流れ 揚州八怪展:現代書道二十人展第30回記念特別併催 朝日新聞社 1986 1 会場:松坂屋(上野)ほか
近藤秀実   『明画録』周辺2:南蘋瞥見 美術史研究23 早稲田大学美術史学会 1986 2  
渡部武   中国農書「耕織図」の流伝とその影響について 東海大学紀要 文学部46 東海大学文学部 1986 3  
河野圭子   黄山図巻 黄山図巻 泉屋博古館 1986 3  
    蘇州版画 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
    蘇州の美人版画 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
永田生慈   蘇州年画について 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
永田生慈   中国木版技法と浮世絵に関する私考 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
徳力富吉郎   蘇州版画の思い出 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
田中日佐夫   王舎城美術宝物館所蔵「蘇州版画」を見て思うこと 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
瀧本弘之   蘇州版画概論 蘇州版画:清代・市井の芸術 王舎城美術宝物館 1986 3  
嶋田英誠   中国の山水画:唐宋を中心として 東西の風景画:開館記念展・メトロポリタン美術館特別出品 静岡県立美術館 1986 4 通史
古原宏伸   波涛を越えて:来舶画人論 橋本コレクション 中国の絵画 来舶画人 渋谷区立松涛美術館 1986 4  
山岡泰造   江戸時代絵画における中国と日本 橋本コレクション 中国の絵画 来舶画人 渋谷区立松涛美術館 1986 4  
味岡義人   近世日中交渉の中の来舶画人 橋本コレクション 中国の絵画 来舶画人 渋谷区立松涛美術館 1986 4  
山川武   宋紫石とその時代 宋紫石とその時代:中国渡来の写生術画法 板橋区立美術館 1986 4  
武田光一   宋紫石の構図:花鳥画を中心に 宋紫石とその時代:中国渡来の写生術画法 板橋区立美術館 1986 4  
安村敏信   宋紫石門下とその周辺 宋紫石とその時代:中国渡来の写生術画法 板橋区立美術館 1986 4  
船越昭生   現実・歴史・臥遊の世界:康煕「黄河図」によせて (特集 変わる中国・変わらざる中国) 地理31(4) 古今書院 1986 4  
鶴田武良   米国現在中国画学書在一覧 MUSEUM422 東京国立博物館 1986 5  
中村渓男   中国水墨画の鑑賞 山水画大全2 日本美術教育センター 1986 5 中国編
黄鋭 當銘藤子 翰墨・石涛画語録を汲む 墨60 芸術新聞社 1986 5  
銭君匋   趙之謙の芸術 趙之謙書画集:中国収蔵篇 東方書店 1986 8  
Graham Patricia J. 福原庸子 山本梅逸の中国画研究 古美術80 三彩社 1986 10  
小林宏光   欧米所在の明末・清初の版画研究 鹿島美術研究:年報 5 鹿島美術財団 1987   1987年度
楊啓樵   芸術大家郎世寧新考 広島大学文学部紀要46 広島大学文学部 1987 1  
安村敏信   十八世紀後期江戸画壇の一様相:南蘋派の受容をめぐって MUSEUM430 東京国立博物館 1987 1  
津波古聡   資料紹介 孫億筆『松鶴図』・『花鳥図』 沖縄県立博物館紀要13 沖縄県立博物館 1987 3  
張樹雲 小野田耕三郎訳注 中国水印版画の変遷と発展 愛知県立芸術大学紀要17 愛知県立芸術大学 1987 3  
錦織亮介   范爵筆十八羅漢図巻 デアルテ3 九州芸術学会 1987 3 永歴15年(1661)筆
鄭為   清初の絵画の模古と創新とを論ず 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
陳此生   石涛の家世と平生 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
謝稚柳   八大山人の二三の事 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
鄭斎   惲寿平の花卉画のこと 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
均直   華新羅について語る 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
王乙之   金冬心と鄭板橋 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
兪剣華   揚州八怪の由来と影響 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
荇蓀   龔賢の山水画及びその画論 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
姚述   呉歴と元の四家 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
銭君匋   趙之謙の書画芸術 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
撃壌   黄賓虹と新安画派 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
銭唐   任伯年の人物画 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
和田夏生   二つの秋山図 美をつくし118 大阪市立美術館 1987 4 南田画跋
中川憲一   中国明清の絵本 中国明清の絵本 大阪市立美術館 1987 6  
中川   中国明清の絵本:特別展 美をつくし119 大阪市立美術館 1987 7  
蘇興鈞   吉林省博物館とその書画蔵品および中国明清絵画芸術成果論 中国明清絵画展:吉林省博物館所蔵 山梨県立博物館・吉林省博物館 1987 7 大分県立芸術会館版:9月
戸田禎佑   明清絵画と日本 中国明清絵画展:吉林省博物館所蔵 山梨県立博物館・吉林省博物館 1987 7 大分県立芸術会館版:9月
曾布川寛   漸江に関する若干の考察 泉屋博古館紀要4 泉屋博古館 1987 8  
西上実   蔵品より 高鳳翰《書画冊》の成立とその背景  泉屋博古館紀要4 泉屋博古館 1987 8  
リチャード M. バーンハート 松本守隆 東洋の美術 メトロポリタン美術全集11:東洋 福武書店 1987 9 通史
隆木宏司   中国古代版画の歴史:漢から清末まで 中国現代版画展:大地をわたる風の匂い O美術館 1987 11  
松村茂樹   明朝遺民画家の立場:漸江とその周辺のポーズ 筑波中国文化論叢7 筑波大学中国文化研究プロジェクト 1987 12  
吉田晴紀     清代初期松江の画家顧大申 待兼山論叢(美学篇) 大阪大学文学部 1987 12  
曾布川寛   明末清初の墨竹:徐枋・王鐸・戴明説  特別展 橋本コレクション 中国の墨竹 渋谷区立松涛美術館 1987 12  
古原宏伸   墨竹史略 特別展 橋本コレクション 中国の墨竹 渋谷区立松涛美術館 1987 12  
近藤秀実   鄭板橋礼賛  特別展 橋本コレクション 中国の墨竹 渋谷区立松涛美術館 1987 12  
