編著者 |
訳者 |
書名 |
刊行・出版社 |
刊行年 |
月 |
備考 |
|
|
清名家論画集 上・下 |
五車楼(菱屋孫兵衛) |
1861 |
|
張祥河編 |
玉置環斎編 |
|
清人芸林姓名便覧 |
碧雲山房 |
1877 |
11 |
|
玉置環斎編 |
|
明清芸林人名譜 上・下 |
碧雲山房 |
1878 |
12 |
|
|
|
芥子園画伝 23冊 |
前川文栄堂 |
1880 |
|
王安節摸古、李漁論定。刊行:1881年まで(初集から第4集) |
|
|
芥子園画伝 1-19冊 |
得一堂 |
1880 |
|
|
|
寺西養蔵訓点輯評 |
桐陰論画・続桐陰論画 |
赤志忠七(大阪) |
1880 |
7 |
秦祖永撰 |
栗原彜三編 |
|
明清書画款譜 |
元橋半兵衛(東京) |
1880 |
6 |
|
|
|
芥子園画伝 蘭譜・竹譜 |
山中市兵衛 |
1881 |
5 |
王安節摸古、李漁論定 |
田島志一編 |
|
真美大観 1-20 |
日本真美協会 |
1899 |
5 |
最終配本:1908年5月 |
佐久間健寿 |
|
支那歴代名画論評 |
博文館 |
1900 |
5 |
|
斎藤謙編纂 |
|
支那画家人名辞書 上・下 |
大倉書店 |
1900 |
5 |
続:1912年 |
田島志一編 |
|
南宗名画苑 1-25 |
審美書院 |
1904 |
2 |
最終配本:1910年9月 |
大村西崖 |
|
東洋美術小史 |
審美書院 |
1906 |
4 |
|
斎藤謙編纂 |
|
支那画家落款印譜 |
大倉書店 |
1906 |
9 |
再版:第一書房(1975年4月) |
田島志一編 |
|
支那名画集 第2冊 |
審美書院 |
1907 |
6 |
|
平尾竹霞編 |
|
西洞清賞 |
八田西洞 |
1910 |
1 |
|
大村西崖 |
|
支那絵画小史 |
審美書院 |
1910 |
7 |
|
神木鴎津 |
|
東洋画解 |
画断社 |
1910 |
9 |
|
中村不折・小鹿仏海 |
|
支那絵画史 |
玄黄社 |
1913 |
11 |
|
|
本田成之 |
桐陰論画:和訳 |
彙文堂書店・田中寸紅堂 |
1914 |
|
秦祖永撰 |
|
|
黄慎画帖 |
審美書院 |
1914 |
9 |
|
廉泉編 |
|
扇面華珍:明清十二名絶品 |
扇面館 |
1915 |
|
|
廉泉編 |
|
扇面大観 1-4集 |
扇面館 |
1915 |
|
|
今関天彭纂訂 |
|
東洋画論集成 上・下 |
読画書院 |
1915 |
12 |
下:1916年1月。大正14年版:1925年12月、復刻版:講談社(1979年2月) |
内藤湖南 |
|
明清書画譜 |
黒川美術研究所 |
1916 |
|
|
内藤虎次郎 |
|
清朝書画譜 |
博文堂 |
1916 |
7 |
|
博文堂編 |
|
南宗衣鉢 1-4 |
博文堂 |
1916 |
6 |
|
|
森田但山 |
芥子園人物画譜:邦訳 |
漢画研究会 |
1917 |
4 |
沈心友編。販売:文武堂書店 |
|
森田但山 |
芥子園山水画譜:邦訳 |
漢画研究会 |
1918 |
12 |
沈心友・王安節編。販売:文武堂書店 |
|
|
顧若波南画集成 |
西東書房 |
1917 |
7 |
|
東京帝室博物館編 |
|
南宗画集 |
西東書房 |
1917 |
7 |
|
小林忠治郎編 |
|
王時敏山水帖 |
小林忠治郎(京都) |
1918 |
|
|
小林忠治郎編 |
|
惲南田山水帖 |
小林忠治郎(京都) |
1918 |
|
|
田口米舫編 |
|
支那南画集成 1-3期 |
晩翠軒 |
1918 |
1 |
各期とも1-12輯。最終配本:1920年12月 |
南州近藤元粋纂輯 |
|
古今支那書画名家詳伝 11-13 |
美術鑑賞会 |
1918 |
4 |
|
小林忠治郎編 |
|
龔半千山水冊 |
小林忠治郎(京都) |
1919 |
|
|
青木正児 |
|
金冬心の芸術 |
彙文堂書店 |
1919 |
|
再録:『青木正児全集6』(春秋社、1969年11月) |
|