近藤秀実      南蘋試論 「雪梅群兎図」と「雪蕉仙鶴図」 古美術85 三彩新社 1988 1  
小林宏光   丁皋編嘉慶版『芥子園画伝・四集』考 実践女子大美学美術史学3 実践美学美術史学会 1988 3  
新藤武弘   石涛と〈廬山観瀑図〉 跡見学園女子大学紀要21 跡見学園女子大学 1988 3  
鶴田武良    来舶画人作品から見た清代花鳥画の一面 美術研究342 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1988 3  
張樹雲 小野田耕三郎 中国水印版画の変遷と発展 愛知県立芸術大学紀要17 愛知県立芸術大学 1988 3  
    特集 中国名画、驚異の複製! 月刊美術157 サンアート 1988 10 発売:実業之日本社。惲南田、郎世寧ほか
李平凡   中国古代版画の創始と発展 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10 通史
佐々木剛三   中国画譜と日本南宗画 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10  
成瀬不二雄   蘇州版画について 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10  
小林宏光   明清人物版画の特質と発展状況:万暦期徽派版画、陳洪綬から任熊まで 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10  
戸田禎佑   明清絵画の受容:雪舟と竹洞  上智史学33 上智大学史学会 1988 11 第37回上智大学史学会大会公開講演要旨
小林宏光   安徽派の絵画:画派の成立まで 実践女子大美学美術史学4 実践美学美術史学会 1989 3  
曾布川寛   任伯年から呉昌碩へ 特別展 橋本コレクション 中国近現代絵画 渋谷区立松涛美術飴 1989 6  
田中優子   錦絵創出の現場に蘇州年画はなかったか 月刊中国図書1(7) 内山書店 1989 7  
    清朝皇帝の文化事業と文物愛玩 清朝宮廷文化展:北京故宮博物院 日中友好会館 1989 9  
王夢凡   青島市博物館概況および館蔵 明清書画の略説 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
中川憲一   明清の絵画 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
井土誠   明清絵画と日本の絵画 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
西林昭二郎   文人画「上官周」画冊について 筑波大学芸術年報1989 筑波大学芸術専門学群大学院芸術学系 1989 11  
魯力   南京博物院秘蔵の絵画 中華人民共和国南京博物院名宝展 名古屋市博物館 1989 11  
吉田寅   中国製塩技術史の研究:製塩図を中心として 三島海雲記念財団研究報告書27 三島海雲記念財団 1990    
近藤秀実   沈南蘋の足跡 (特別鑑賞 沈南蘋と長崎派)  古美術93 三彩新社 1990 1  
水原渭江   梅画の研究 大谷女子大学紀要24(2) 大谷女子大学志学会 1990 1 通史
マクスウェル・ハーン   清代皇室肖像画 国際交流美術史研究会第6回シンポジアム:肖像 国際交流美術史研究会 1990 3  
星野鈴   南画における中国画の受容の実際:大雅・蕪村を中心に 国際交流美術史研究会第7回シンポジアム:東洋美術における影響の問題 国際交流美術史研究会 1990 3 明清画との関連
古原宏伸   石涛〈黄研旅度嶺図巻〉 文化財学報8 奈良大学文学部文化財学科 1990 3  
大重   石涛筆東坡時序詩意図冊 美をつくし128 大阪市立美術館 1990 3  
武田光一   彭城百川について:中国画譜との関係を中心に MUSEUM469 東京国立博物館 1990 4  
小林宏光   中国画譜の舶載:翻刻と和製画譜の誕生 近世日本絵画と画譜・絵手本展2:名画を生んだ版画 町田市立国際版画美術館 1990 4  
近藤秀実   沈南蘋と長崎派系画譜 近世日本絵画と画譜・絵手本展2:名画を生んだ版画 町田市立国際版画美術館 1990 4  
武田光一   中国画譜と日本南画の関係 近世日本絵画と画譜・絵手本展2:名画を生んだ版画 町田市立国際版画美術館 1990 4  
澤田雅弘   明清の文人と代筆 何紹基集:中国法書ガイド57 二玄社 1990 4  
中川憲一   傅山筆の山水図二例 傅山集:中国法書ガイド55 二玄社 1990 5  
中村伸夫   趙之謙の肖像に寄せて 趙之謙集:中国法書ガイド59 二玄社 1990 6  
吉田晴紀   趙之謙の絵画 趙之謙集:中国法書ガイド59 二玄社 1990 6  
玉蟲敏子   餘崧筆百花図巻 国華1135 国華社 1990 6  
武田光一   池大雅における画譜による制作 美術研究348 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1990 8 明清画譜との関連
藤田伸也   王翬・楊晋合作「聴松図巻』 (新収品紹介) 美のたより92 大和文華館 1990 9  
中川憲一   阿部コレクションの絵画 大阪市立美術館所蔵 中国の美術:彫刻と絵画 茨城県立歴史館 1990 9  
    中国版画の歴史 別冊太陽:世界版画名作集 日本のこころ71 平凡社 1990 11 構成:坂本満・佐川美智子
今橋理子   宋紫石試論:南蘋流継承と離脱の様相 国華1141 国華社 1990 12 再録:『江戸の花鳥画』(スカイドア、1995年4月)
小林宏光   高翔「谿山高逸図」(新資料紹介) 古美術97 三彩新社 1991 1  
成沢勝嗣   神戸市立博物館特別展 隠元禅師生誕四〇〇年記念 隠元禅師と黄檗宗の絵画展 古美術97 三彩新社 1991 1  
田辺碩亭   解説 絵画 中国名家書画文房展:いわき市民美術展覧会第20回記念 いわき市民美術展覧会運営委員会 1991 1  
Cahill,James(ジェイムズ・ケイヒル)   On the Periodization of later Chinese Painting: The Early to Middle Ch’ing(K’ang-his to Ch’ien-lung)Transition 国際交流美術史研究会第9回シンポジアム :美術史における過渡期と転換期 国際交流美術史研究会 1991 3  
ヒロコ, ジョンソン   沈南蘋の絵画理論とその影響 美術史論叢7 東京大学文学部美術史研究室 1991 3  
小林宏光   巣勲臨本『芥子園画伝・四集』考:画譜にみる清朝末期人物画の様相 実践女子大学文学部紀要33 実践女子大学・実践女子短期大学 1991 3  
藤田伸也   王翬・楊晋合作聴松図巻 大和文華館所蔵 (図版解説) 大和文華85 大和文華館 1991 3  
加地伸行   『聖蹟図』という名の孔子画伝 孔子画伝:聖蹟図にみる孔子流浪の生涯と教え 集英社 1991 3  
佐藤一好   『聖蹟図』の歴史 孔子画伝:聖蹟図にみる孔子流浪の生涯と教え 集英社 1991 3 加地伸行著
宮崎市定   明末清初という時代 特別展 橋本コレクション 中国の絵画:明末清初 渋谷区立松涛美術館 1991 4  
曾布川寛   橋本コレクションの明末清初絵画 特別展 橋本コレクション 中国の絵画:明末清初 渋谷区立松涛美術館 1991 4  
小林宏光   丹青史叢考1 正統派文人画の模倣の論理と実践:王時敏「倣黄公望山水図」(1651年作)と王鑑「倣倪高士漁庄秋色図」(1667年作)をめぐって  古美術98 三彩新社 1991 4  
米澤嘉圃   牛石慧筆鶏雛図 国華1147 国華社 1991 6  
吉田寅   中国四川省の井塩生産図について 日本塩業の研究20 日本塩業研究会 1991 6  
湊信幸、富田淳   林宗毅氏と定静堂コレクション 定静堂清賞:林宗毅氏寄贈中国書画図録 大蔵省印刷局 1991 7 東京国立博物館編
山川武   長崎派 (特集 江戸の美術) 古美術100 三彩新社 1991 10  
佐々木剛三   南宗画と中国:田能村竹田の場合 (特集 江戸の美術) 古美術100 三彩新社 1991 10  
近藤秀実   沈南蘋周辺  多摩美術大学研究紀要6 多摩美術大学 1991 11  
曾布川寛   自然と人間の調和:上海博物館の絵画 日中共同出版 上海博物館 中国・美の名宝4 自然と人生の調和:書画の伝統 日本放送出版協会 1992 1  
單国霖   中国の書画 日中共同出版 上海博物館 中国・美の名宝4 自然と人生の調和:書画の伝統 日本放送出版協会 1992 1  
雲希正・劉国展 鶴田武良 目に触れるもの みな珠玉 中国明清名画展:中国天津市芸術博物館秘蔵 日中国交正常化20周年記念 日中友好会館 1992 2 会場:日中友好会館美術館、神戸市立博物館
鶴田武良   原田悟朗氏聞書:大正-昭和初期における中国画コレクションの成立 中国明清名画展:中国天津市芸術博物館秘蔵 日中友好会館 1992 2 会場:日中友好会館美術館、神戸市立博物館
松村茂樹   漸江と徴派版画の関係について 大妻女子大学紀要: 文系24 大妻女子大学 1992 3  
吉田寅    中国製塩図の一考察  立正史学71 立正大学史学会 1992 3 一部清代に言及
田所政江   中国の年画展:多彩、華やかな年画展 三彩534 三彩新社 1992 3  
馬鴻増   流派の次々に登場する明清の書画:江蘇省美術館所蔵の明清書画概論 明清の書と絵画 江蘇省美術館所蔵:日中国交正常化20周年記念展 渋谷区立松涛美術館・読売新聞社 1992 4 秋田市立千秋美術館・伊丹市立美術館
味岡義人   明清の絵画 明清の書と絵画 江蘇省美術館所蔵:日中国交正常化20周年記念展 渋谷区立松涛美術館・読売新聞社 1992 4 秋田市立千秋美術館・伊丹市立美術館
鶴田武良   日本における中国絵画の受容 中国明清時代絵画名作展:吉林省博物館所蔵 宮城県美術館 1992 8  
永田生慈   中国木版技法と浮世絵に関する私考 蘇州版画:中国年画の源流 駸々堂 1992 9 初出:『蘇州版画:清代・市井の芸術』(王舎城美術宝物館、1986年3月)
徳力富吉郎   蘇州版画の思い出 蘇州版画:中国年画の源流 駸々堂 1992 9 初出:『蘇州版画:清代・市井の芸術』(王舎城美術宝物館、1986年3月)
田中日佐夫   王舎城美術宝物館所蔵「蘇州版画」を見て思うこと 蘇州版画:中国年画の源流 駸々堂 1992 9 初出:『蘇州版画:清代・市井の芸術』(王舎城美術宝物館、1986年3月)
瀧本弘之   蘇州版画概論 蘇州版画:中国年画の源流 駸々堂 1992 9 初出:『蘇州版画:清代・市井の芸術』(王舎城美術宝物館、1986年3月)
戸田禎佑   細川護貞コレクションの中国絵画 細川護貞コレクション 高雅な文人の世界:明清の絵画と書跡・文房具 熊本県立美術館 1992 10  
    江戸南画の誕生:浙江画人の影響 (日中交流の中の浙江省5) 中国浙江省文物展 栃木県立博物館 1992 10  
喜多祐士   特別展 王舎城美術宝物館所蔵中国年画展 三彩541 三彩新社 1992 10  
錦織亮介   黄檗画像作家 楊道真 上・下 国華1064   1992 11 下:1065号(12月)
藤田伸也   閻相師像(紫光閣功臣像の一つ):中国の絵画展によせて 美のたより101 大和文華館 1992 11  
錦織亮介   黄檗禅の美術 黄檗禅の美術:隠元禅師生誕400年記念 福岡・佐賀・長崎三県合同企画展3 福岡県立美術館 1993 2 共同刊行:佐賀県立美術館・長崎県立美術博物館
藤田伸也   閻相師像(紫光閣功臣像の一つ) 大和文華館所蔵 (作品解説) 大和文華89 大和文華館 1993 3  
田中健夫   倭寇図追考:清代中国人の日本人像 東洋大学文学部紀要 史学科篇18 東洋大学 1993 3  
    特集 海上派の人々 2 書道グラフ38(4) 近代書道研究所 1993 4  
福本雅一   傅山とその書画 明末清初:二集 同朋舎出版 1993 5 初出:『書学大系』(同朋舎出版、1984年6月)
福本雅一   呉梅村佚詩二首 明末清初:二集 同朋舎出版 1993 5 初出:『書』(1992年2-3月)、呉偉業・王時敏詩画巻(藤井有鄰館蔵)
成澤勝嗣   長崎派絵画の写実と吉祥 花と鳥たちのパラダイス:江戸時代長崎派の花鳥画 特別展 神戸市スポーツ教育公社 1993 5 神戸市立博物館編
山口泰弘   増山雪斎の中国趣味 江戸の風流才子・増山雪斎展 三重県立美術館 1993 6  
高浜秀・湊信幸   東京国立博物館 上海博物館展 月刊文化財357 文化庁文化財保護部 1993 6  
    特集 これぞ真打ち!!逸品中の逸品で知る中国絵画のたのしみ方 芸術新潮44(7) 新潮社 1993 7  
近藤秀実・武田光一・安村敏信   (鼎談) 南蘋画の何に日本人は驚きを感じたのか:南蘋の実像とその影響 (宋紫石と南蘋派) 日本の美術326 至文堂 1993 7  
鄭麗芸   池大雅の「竹里館図」をめぐって:文人画の日本的受容 国華1174 国華社 1993 9  
    元・明・清 概説 故宮の至宝 下 日本放送出版協会 1993 10 張臨生・楊新編、西村康彦・田川純三監訳
李万才 須田義樹 書画類概述 揚州博物館所蔵作品による中国美術二千年の精華展 いわき市立美術館 1993 11  
鄭麗芸   池大雅の「洞庭赤壁図」をめぐって:文人画の日本的受容 東方学87 東方学会 1994 1  
樋田直人   中国の「年画」下:紙馬と門画の世界  学鐙91(2) 丸善 1994 2  
安村敏信   虚構の中の写実:南蘋派の花鳥画を例に 国際交流美術史研究会第12回シンポジアム:東洋美術における写実 国際交流美術史研究会 1994 3  
西上実   黄檗絵画の源流:明末清初絵画との関係 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 1994 3 仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第24冊
狩野博幸司会   (座談会) 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 1994 3 仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第24冊
成沢勝嗣   初期黄檗宗をとりまく逸伝画家たち 黄檗文華114 黄檗山万福寺文華殿 1994 3  
嶋田英誠   中国絵画図版目録稿 1-4 跡見学園女子大学紀要27 跡見学園女子大学 1994 3 4:30号(1997年3月)
古原宏伸   古典主義の終焉:仿ということ 橋本コレクション 18世紀の中国絵画 乾隆時代を中心に 渋谷区立松涛美術館 1994 4  