|
芥子園翎毛花果譜 上・中・下 |
風俗絵巻図画刊行会 |
1919 |
|
芸苑叢書 |
富岡謙蔵編 |
|
四王呉惲 |
博文堂 |
1919 |
9 |
|
|
|
八大山人画冊神品 |
小林忠治郎(京都) |
1919 |
10 |
|
栗原誠 |
|
支那美術研究叢書 第1輯:文華殿古画目録・文華殿読画記 |
栗原誠(北京) |
1919 |
10 |
初出:『東京美術学校校友会月報』(1919年)ほか |
大西林五郎編 |
|
支那書画人名辞書 巻1-4 |
松山堂書店 |
1919 |
12 |
|
大村西崖 |
|
文人画の復興 |
巧芸社 |
1921 |
1 |
|
|
|
沈恪庭宗敬山水冊 |
博文堂 |
1921 |
1 |
|
静嘉堂編 |
|
静嘉堂鑑賞:支那画部 |
国華社 |
1921 |
6 |
|
大村西崖編 |
|
文人画選 第1輯第1-12冊 |
丹青堂 |
1921 |
7 |
第1輯第12冊:1922年6月 |
大村西崖編 |
|
文人画選 第2輯第1-5冊 |
丹青堂 |
1922 |
7 |
第2輯第5冊:1922年11月 |
小野華堂編輯 |
|
支那名画集 |
東華社 |
1922 |
3 |
第一輯。明清 |
伊勢専一郎 |
|
支那の絵画 |
内外出版 |
1922 |
10 |
|
瀧精一 |
|
文人画概論 |
改造社 |
1922 |
11 |
|
|
|
王時敏晴嵐暖翠図巻 |
平安精華社 |
1923 |
|
|
|
大村西崖校輯 |
芥子園画伝 |
図本叢刊会 |
1923 |
3 |
王概等撰 |
|
|
石涛画冊:石涛山水神品画冊 |
平安精華社 |
1924 |
|
|
|
|
石涛写東坡時序詩意十二幀 |
博文堂 |
1925 |
|
|
葛生仁三郎編 |
|
南宗名画大観 |
新時代社 |
1925 |
5 |
|
大村西崖 |
|
東洋美術史 |
図本叢刊会 |
1925 |
5 |
通史 |
中川毅編 |
|
支那三百画家伝 |
修文館 |
1925 |
6 |
号:柳外 |
原田勤次郎編 |
|
大東美術 第1輯 第1-12帙 |
大東美術振興会 |
1925 |
8 |
最終配本:1927年11月 |
横川毅一郎 |
|
支那画人伝 |
中央美術社 |
1925 |
12 |
|
博文堂編 |
|
龔野遺山水真蹟 |
博文堂 |
1926 |
|
龔賢 |
大村西崖編 |
|
簫尺木離騷図伝 |
図本叢刊会 |
1926 |
1 |
|
松島宗衛 |
|
墨林新語 |
日華倶楽部 |
1926 |
3 |
日華叢書 |
大村西崖 |
|
東洋美術史 |
文玩荘 |
1926 |
5 |
通史 |
四賀煌編 |
|
東洋画論集 |
中央美術社 |
1926 |
6 |
|
橋本関雪 |
|
石涛 |
中央美術社 |
1926 |
7 |
|
考槃社編輯 |
|
考槃社支那名画選 1 |
文華堂書店 |
1926 |
9 |
2集:1927年11月、3集:1929年9月 |
小野華堂編輯 |
|
支那名画集 |
橋本大炳(東京) |
1926 |
12 |
|
大村西崖 |
|
東洋美術史 |
東陽堂書店・光明堂書店 |
1926 |
12 |
通史 |
|
|
苦瓜和尚神品 |
博文堂 |
1927 |
|
|
東方絵画協会編 |
|
苦瓜妙諦:石涛山水画帖 |
巧芸社 |
1927 |
|
|
山本悌二郎・紀成虎一 |
|
宋元明清書画名賢詳伝 1-16 |
丙午出版社・文求堂 |
1927 |
9 |
再版:思文閣(1973年7月) |
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集29:印象派初期と明治初期・清朝及朝鮮末期 |
平凡社 |
1928 |
1 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集30:英国画派と北欧・清末及明治中期 |
平凡社 |
1928 |
5 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集31:後期印象派(上)と清朝及明治末期 |
平凡社 |
1928 |
9 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集24:ルイ王朝(二)・清朝中期・徳川(宝永・享保)時代 |
平凡社 |
1928 |
10 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集23:ルイ王朝(一)・清朝初期・徳川(延宝・元禄)時代 |
平凡社 |
1928 |
11 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集25:ルイ王朝(三)・乾隆期(上)・緬甸及び琉球・徳川(元文・宝暦)時代 |
平凡社 |
1929 |
5 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集26:古典派・浪漫派・ルイ王朝(四)・印度教及徳川(明和・寛政)時代 |
平凡社 |
1929 |
6 |
奚岡、王学浩ほか |
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集27:古典派・浪漫派・バルビゾン画派・清朝末期・徳川(享和・文政)時代 |
平凡社 |
1929 |
12 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集34:欧米現代(上)・支那及日本現代(上) |
平凡社 |
1930 |
8 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集 別巻7:東洋版画篇 |
平凡社 |
1931 |
8 |
|
東亜研究会編 |
|
明清便面集粋 |
東亜研究会出版部 |
1928 |
7 |
|
原田悟朗 |
|
南画淵源 |
博文堂 |
1928 |
11 |
|
走獺庵主人編 |
|
耕織図:附幽風図 |
東洋耕織図書会 |
1928 |
11 |
|
博文堂編 |
|
八大山人山水花鳥冊 |
博文堂 |
1929 |
|
|
原田悟郎 |
|
八大山人画冊妙品 |
博文堂 |
1929 |
5 |
|
考槃社編 |
|
南田花卉冊 |
山本文華社 |
1930 |
|
|
西沢笛畝編 |
|
石涛李鱓花卉画譜 |
芸艸堂 |
1930 |
|
|
|
|
石涛老人杜陵詩意図 |
芸艸堂 |
1930 |
|
|
阿部房次郎編 |
|
爽籟館欣賞 1 |
博文堂 |
1930 |
3 |
|
|
山本元訳解 |
芥子園画伝国訳釈解:東洋画の書き方詳解 |
芸艸堂 |
1930 |
9 |
再版:1968年1月 |
田辺孝次・鎌倉芳太郎 |
|
東洋美術史 |
玉川学園出版部 |
1930 |
10 |
|
堀口蘇山編 |
|
東洋古代版画集 |
芸苑巡礼社 |
1931 |
1 |
|
美術研究所編 |
|
支那古版画図録 |
美術懇話会 |
1932 |
3 |
美術研究資料第1輯 |
一路居士述 |
|
読画本:石涛山水 |
馬場一郎(東京) |
1932 |
|
|
中山梨軒編 |
|
唐宋元明清書画家人名辞典 |
染香書院 |
1932 |
2 |
|
中山梨軒編 |
|
唐宋元明清書画家人名辞典:続篇訂正増補 名支那書画名家姓名字号 |
染香書院 |
1934 |
3 |
|
山本悌二郎纂 |
|
澄懐堂書画目録 巻1-12 |
文求堂 |
1932 |
3 |
|
鎌倉芳太郎 |
|
南画と北画 |
玉川学園出版部 |
1932 |
10 |
玉川文庫27 |
大村西崖・田辺孝次 |
|
東洋美術史 下 |
平凡社 |
1933 |
1 |
通史 |
西村貞 |
|
黄檗画像志 |
池長美術研究所 |
1934 |
7 |
日本洋画史論叢。初冊 |
|
森田但山 |
芥子園画伝 上:山水編 |
三笠書房 |
1935 |
|
|
|
森田但山 |
芥子園画伝 下:人物編 |
三笠書房 |
1936 |
|
|
|
小杉放庵註解、公田連太郎訳 |
全訳 芥子園画伝 |
アトリエ社 |
1935 |
2 |
再版:1972年12月 |
興文社編 |