曾布川寛   十八世紀の揚州と揚州八怪 橋本コレクション 18世紀の中国絵画:乾隆時代を中心に 渋谷区立松涛美術館 1994 4  
山岡泰造   橋本コレクションについて 橋本コレクション 18世紀の中国絵画:乾隆時代を中心に 渋谷区立松涛美術館 1994 4  
單国霖   中国明清代書画の名品鑑賞 中国六千年の秘宝展:上海博物館コレクションから 新潟市美術館・読売新聞社 1994 4 郡山市立美術館版は9月刊行
鶴田武良   沈銓筆一路栄華図 国華1182 国華社 1994 5  
内田知也   傅山の絵画と画論 傅山 芸術新聞社 1994 5 内田知也監修、明清文人研究会編
王樹村   年画と『三国志』 年画・三国志:図説・読み切り 集英社 1994 6  
馮明珠 高橋宣治 鷹の絵 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
馮明珠 高橋宣治 駿馬天山より来る:郎世寧が描いた馬について 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
王耀庭 高橋宣治 界画について 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
葛婉章 三宅教子 一寸の絵 一寸の金:画中の詩話冊頁 文物光華3:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1993年7月
譚怡令 黄秀敏 胸中の頑石、紙上の奇石:「奇石名画特展」の紹介 文物光華3:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1993年7月
張子寧 宮崎法子 石涛の「白描十六尊者」巻と「黄山図」冊 上・下 国華1184 国華社 1994 7 下:1185号(8月)
傅抱石   資料(2) 苦瓜和尚石涛年表 傅抱石展:中国美術学院学生優秀作品展記念 武蔵野美術大学美術資料図書館 1994 9  
戸田禎佑   石坂コレクションの中国絵画 中国明清の書画展:文人たちの憧憬 福岡市美術館 1994 10  
池田寿子   明末清初の董其昌様式の継承者たち:祁豸佳・楊文驄・顧大申 中国明清の書画展:文人たちの憧憬 福岡市美術館 1994 10  
岡野智子   江戸後期花鳥画の研究:清朝花鳥画との関連について 鹿島美術研究:年報別冊11 鹿島美術財団 1994 11  
古原宏伸   郭忠恕款 輞川図巻 国華1188 国華社 1994 11 明清の模本について
飯野正仁   東・西の遠近表現 中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
新関公子   ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)の生涯とその評価 中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
河野実   民間における西洋画法の受容について 中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
吉田晴紀   西洋画の影響をうけた清代前期絵画:南京・揚州・杭州の画家を中心に  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
池上英洋   ポッツオの『画家と建築家のための遠近法』について  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10 中国語版などについて
小林宏光   明末絵画と西洋画法の遭遇:東洋的芸術観に包み込まれた科学的信念  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
鶴田武良   万暦‐乾隆間の西洋絵画の流入と洋風画  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
藤田伸也   中国の対幅 対幅:中国絵画の名品を集めて 大和文華館 1995 10 孫億
田所政江   年画・その伝播と変遷 中国・ベトナム・朝鮮・日本:中国1  目の眼229 里文出版 1995 10  
田所政江   年画・その伝播と変遷2 中国・ベトナム・朝鮮・日本:ベトナム1 目の眼233 里文出版 1996 2  
田所政江   年画・その伝播と変遷3 中国・ベトナム・朝鮮・日本:ベトナム2  目の眼234 里文出版 1996 3  
潘深亮   明・清の絵画・書跡 北京・故宮博物院名宝展:紫禁城と中国4000年の美の秘宝 東京富士美術館 1995 11  
宮崎法子   中国花鳥画の意味:藻魚図・蓮池水合図・草虫図の寓意と受容について 上・下  美術研究363 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1996 1 下:364号(3月)
鄭麗芸   中日文人比較の一断面:池大雅の「東山清音帖」(瀟湘八景図)をめぐって 東方学91 東方学会 1996 1  
田所政江   東アジアの民衆絵画 上:中国年画の世界 月刊しにか7(4) 大修館書店 1996 4  
田所政江   東アジアの民衆絵画 中:中国年画とベトナム・李朝の民衆絵画 月刊しにか7(5) 大修館書店 1996 5  
田所政江   東アジアの民衆絵画 下:中国年画と日本の民衆絵画 月刊しにか7(6) 大修館書店 1996 6  
小林宏光   中国絵画研究の新しい動向 バークレー、北京での2学会他に参加して ソフィア45(2) ソフィア編集委員会(上智大学) 1996 6 明清時代対象のシンポジウムについて
鈴木洋保   廉泉の日本における活動:収蔵家としての行跡をめぐって 書学書道史研究6 書学書道史学会 1996 6  
渡辺明義   江戸時代における明清画 水墨画の鑑賞基礎知識 至文堂 1997 2  
渡部武   清代産業技術「外銷画」調査覚書(民具短信) 民具マンスリー29(12) 神奈川大学日本常民文化研究所 1997 3  
王樹村   冬至年画無駄話:中国年画についての私見 封印を解かれた中国民間版画:日本民芸館収蔵 戦前の中国・台湾の年画類をめぐって:日・中・台国際シンポジウム論文集 (翻訳版) 日本民芸館 1997 3 日中芸術研究会編
張道一   中国民間木版画:その概念と分類の試み 封印を解かれた中国民間版画:日・中・台国際シンポジウム論文集 (翻訳版) 日本民芸館 1997 3 日中芸術研究会編
潘元石   台湾伝統版画の源流とその現況 封印を解かれた中国民間版画:日・中・台国際シンポジウム論文集 (翻訳版) 日本民芸館 1997 3 日中芸術研究会編
小林宏光   明清絵画と近世日本画壇:南画の黎明期にいたる中国絵画の受容にそって 日中文化交流史叢書7:芸術 大修館書店 1997 5 上原昭一・王勇編。叢書は中西進・周一良編
内山知也   鄭板橋の画と画論 鄭板橋 芸術新聞社 1997 6 内山知也監修、明清文人研究会編
松村茂樹   鄭板橋の生涯 鄭板橋 芸術新聞社 1997 6 内山知也監修、明清文人研究会編
河内利治   鄭板橋交友考:李鱓との交友を中心に 鄭板橋 芸術新聞社 1997 6 内山知也監修、明清文人研究会編
宮崎法子   鬱屈を払う造形:八大山人 安晩帖 書画船3 二玄社 1997 7  
王家鵬     清朝后妃の生活と宮廷絵画 紫禁城の后妃と宮廷芸術:北京故宮博物院展:日中国交正常化25周年記念 セゾン美術館 1997 10  