|
支那南画大成 1-16 |
興文社 |
1935 |
9 |
河井荃廬ほか監修。解説・要覧:1935年8月-36年11月 |
野口駿尾 |
|
沈南蘋動植帖 |
審美書院 |
1936 |
|
|
金井紫雲編 |
|
芸術資料 1(1)-4(12) |
芸艸堂 |
1936 |
3 |
4期12冊:1941年3月 |
秋山光夫 |
|
蕭尺木と秋山行旅図 |
審美書院 |
1936 |
7 |
解説 |
原田勤次郎 |
|
支那名画宝鑑 |
大塚巧芸社 |
1936 |
10 |
|
聚楽社編 |
|
石涛名画譜 1-5 |
聚楽社 |
1936 |
10 |
|
聚楽社編 |
|
石涛名画譜 6 |
聚楽社 |
1937 |
8 |
|
一氏義良 |
|
東洋美術史 |
総合美術研究所 |
1936 |
9 |
通史 |
興文社編 |
|
支那南画大成続編1:明清十一家 山水集錦 |
興文社 |
1936 |
11 |
続編は第6まで。最終配本:1937年1月(第5) |
興文社編 |
|
支那南画大成続編2:清十六家 山水集錦 |
興文社 |
1936 |
11 |
|
|
|
御題棉花図 |
満州綿花協会 |
1937 |
12 |
方観承撰 |
聚楽社編 |
|
八大山人画譜 |
聚楽社 |
1938 |
4 |
|
原田尾山纂 |
|
日本現在支那名画目録 |
大塚巧芸社 |
1938 |
7 |
再版:臨川書店(1975年4月) |
原田尾山纂 |
|
支那画学書解題 |
大塚巧芸社 |
1938 |
8 |
再版:臨川書店(1975年4月) |
原田勤次郎 |
|
支那画学総論 |
文求堂書店 |
1938 |
8 |
第1輯。再版:臨川書店(1975年4月) |
金原省吾 |
|
支那絵画史 |
古今書院 |
1938 |
8 |
通史 |
内藤虎次郎 |
|
支那絵画史 |
弘文堂 |
1938 |
10 |
再版:改訂限定版(1940年1月)、ちくま学芸文庫(2002年4月)ほか |
八幡関太郎 |
|
支那芸苑考 |
古今書院 |
1939 |
2 |
|
根津藤太郎編纂 |
|
青山荘清賞 第一:支那画篇 |
根津美術館 |
1940 |
3 |
|
金原省吾 |
|
支那美術史 |
雄山閣 |
1940 |
10 |
東洋史講座17 |
|
榎本中衛・吉川幸次郎 |
御題棉花図 |
華北棉産改進会 |
1941 |
|
方観承撰 |
支那地理歴史大系刊行会編 |
|
支那地理歴史大系9:支那美術史 |
白揚社 |
1941 |
8 |
望月信成、水野清一、長広敏雄、村田治郎著 |
佐藤良 |
|
支那名画の鑑賞 |
帝国教育会出版部 |
1941 |
12 |
|
薄井君入営記念会編 |
|
明清挿図本図録 |
薄井君入営記念会 |
1942 |
6 |
代表:長澤規矩也。出版地:葉山町 |
|
榎本中衛・吉川幸次郎 |
改訳棉華図 |
筑摩書房 |
1942 |
10 |
|
八幡関太郎 |
|
支那画人研究 |
明治書房 |
1942 |
11 |
|
秋葉啓編 |
|
八大山人画撰 |
聚楽社 |
1942 |
11 |
出版地:東京 |
長沢規矩也 |
|
明清挿画本図録 |
|
1943 |
|
|
古川修 |
|
南画論萃 |
地平社 |
1943 |
4 |
別名:北華散史 |
金原省吾 |
|
支那絵画論 |
東亜研究会出版部 |
1943 |
11 |
東亜研究講座第110輯 |
下店静市 |
|
支那絵画史研究 |
冨山房 |
1943 |
12 |
明清の絵画に就いて。再録:『下店静市著作集6』(講談社、1985年7月) |
堂谷憲勇 |
|
支那美術史論 |
桑名文星堂 |
1944 |
4 |
|
小野忠重 |
|
支那版画叢攷 |
双林社 |
1944 |
8 |
|
古賀十二郎編 |
|
長崎絵画全史 |
北光書房 |
1944 |
8 |
|
|
|
中国名画集 4-8 |
竜文書局 |
1945 |
8 |
編集:大村西崖ほか |
大村西崖 |
|
東洋美術史 |
風間書房 |
1950 |
5 |
通史 |
墨友荘主人編 |
|
石涛と八大山人 |
墨朋館 |
1952 |
3 |
出版地:大磯 |
住友寛一 |
|
惲南田と石涛 |
墨友荘 |
1953 |
|
|
秋葉啓編 |
|
石涛羅浮山図冊 |
聚楽社 |
1953 |
4 |
解説:西川寧。出版地:市川 |
|
|
石涛黄山八勝 |
聚楽社 |
1953 |
5 |
出版地:市川 |
|
|
阿部房次郎氏寄贈中国絵画目録 |
大阪市立美術館 |
1953 |
3 |
|
下中弥三郎編 |
|
世界美術全集20:中国中世2 明・清附近代 |
平凡社 |
1953 |
6 |
|
住友寛一 |
|
明末三和尚 |
墨友荘 |
1954 |
4 |
石涛、石谿、漸江 |
秋葉啓編 |
|
八大山人画冊:山水篇 |
聚楽社 |
1955 |
1 |
出版地:市川 |
秋葉啓編 |
|
八大山人画冊:花鳥篇 |
聚楽社 |
1955 |
1 |
出版地:市川 |
|
|
石涛山水画冊 |
荻原安之助 |
1955 |
1 |
|
住友寛一 |
|
八大山人と牛石慧 |
墨友荘 |
1955 |
2 |
|
住友寛一 |
|
二石八大 |
墨友荘 |
1956 |
3 |
|
|
|
金冬心仿唐宋八家山水画冊 |
聚楽社 |
1956 |
|
|
|
|
八大山人画集 |
東方文化刊行会 |
1956 |
|
晋松草堂蔵 |
北野正男 |
|
中国の名画:揚州八怪 |
平凡社 |
1957 |
4 |
|
鈴木敬 |
|
中国の名画:惲南田 |
平凡社 |
1957 |
12 |
|
米澤嘉圃 |
|
中国の名画:中国の美人画 |
平凡社 |
1958 |
5 |
改琦、費丹旭 |
鈴木敬・松原三郎 |
|
東洋美術史要説 下:中国・朝鮮篇 |
吉川弘文館 |
1957 |
11 |
|
座右宝刊行会編 |
|
世界名画全集2:中国 |
河出書房新社 |
1958 |
3 |
|
杉村勇造 |
|
中国の美術 |
創元社 |
1958 |
6 |
創元選書 |
鈴木敬・松原三郎 |
|
東洋美術史概説 下:中国・朝鮮 |
吉川弘文館 |
1957 |
11 |
|
森鹿三編 |
|
図説世界文化史大系18:中国4 |
角川書店 |
1960 |
1 |
|
川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃 |
|
世界名画全集17 中国の絵画:理想と詩の世界 |
平凡社 |
1960 |
10 |
|
|
|
大和文華館名品図録 |
大和文華館 |
1960 |
11 |
第3版:1970年8月、第4版:1995年11月 |
永原織治 |
|
石涛・八大山人 |
圭文館 |
1961 |
7 |
|
長澤規矩也編 |
|
明代挿図本図録:内閣文庫所蔵 |
日本書誌学会 |
1962 |
1 |
短篇小説之部 |
東京都教育委員会編纂 |
|
中国美術 宋・元・明・清 |
東京都教育委員会 |
1962 |
12 |
|
箱根美術館・熱海美術館編 |
|
箱根美術館・熱海美術館名品図録 1集 |
熱海商事 |
1963 |
6 |
|
東京国立博物館編 |
|
明清の絵画 |
便利堂 |
1964 |
3 |
|
長尾雨山 |
|
中国書画話 |
筑摩書房 |
1965 |
3 |
筑摩叢書27 |
杉村勇造解説 |
|
徐文長・石涛・趙之謙 |
求龍堂 |
1964 |
5 |
高島菊次郎コレクション |
高島菊次郎鑑纂、杉村勇造解説、高島泰二編次 |
|
槐安居楽事:宋元明清の絵画法書法帖碑拓 |
求龍堂 |
1964 |
5 |
|
田中豊蔵 |
|
中国美術の研究 |
二玄社 |
1964 |
12 |
「青衫子」署名論文などを網羅的に収録 |
米澤嘉圃・河北倫明編 |
|
世界美術大系10:中国美術Ⅲ |
講談社 |
1965 |
5 |
|
永原織治編著、鈴木作二編 |
|
石涛八大山人 |
東京新聞人倶楽部 |
1965 |
7 |
|
小山富士夫編 |
|
世界美術全集17 中国6:明・清 |
角川書店 |
1966 |
8 |
|
樋口弘 |
|
中国版画集成 |
味燈書屋 |
1967 |
9 |
|
根津美術館編 |