西上実   概説 清朝の美人画 清朝の美人画展 日本習字教育財団 1997 10 会場:観峰館
岡野智子   酒井抱一筆「四季花鳥図巻」にみる草虫表現:中国絵画との関連をめぐって MUSEUM551 東京国立博物館 1997 12  
王樹村 阿部幸夫訳注 中国民間年画史概説3・完:清・黄金時代から辛亥後の衰落まで 実践女子大学美学美術史学12 実践美学美術史学会 1997 12  
謝昌一   山東の農民年画 新春のいのり:中国山東省木版年画展 山口県立萩美術館・浦上記念館 1997 12  
河野実   年画の変遷と変貌 新春のいのり:中国山東省木版年画展 山口県立萩美術館・浦上記念館 1997 12  
松田高治   祈りの版画を求めて 月刊しにか18(12) 大修館書店 1997 12  
杉原たく哉   年画の図像学:吉祥図像としての中国年画 (特集 中国年画:福を呼ぶ庶民の絵画) 月刊しにか9(2) 大修館書店 1998 2  
瀧本弘之   中国版画史のなかの「年画」 (特集 中国年画:福を呼ぶ庶民の絵画) 月刊しにか9(2) 大修館書店 1998 2  
金文京   年画のなかのヒーローたち:年画と芝居・演劇 (特集 中国年画:福を呼ぶ庶民の絵画) 月刊しにか9(2) 大修館書店 1998 2  
河野実   年画と近世風俗版画 (特集 中国年画:福を呼ぶ庶民の絵画) 月刊しにか9(2) 大修館書店 1998 2  
渡部武   ヨーロッパにおけるシノアズリーと「耕織図」の受容:南フランス某氏邸宅の清代「耕織図」壁布調査報告 中国技術史の研究 京都大学人文科学研究所 1998 2 田中淡編
嶋田英誠   中国絵画における門 にいくら3 跡見学園女子大学花蹊記念資料館・学芸員課程 1998 3 通史的考察
西上実   清代の絵画 世界美術大全集 東洋編9 清 小学館 1998 4  
高美慶   近代の中国絵画:伝統の変革 世界美術大全集 東洋編9 清 小学館 1998 4  
楊伯達   清代美術の世界性 世界美術大全集 東洋編9 清 小学館 1998 4  
中野美代子   西方への疾走(ギャロップ):カスティリオーネの馬たち 世界美術大全集 東洋編9 清 月報 小学館 1998    
錦織亮介   逸然と探幽 黄檗文華117 黄檗山万福寺文華殿 1998 4  
瀧本弘之   解題:『康熙六旬万寿盛典図』初探 清朝北京都市大図典:康熙六旬万寿盛典図・乾隆八旬万寿盛典図(参考図) 遊子館 1998 4  
浅野均   明末清初絵画の魅力 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
池田方彩   鴛鴦の契り 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
月影館主人   近代中国絵画に魅せられて 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
多名賀昭雄   自然と中国絵画 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
物部晃二   中国絵画:寸感 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
山岡泰造   明清の絵画 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
吉田晴紀   古典からの出発:明・清・近代絵画における伝統と創新 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
鈴木敬   揚州八怪・黄慎筆「山水図冊」について  国華1233 国華社 1998 7  
杉村英治   来舶高僧 東皐心越禅師 日中芸術研究36 日中芸術研究会 1998 8  
王樹村 川瀬千春 江戸時代中期に日本に渡来した中国の蘇州版画など (特集 年中行事と祭祀) 日中文化研究13 勉誠出版 1998 8  
赤松紀彦   池田文庫所蔵 清代瞼譜について1・2 池田文庫13   1998 10 2:14号(1999.4)
瀧本弘之   解題:三国志演義の演変概説 中国古典文学挿画集成1:三国志演義 上・下 遊子館 1998 11  
瀧本弘之   雲台二十八将図と画家張士葆 中国版画研究3 日中芸術研究会 1999 2  
ボリス・リフチン 瀧本弘之 ロシア収蔵の中国年画 中国版画研究3 日中芸術研究会 1999 2  
黒田源次   支那板画史概説 中国版画研究3 日中芸術研究会 1999 2 初出:『支那古版画図録』(美術懇話会、1932年3月)
磯部彰   『西遊記』物語絵史略 東北アジア研究3 東北大学東北アジア研究センター 1999 3  
岡泰正   中国の西湖景と日本の浮絵:阿英「閑話西湖景『浮片』発展史略」をめぐって 神戸市立博物館研究紀要15   1999 3  
澤田雅弘   阮元・包世臣・趙之謙像札記 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学篇48 群馬大学教育学部 1999 3  
永田生慈   浮世絵と中国民間版画との関わりについて 浮世絵の現在 勉誠出版 1999 3  
中野美代子   ジュゼッペ・カスティリオーネの絵画と円明園 チャイナアート NTT出版 1999 3  
小川裕充   清・王翬『渓山紅樹図』:中国絵画史の転回点 清の絵画:故宮博物院5 日本放送出版協会 1999 3  
宮崎法子    「正統」と「個性」のゆくえ 清の絵画:故宮博物院5 日本放送出版協会 1999 3  
中川健造   幽霊が生み出した宮廷絵画 (essay唐山遠望) 清の絵画:故宮博物院5 日本放送出版協会 1999 3  
ボリス・リフチン 田端さやか 『三国演義』年画と関羽版画 世界から見た中国民間版画:日・中・台国際シンポジウム論文集:日本民芸館収蔵 第2回中国民間版画国際シンポジウム 日本民芸館 1999 3 日中芸術研究会編
瀧本弘之   シノワズリーと蘇州版画 世界から見た中国民間版画:日本民芸館収蔵 第2回中国民間版画国際シンポジウム 日本民芸館 1999 3 日中芸術研究会編
吉田漱   日本版画と中国版画の300年:17-19世紀を考える 第3回中国民間版画国際シンポジウム論文集 世界から見た中国民間版画Ⅱ 日本民芸館 1999 3 日中芸術研究会編
瀧本弘之編   明清版画史年表初稿 第3回中国民間版画国際シンポジウム論文集 世界から見た中国民間版画Ⅱ 日本民芸館 1999 3 日中芸術研究会編
渡部武   清代の貿易絵画とヨーロッパのシノワズリー (公開講演) 白山史学35 白山史学会(東洋大学) 1999 4  
鈴木敬   華嵒筆鵬挙図  国華1243 国華社 1999 5  
小川裕充   乾隆帝の四名巻 乾隆帝のコレクション:故宮博物院15 日本放送出版協会 1999 5  
成沢勝嗣   大鵬禅師の墨竹画について 黄檗文華118 黄檗山万福寺文華殿 1999 5  
高木聖雨   典型から個性へ:揚州八怪作品選 (コラム) 墨139 芸術新聞社 1999 8  
小川裕充   中国山水画百選103:蕭雲従 山水清音図巻 東方222 東方書店 1999 8  
小川裕充   中国山水画百選104:王時敏 倣黄公望山水図 東方223 東方書店 1999 9  
小川裕充   中国山水画百選105:王鑑 倣黄公望煙浮遠岫図 東方224 東方書店 1999 10  
小川裕充   中国山水画百選106:王翬 渓山紅樹図 東方225 東方書店 1999 11  
小川裕充   中国山水画百選107:王原祁 華山秋色図 東方226 東方書店 1999 12  
高木聖雨   コラム 典型から個性へ:揚州八怪作品選 墨139 芸術新聞社 1999 8  
鍵岡正勤   安徽省博物館を歩きながら:中国と日本の美術をすこし… 安徽省博物館名品展:中国悠久の至宝 高知県立美術館 1999 8  
フランシス・ウッド 瀧本弘之 建築と年画 世界から見た中国民間版画2:第3回中国民間版画国際シンポジウム論文集 (日本語翻訳版)  日本民芸館 1999 9 日中芸術研究会編
楊永智 岩田温子 台南「王源順紙行」変遷史 世界から見た中国民間版画2(日本語翻訳版)  日本民芸館 1999 9 日中芸術研究会編
王興邦   保定に於ける古版の新発見:「墨雅斎」の幸福児 世界から見た中国民間版画2(日本語翻訳版)  日本民芸館 1999 9 日中芸術研究会編
河野実   中国洋風画の成立と展開  鹿島美術研究:年報別冊 16 鹿島美術財団 1999 11  
黒川修一   「長崎派」考 (特集 日本美術史再考:江戸の美術はどのように語られてきたのか) 美術フォーラム211 醍醐書房 1999 11  
古元昭治   宋・清二図に見る医学 (コラム) アジア遊学11 勉誠出版 1999 12  
諏訪春雄   日本の春画の特色を中国春画と比較して明らかにする 浮世絵芸術135   2000 3  
鈴木敬   石谿筆報恩寺図 (研究余滴) 国華1254 国華社 2000 4  
伊藤みのり   澄懐堂遺失書画目(稿) 澄懐1 澄懐堂美術館 2000 9  
陸偉栄   王原祁における山水画様式変遷についての一試論:「倣王蒙夏日山居」から「煙雲喬柯修竹図」まで 美術史研究38 早稲田大学美術史学会 2000 10  
澤田和人   梅花牡丹小禽図 孫億筆 大和文華104 大和文華館 2000 10  
鄭麗芸   文人の詩画表現:王維「竹里館」詩意図をめぐって 鹿島美術研究:年報別冊17 鹿島美術財団 2000 11 禹之鼎、張大千
永浜嘉規   蘇州版画と錦絵 錦絵と中国版画展:錦絵はこうして生まれた 太田記念美術館 2000 11  
永田生慈   浮世絵と中国民間版画との関わりについて 錦絵と中国版画展:錦絵はこうして生まれた 太田記念美術館 2000 11 山口桂三郎編『浮世絵の現在』(勉誠出版、1999年3月)所収論文を加筆再録
青木隆幸   中国一枚摺版画 錦絵と中国版画展:錦絵はこうして生まれた 太田記念美術館 2000 11  
布目順郎   『耕民図詩』について 月刊しにか11(12) 大修館書店 2000 12  
鈴木綾子   年画にみる女性像:清代蘇州版画における才女の図像 芸術学学報7 金沢芸術学研究会 2000 12  
小川裕充   中国山水画百選108:呉歴 白傅湓江図巻 東方227 東方書店 2000 1  
小川裕充   中国山水画百選109:惲寿平 花隖夕陽図巻 東方228 東方書店 2000 2  
野口剛   直入の中国画学習:京都府立総合史料館蔵田能村家資料の紹介 朱雀:京都文化博物館研究紀要12 京都文化博物館 2000 3  
古原宏伸   朝鮮山水画における中国絵画の受容 青丘学術論集16 韓国文化研究新興財団 2000 3  
小川裕充   中国山水画百選111:八大山人 安晩帖(山水図) 東方230 東方書店 2000 4  
小川裕充   中国山水画百選112:石涛 黄山八勝図冊(鳴絃泉・虎頭岩図) 東方231 東方書店 2000 5  
小川裕充   中国山水画百選113:石谿 報恩寺図 東方232 東方書店 2000 6  
小川裕充   中国山水画百選114:漸江 江山無尽図巻 東方233 東方書店 2000 7  
青木隆幸   資料紹介 中国一枚摺版画 浮世絵芸術136 国際浮世絵学会 2000 7  
胡恵琴   中国住居における食空間の歴史に関する研究 その4:絵画史料からみる清代の食卓の形態 学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠2000 日本建築学会 2000 7  
楊馥妃   中国と日本の庭園比較研究:中日の中世絵画の比較を介して 学術講演梗概集E-1 建築計画Ⅰ、各種建物・地域施設、設計方法、構法計画、人間工学、計画基礎 2000 日本建築学会 2000 7  
小川裕充   中国山水画百選115:査士標 桃源図巻 東方234 東方書店 2000 8  
小川裕充   中国山水画百選116:戴本孝 文殊院図 東方235 東方書店 2000 9  
小川裕充   中国山水画百選117:梅清 九龍潭図 東方236 東方書店 2000 10  
小川裕充   中国山水画百選118:龔賢 千巌万壑図 東方237 東方書店 2000 11  
小川裕充   中国山水画百選119:法若真 山水図 東方238 東方書店 2000 12  
瀧本弘之   解題:「西遊記』版本の挿画について 中国古典文学挿画集成2:西遊記 遊子館 2000 1  
小川裕充   中国山水画百選120:黄鼎 群峰雪霽図 東方239 東方書店 2001 1  
小川裕充   中国山水画百選121:袁江・王雲 楼閣山水図屏風 東方240 東方書店 2001 2  
小川裕充   中国山水画百選122:郎世寧 百駿図 東方241 東方書店 2001 3  
小川裕充   中国山水画百選123:銭維城 棲霞全図 東方242 東方書店 2001 4  
小川裕充   中国山水画百選124:月令図(十二月) 東方243 東方書店 2001 5  
小川裕充   中国山水画百選125:黄慎 山水墨妙図冊(第一図・第十二図) 東方244 東方書店 2001 6  
小川裕充   中国山水画百選126:華嵒 秋声賦意図 東方245 東方書店 2001 7  
小川裕充   中国山水画百選127:金農 墨梅図(四幅) 東方246 東方書店 2001 8  
小川裕充   中国山水画百選128:鄭燮 遠山煙竹図(四幅) 東方247 東方書店 2001 9  
小川裕充   中国山水画百選129:張崟 仿古山水図(訪友図・秋圃図) 東方248 東方書店 2001 10  
小川裕充   中国山水画百選130:銭杜 燕園十六景図冊 東方249 東方書店 2001 11  
磯部彰   資料紹介 『西遊記』雍正刊本と絵画について 東北アジア研究5 東北大学東北アジア研究センター 2001 3  
石田肇   昭和十三年の羅振玉所蔵書画展をめぐって:没後書画のゆくえは (特集 羅振玉) 書論32 書論研究会 2001 3  
    根津美術館の蔵品:絵画・書跡 根津美術館蔵品選 書画編 根津美術館 2001 4  
板倉聖哲   李寅「山居図」:館蔵品研究 澄懐2 澄懐堂美術館 2001 9  
成澤勝嗣   江戸の文人社会と「南蘋派」趣味 江戸の異国趣味:南蘋風大流行 新世紀・市制施行80周年記念 千葉市美術館 2001 10  
板倉聖哲   芸術家の自画像:中国文人は自らをどのように表現してきたか アジアを知れば世界がわかる 小学館 2001 11 東京大学東洋文化研究所編
史樹青 大野修作 書画鑑定の心得 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
史樹青 大野修作 耶律楚材の肖像 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033。羅聘ほか
史樹青 大野修作 北京八景 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