|
根津美術館名品目録 |
根津美術館 |
1968 |
6 |
改訂再版:1970年10月 |
田中一松・米澤嘉圃・川上涇編 |
|
東洋美術Ⅱ:絵画Ⅱ・書 |
朝日新聞社 |
1968 |
8 |
|
滕喬・山内長三・藤本韶三 |
|
杜甫詩意冊 |
三彩社 |
1968 |
8 |
石涛著 |
林宗毅編 |
|
中国明清書画図録 定静堂蔵 |
飛鳥画廊出版部 |
1968 |
10 |
|
大阪市立美術館編 |
|
揚州八怪 |
大阪市立美術館 |
1969 |
4 |
|
青木正児 |
|
青木正児全集6:金冬心の芸術・中華文人画談・歴代画論 |
春秋社 |
1969 |
11 |
|
青木正児 |
|
青木正児全集10:芥子園画伝訳 |
春秋社 |
1975 |
12 |
|
|
|
石涛 黄山八勝画冊 (原寸大複製) |
筑摩書房 |
1970 |
|
|
大阪市立美術館編 |
|
大阪市立美術館蔵品図録1:絵画(中国絵画)編 |
大阪市立美術館 |
1970 |
3 |
作品解説:鶴田武良 |
|
|
八大山人 花卉雑画冊 (原寸大複製) |
筑摩書房 |
1971 |
|
|
座右宝刊行会編 |
|
原色世界の美術15:中国 |
小学館 |
1971 |
2 |
改訂初版:1983年4月 |
鈴木敬・町田甲一編 |
|
中国文化叢書7:芸術 |
大修館書店 |
1971 |
8 |
|
福永光司 |
|
中国文明選14:芸術論集 |
朝日新聞社 |
1971 |
9 |
石涛『画語録』。吉川幸次郎・小川環樹監修 |
川上涇編、戸田禎佑著 |
|
日本絵画館12:渡来絵画 |
講談社 |
1971 |
10 |
|
林雪光編 |
|
黄檗文化 |
黄檗山万福寺 |
1972 |
3 |
|
松原三郎編 |
|
東洋美術全史 |
東京美術 |
1972 |
6 |
改定版:1981年4月 |
箱根美術館・熱海美術館編 |
|
箱根美術館・熱海美術館名品図録 第2集 |
世界救世教 |
1972 |
6 |
商喜、孫億 |
川原正二 |
|
明末清初の絵画 |
時の美術社 |
1972 |
7 |
東洋美術選書 |
橋本末吉 |
|
橋本収蔵 明清画目録 |
角川書店 |
1972 |
11 |
|
王安節摸古、李漁論定 |
|
芥子園画伝:要約解説 1-12 |
アトリエ出版社 |
1972 |
12 |
刊行:1974年1月まで |
|
|
水墨画 参 |
毎日新聞社 |
1973 |
2 |
|
鈴木敬編著 |
|
中国美術Ⅱ:絵画2 |
講談社 |
1973 |
3 |
|
古原宏伸 |
|
画論 |
明徳出版社 |
1973 |
3 |
中国古典新書 |
山本悌二郎・紀成虎一 |
|
宋元明清書画名賢詳伝(復刻)1-4 |
思文閣 |
1973 |
7 |
初版:丙午出版社・文求堂版(1927年9月) |
マイケル・サリバン |
新藤武弘 |
中国美術史 |
新潮社 |
1973 |
9 |
新潮選書 |
毎日新聞社「重要文化財」委員会事務局編 |
|
重要文化財11 絵画5:近世画・近世画、明清画 |
毎日新聞社 |
1975 |
1 |
|
|
|
和刻本書画集成 1-12 |
汲古書院 |
1975 |
1 |
最終配本:9巻(1977年8月) |
斎藤謙編纂 |
|
支那画家落款印譜 |
第一書房 |
1975 |
4 |
初版:大倉書店(1906年9月) |
原田尾山(勤次郎) |
|
中国画学総論 |
臨川書店 |
1975 |
4 |
初版:文求堂書店(1938年8月) |
原田尾山(勤次郎) |
|
日本現在支那名画目録 |
臨川書店 |
1975 |
4 |
初版:大塚巧芸社(1938年7月) |
原田尾山(勤次郎) |
|
中国画学書解題 |
臨川書店 |
1975 |
4 |
初版:大塚巧芸社(1938年8月) |
北京故宮博物院編 |
|
故宮博物院 |
講談社 |
1975 |
4 |
|
米澤嘉圃・鶴田武良 |
|
水墨美術大系 11:八大山人・揚州八怪 |
講談社 |
1975 |
5 |
|
大阪市立美術館編 |
|
大阪市立美術館蔵 中国絵画 |