史樹青 大野修作 中国古典小説・戯曲の挿図版画 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
瀧本弘之   解題:明清名勝版画小考 中国歴代名勝大図典 遊子館 2002 1  
周亮   建安版画小考 日中芸術研究37 日中芸術研究会 2002 3  
桂由起   民衆画に表れた文房の図像:韓国民画・中国民衆版画比較こと始め 日本文化環境論講座紀要4 京都大学大学院人間・環境学研究科日本文化環境論講座 2002 3  
鈴木陽一   猪八戒はなぜ三星をからかったのか:年画による小説解読の試み 日中文化論集:多様な角度からのアプローチ 勁草書房 2002 3  
近藤秀実   明末清初肖像画の諸問題:黄檗画像の祖 曽鯨と張琦 黄檗文華121 黄檗山万福寺文華殿 2002 6 神奈川大学人文学研究所編
小川裕充   中国山水画百選133:蘇仁山 賈島詩意山水図 東方257 東方書店 2002 7  
小川裕充   中国山水画百選134:任熊 十万図冊(万壑争流図・万林秋色図) 東方258 東方書店 2002 8  
小川裕充   中国山水画百選135:戴熙 春景山水図(八幅) 東方259 東方書店 2002 9  
三山陵   清末工芸版画 任薫作「岩牡丹錦鶏図」について 中国版画研究4 日中芸術研究会 2002 9  
大木康   清代女流詩人と柳如是:澄懐堂美術館蔵「顧媚画柳如是書合璧冊」に寄せて 澄懐3 澄懐堂美術館 2002 9  
單国霖   書画と文房具からみた明清文人の芸術趣味 上海博物館展:中国文人の世界 秋田市立千秋美術館・読売新聞社 2002 10 会場:秋田市立千秋美術館、呉市立美術館、渋谷区立松涛美術館、米子市美術館
瀧本弘之   解題:「水滸伝』諸本の挿画について 中国古典文学挿画集成3:水滸伝 遊子館 2003 1  
瀧本弘之   解題:「金瓶梅」「紅楼夢」の版画について 中国古典文学挿画集成4:金瓶梅・紅楼夢 遊子館 2003 1  
小川裕充   書画のアジア 彫刻のアジア 建築のアジア 美術のアジア:アジア美術とアイデンティティ 序説 アジア学の将来像 東京大学出版会 2003 6  
杉本欣久   渡辺崋山が所蔵した肖像画「為霖道霈像』と画家王任治 黄檗文華122 黄檗山万福寺文華殿 2003 7 明末清初の福建の画家
井上裕紀子   中国の吉祥モチーフについて 哲学会誌27 学習院大学哲学会 2003 7  
范金民 岩井茂樹 清代蘇州都市文化繁栄の実写:『姑蘇繁華図』 都市文化研究2 大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター 2003 9  
河野道房   文人画の流れ 安晩帖 八大山人(清) 中国の美術:見かた・考えかた 昭和堂 2003 10 古田真一・山名伸生・木島史雄編
古田真一   服装と染織の流れ 乾隆皇后図(清) 中国の美術:見かた・考えかた 昭和堂 2003 10 古田真一・山名伸生・木島史雄編
太田孝彦   画論の発生と展開 中国の美術:見かた・考えかた 昭和堂 2003 10 古田真一・山名伸生・木島史雄編
陳卓 伊藤紫織・漆紅 芸術の殿堂・友好の懸橋 天津市芸術博物館展 千葉市美術館 2003 10  
小川裕充   天津市芸術博物館の絵画 天津市芸術博物館展 千葉市美術館 2003 10  
高島淑江   日中版画における夢の表現とフキダシ:通俗小説挿絵を中心として 美術史研究41 早稲田大学美術史学会 2003 12  
増記隆介   張風「賞楓図」をめぐって (明・清の美術展によせて) 美のたより145 大和文華館 2004 1  
方聞 阿部修英・板倉聖哲 東洋画の発生源としての書 美術史論叢20 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 2004 2 石涛ほか
高橋亜季   『明画録』著者徐沁について 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊49 早稲田大学大学院文学研究科 2004 2  
板倉聖哲   「清明上河図」史の一断章:明・清時代を中心に 描かれた都市:中近世絵画を中心とする比較研究 代表:佐藤康宏(東京大学) 2004 3 2001-2003年度科学研究費補助金研究研究成果報告書  基盤研究B(2)
近藤秀実   吉祥の行方:年画から旧来の文化を考える 民族芸術20 民族芸術学会 2004 3  
濱住真有   中国山水画受容の一様相:池大雅筆「白雲紅樹図」をめぐって 美術史156 美術史学会 2004 3  
陸偉栄   会津八一記念博物館池部コレクション中の明清絵画 早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要5 早稲田大学会津八一記念博物館 2004 3  
河野実   乾隆期銅版画『準回両部平定得勝図』から真田家収蔵の『準回両部平定得勝図模写本』へ 町田市立国際版画美術館紀要8 町田市立国際版画美術館 2004 3  
大槻幹郎   黄檗独湛の絵画序説 大和文華111 大和文華館 2004 5  
柏木麻里   康熙五彩の花鳥・山水意匠と餖板套印画譜:その造形と享受の特質について 国華1304 国華社 2004 6  
実方葉子   誌上PREVIEW 「遺民画」明清文人画の宇宙に遊ぶ:住友コレクションの中国絵画展より 目の眼337 里文出版 2004 10  
吉村紅花   輸出用中国絵画に描かれた清朝後期宮廷人の服装:「チャイナ・ドリーム」の服飾世界 月刊染織α 285 染織と生活社 2004 12  
宮崎法子   八大山人の花鳥主題と景徳鎮青花磁器の文様 泉屋博古館紀要21 泉屋博古館 2005 3  
王凱   郎世寧「魚藻図」(台湾・故宮博物院収蔵)について 武蔵野美術大学研究紀要36 武蔵野美術大学 2005 3  
中谷伸生   江戸時代の絵画と明清の絵画 関西大学東西学術研究所紀要38 関西大学東西学術研究所 2005 4  
蔡昀   「花鳥は語る」:中国花鳥画序説 花鳥画の煌き:東洋の精華 名古屋ボストン美術館 2005 10  
湊信幸   静嘉堂コレクションの明清書画 静嘉堂 明清書画清賞 静嘉堂文庫美術館 2005 10 明清の絵画と書跡展:中国五百年の筆墨と彩
小林優子   明・清の書画を見つめた人々 静嘉堂 明清書画清賞 静嘉堂文庫美術館 2005 10 明清の絵画と書跡展:中国五百年の筆墨と彩
宗像晋作   江戸後期日本文人画における明清画受容の一側面:三面石について 出光美術館研究紀要11 出光美術館 2006 1  
石守謙 板倉聖哲・玉川潤子 明清絵画史研究における重要課題:個人の回顧と展望 美術史論叢22 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 2006 3 含 中国語文
中谷伸生   大坂画壇と清代の中国絵画:沈南蘋と葛蛇玉を中心にして アジア文化交流研究1 関西大学アジア文化交流研究センター 2006 3  
盧経 行實紀子 清宮に所蔵される明清代「琉球国図」三幅の紹介 史料編集室紀要31 沖縄県教育委員会 2006 3  
金貞我   風俗表現における図様の伝統と創造:東アジア風俗画資料の作例から 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化3 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2006 3  