朝日新聞社 |
1975 |
5 |
図録篇・資料篇 |
藤井有鄰館学芸部編 |
|
有鄰館精華 |
藤井斉成会 |
1975 |
6 |
再改訂版:1992年5月、4版:1996年10月 |
|
青木正児訳注、入矢義高校訂 |
芥子園画伝:初集 山水樹石 上・下 |
筑摩書房 |
1975 |
7 |
王概等著 |
赤井清美編 |
|
八大山人書画集 |
東京堂出版 |
1975 |
9 |
|
マイケル・サリバン |
中川晃 |
東西美術の交流:16世紀から現代まで |
洋販出版 |
1976 |
3 |
|
大槻幹郎編 |
|
秘蔵中国摺扇絵 |
日本仏教普及会 |
1976 |
3 |
|
|
|
文人画粋編9 :金農 |
中央公論社 |
1976 |
7 |
新装愛蔵版(中国篇):1986年6月 |
|
|
文人画粋編8:石涛 |
中央公論社 |
1976 |
10 |
新装愛蔵版(中国篇):1986年5月 |
川上涇・鶴田武良 |
|
カルチュア版世界の美術10:中国の名画 |
世界文化社 |
1977 |
|
|
ジョーン・レボールド・コーエン、ジェローム・アラン・コーエン |
田代真俊 |
中国:その伝統美術と現代 |
美術出版社 |
1977 |
3 |
|
宮川寅雄監修、五味充子編 |
|
東洋の美術Ⅰ:中国・朝鮮 |
旺文社 |
1977 |
4 |
|
|
|
文人画粋編6 :八大山人 |
中央公論社 |
1977 |
4 |
新装愛蔵版(中国篇):1986年3月 |
兪剣華句読点注釈 |
遠藤光一 |
石涛画語録 |
日本美術新報社 |
1977 |
5 |
中国画論叢書 |
上原敬二編 |
|
芥子園樹石画譜:解説 |
加島書店 |
1977 |
6 |
造園古書叢書4。復刻版(1993) |
上原敬二編 |
|
芥子園風景画譜:解説 |
加島書店 |
1977 |
6 |
造園古書叢書5。復刻版(1993) |
|
|
石涛書画集 1-4 |
東京堂出版 |
1977 |
10 |
4巻:1978年4月 |
宮川寅雄 |
|
図説中国の歴史12:中国美術の流れ |
講談社 |
1977 |
12 |
|
林伯寿編 |
|
蘭千山館書画 絵画 |
二玄社 |
1978 |
1 |
|
苫野敬太郎、安生富士 |
|
南画の基礎知識 |
雄山閣出版 |
1978 |
3 |
|
樋口隆康編 |
|
世界の博物館21:故宮博物院 |
講談社 |
1978 |
9 |
|
吉村貞司 |
|
中国水墨画の精髄 |
美術公論社 |
1978 |
11 |
芸術叢書 |
|
|
文人画粋編7:惲寿平・王翬 |
中央公論社 |
1979 |
3 |
新装愛蔵版(中国篇):1986年4月 |
|
|
東京国立博物館図版目録:中国絵画篇 |
東京国立博物館 |
1979 |
3 |
|
遠藤光一編 |
|
週刊朝日百科 世界の美術99:清・近代の絵画と書 (219号) |
朝日新聞社 |
1980 |
2 |
|
長澤規矩也編 |
|
明清間絵入本図録 |
汲古書院 |
1980 |
6 |
復刻版 |
越中哲也ほか監修 |
|
長崎派の花鳥画4:沈南蘋とその周辺 |
フジアート出版(京都) |
1980 |
10 |
|
越中哲也ほか監修 |
|
長崎派の花鳥画:沈南蘋とその周辺 上・下 |
フジアート出版(京都) |
1981 |
2 |
|
朝日新聞社編 |
|
朝日百科 世界の美術10:中国 |
朝日新聞社 |
1981 |
3 |
『週刊朝日百科』の全集版 |
谷口鉄雄 |
|
西日本画壇史:近代美術への道 |
西日本文化協会 |
1981 |
4 |
黄檗絵画、南蘋派ほか |
泉屋博古館 |
|
中国絵画・書 |
泉屋博古館 |
1981 |
5 |
作品解説:西上実・宮崎法子ほか |
福田和彦編著 |
|
中国の春宮画 |
芳賀書店 |
1981 |
6 |
|
山田利明・遊佐昇・片山一 |
|
中国文人書画家名鑑 |
世界聖典刊行協会 |
1981 |
10 |
|
鈴木敬先生還暦記念会編 |
|
鈴木敬先生還暦記念 中国絵画史論集 |
吉川弘文館 |
1981 |
12 |
|
|
|