彭偉文   「姑蘇繁華図」に見る清代前期の江南地域における紡績業及びその流通:地方文献に照らして 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化3 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2006 3  
王凱   郎世寧の鶴図寓意を読み解く 武蔵野美術大学研究紀要37 武蔵野美術大学 2006 3  
鈴木陽一   「姑蘇繁華図」と18世紀中国におけるリアリズムの曙光 図像から読み解く東アジアの生活文化:神奈川大学COEプログラムシンポジウム報告 第1班「図像資料の体系化と情報発信」公開研究会 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2006 6 人類文化研究のための非文字資料の体系化第1班編
戴立強 王京 「姑蘇繁華図」と「清明上河図」 図像から読み解く東アジアの生活文化:神奈川大学COEプログラムシンポジウム報告 第1班「図像資料の体系化と情報発信」公開研究会 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2006 6  
金貞我   都市図における風俗表現の機能 図像から読み解く東アジアの生活文化:神奈川大学COEプログラムシンポジウム報告 第1班「図像資料の体系化と情報発信」公開研究会 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2006 6  
塚本麿充   清・方士庶『山水図冊』について:その構成と伝統理解 (文人たちの東アジア展によせて) 美のたより155 大和文華館 2006 7  
河田昌之   アジア美術を楽しむ11:和泉市久保惣記念美術館:中国近代絵画コレクション アジア遊学94 勉誠出版 2006 12  
朱華方・土本俊和   清代蘇州の水辺に形成された商業空間に関する研究:『姑蘇繁華図』を中心とする史料による考察 日本建築学会計画系論文集611 日本建築学会 2007 1  
西上実   アジアの美術を楽しむ15:中国文人画の宝庫 京都国立博物館:超絶する才知と情熱 アジア遊学96 勉誠出版 2007 2  
志民和儀   アジアの美術を楽しむ15:財団法人日本習字教育財団 観峰館:観峰館の収蔵する近代中国の書画 アジア遊学96 勉誠出版 2007 2  
王凱   郎世寧筆「百駿図」(台湾・故宮博物院蔵)について 早稲田大学大学院文学研究科紀要第3分冊52 早稲田大学大学院文学研究科 2007 2  
西上実   アジアの美術を楽しむ14:中国文人画の宝庫 京都国立博物館:超逸する才知と情熱 アジア遊学96 勉誠出版 2007 2  
中谷伸生   大坂の絵画と長崎、そして中国:大坂画壇の再評価から東アジア美術史の構想へ (長崎と日中文化交流) アジア文化交流研究2 関西大学アジア文化交流研究センター 2007 3  
実方葉子   住友コレクションにみる中国絵画鑑賞と収集の歴史(資料編) 泉屋博古館紀要23 泉屋博古館 2007 3  
中谷伸生   大坂の絵画と長崎、そして中国:大坂画壇の再評価から東アジア美術史の構想へ アジア文化交流研究2 関西大学アジア文化交流研究センター 2007 3  
王凱   (研究資料)郎世寧の皇帝狩猟図をめぐって 国華1338 国華社 2007 4  
安田震一(ウイリアム・シャング)   マカートニー使節団の画像史料:東洋文庫の画帖を中心に 東洋学報89(1) 東洋文庫 2007 6  
実方葉子   アジアの美術を楽しむ18:泉屋博古館 住友コレクションの中国美術 アジア遊学102 勉誠出版 2007 8  
味岡義人   アジア美術を楽しむ19:渋谷区松涛美術館:橋本コレクション アジア遊学102 勉誠出版 2007 8  
実方葉子   アジアの美術を楽しむ18:泉屋博古館 住友コレクションの中国美術 アジア遊学102 勉誠出版 2007 8  
味岡義人   アジア美術を楽しむ19:渋谷区松涛美術館:橋本コレクション アジア遊学102 勉誠出版 2007 8  
西上実   陳崇光が描いた追儺図 観峰館紀要3 日本習字教育財団観峰館 2007 10  
志民和儀   呉譲之周辺の芸術家たち:『収蔵品撰集1』補逸 観峰館紀要3 日本習字教育財団観峰館 2007    
周亮   蘇州古版画と蘇州古版年画について 美術史論集8 神戸大学美術史研究会 2008 2  
小川裕充   歴史を動かした書画17:山水画から花卉雑画へ:王翬「渓山紅樹図」 書画の娯しみ50 可成屋 2008 2  
彭偉文   「姑蘇繁華図」における女性の世界 非文字資料研究の可能性:若手研究者研究成果論文集 神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」研究推進会議 2008 3  
吉成伸仁   天理図書館所蔵本による 中国の絵入本:明・清時代の版本を中心に 東方327 東方書店 2008 5  
小林宏光   明清絵画の五百年:文人画から洋風画まで 中国の山水と花鳥 : 明清絵画の優品展図録 町田市立国際版画美術館 2008 6  
平川信幸   琉球の美意識の形成[試論] 甦る琉球王国の輝き:中国・北京故宮博物院秘蔵 沖縄県立博物館・美術館開館一周年記念博物館特別展 沖縄県立博物館・美術館 2008 11  
李湜   絵に見る中琉交流史:故宮博物院収蔵の琉球関係作品について 甦る琉球王国の輝き:中国・北京故宮博物院秘蔵 沖縄県立博物館・美術館開館一周年記念博物館特別展 沖縄県立博物館・美術館 2008 11  
志民和儀   呉譲之周辺の芸術家たち(続)『収蔵品撰集1』補逸 観峰館紀要4 日本習字教育財団観峰館 2008    
陶徳民   内藤湖南における中国趣味の形成とその影響 内藤湖南と清人書画:関西大学図書館内藤文庫所蔵品集 関西大学出版部 2009 3 関西大学東西学術研究所資料集刊26
閔周植   韓国における文人画の伝統 東アジアの文人世界と野呂介石:中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 関西大学出版部 2009 3 関西大学東西学術研究所資料集刊32
松浦章   来泊清人と日中文化交流 東アジアの文人世界と野呂介石:中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 関西大学出版部 2009 3 関西大学東西学術研究所資料集刊32
王宝平   明治前期に来日した中国の文人たち 東アジアの文人世界と野呂介石:中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 関西大学出版部 2009 3 関西大学東西学術研究所資料集刊32
弓野隆之   銭厓筆・橋本関雪賛「白描観音像」をめぐって 東アジアの文人世界と野呂介石:中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 関西大学出版部 2009 3 関西大学東西学術研究所資料集刊32
陳捷   1870-80年代における中国書画家の日本遊歴について 中国:社会と文化24 中国社会文化学会 2009 7  
沈揆一 鎌田真由美 清末民国初期の中国近代美術における上海と日本の交流について 中国近代絵画研究者国際交流集会論文集 京都国立博物館 2010 3 文化庁 平成21年度 美術館・博物館活動基盤整備支援事業「中国近代絵画に関わる国際研究交流」