解説版 新指定重要文化財2:絵画Ⅱ |
毎日新聞社 |
1981 |
12 |
|
MOA美術館編 |
|
MOA美術館名品図録:中国絵画・日本絵画篇 |
メシアニカゼネラル |
1982 |
1 |
|
大阪市立美術館 |
|
明清の美術 |
平凡社 |
1982 |
2 |
|
小林富司夫 |
|
八大山人 生涯と芸術 |
木耳社 |
1982 |
3 |
|
遼寧省博物館編 |
|
中国の博物館 第1期 3巻:遼寧省博物館 |
講談社 |
1982 |
3 |
|
南京博物院編 |
|
中国の博物館 第1期 4巻:南京博物院 |
講談社 |
1982 |
6 |
|
中国歴史博物館編 |
|
中国の博物館 第1期 5巻:中国歴史博物館 |
講談社 |
1982 |
9 |
|
天津市芸術博物館編 |
|
中国の博物館 第1期 6巻:天津市芸術博物館 |
講談社 |
1982 |
12 |
|
上海博物館編 |
|
中国の博物館 第1期 8巻:上海博物館 |
講談社 |
1983 |
6 |
|
鈴木敬編 |
|
中国絵画総合図録 1-5 |
東京大学出版会 |
1982 |
5 |
1巻:アメリカ・カナダ篇(5月)、2巻:東南アジア・ヨーロッパ篇(7月)、3巻:日本篇1 博物館(1983年1月)、4巻:日本篇2 寺院・個人(83年6月)、5巻:総索引(83年9月) |
宮川寅雄ほか |
|
中国の美術3:絵画 |
淡交社 |
1982 |
6 |
|
中田勇次郎 |
|
文人画論集 |
中央公論社 |
1982 |
8 |
再録:『中田勇次郎著作集9』(二玄社、1986年10月) |
戸田禎佑・小川裕充編 |
|
花鳥画の世界10:中国の花鳥画と日本 |
学習研究社 |
1983 |
4 |
|
小学館・上海人民美術出版社編 |
|
連環画中国の故事名言 |
小学館 |
1983 |
4 |
|
常任侠ほか |
|
中国美術史談義 |
淡交社 |
1983 |
6 |
執筆者:傅天仇、常任侠、楊永善、黄能馥、王家樹 |
|
|
虚白斎蔵書画選 |
二玄社 |
1983 |
9 |
作品解説(日文):饒宗頤、新野岩男訳 |
古賀十二郎 |
|
長崎画史彙伝 |
大正堂書店 |
1983 |
11 |
|
京都国立博物館編 |
|
花鳥 |
小学館 |
1984 |
5 |
|
|
草薙奈津子 |
現代語訳 芥子園画伝:東洋画の描き方 上・下 |
芸艸堂 |
1984 |
7 |
下巻:1985年2月 |
陳舜臣 |
|
中国画人伝 |
新潮社 |
1984 |
8 |
連載:『芸術新潮』(1977-1980年)。採録:『陳舜臣全集25』(講談社、1988年7月) |
|
|
根津美術館列品図録:美術編 |
根津美術館 |
1984 |
9 |
|
江兆申 |
|
明清花鳥扇面 1:明清花鳥扇面 1 解釈・釈文 |
二玄社 |
1985 |
|
|
京都国立博物館編 |
|
山水 |
京都国立博物館 |
1985 |
3 |
|
中村茂夫 |
|
石涛 人と芸術 |
東京美術 |
1985 |
4 |
|
|
新藤武弘 |
新訳 芥子園画伝(全) |
日貿出版社 |
1985 |
4 |
新装版:1994年4月 |
惲南田原著 |
毛利和美訳著 |
中国絵画の歴史と鑑賞:新編訳注甌香館画跋 |
二玄社 |
1985 |
5 |
|
周士心 |
足立豊編訳 |
八大山人 人と芸術 |
二玄社 |
1985 |
7 |
|
下店静市 |
|
下店静市著作集6:中国絵画史研究:画六法新研究:中国美術論攷 |
講談社 |
1985 |
7 |
下店静市著作集編集委員会・講談社出版研究所編 |
福本雅一 |
|
断硯集:書の周辺3 |
二玄社 |
1985 |
11 |
|
荘厳 |
筒井茂徳・松村茂樹 |
遺老が語る故宮博物院 |
二玄社 |
1985 |
12 |
|
銭君匋 |
|
趙之謙画集 [中国収蔵編] |
東方書店 |
1986 |
|
|
|
|
黄山図巻 |
泉屋博古館 |
1986 |
3 |
付:解説 |
東京国立博物館編 |
|
東京国立博物館名品図録 |
東京国立博物館 |
1986 |
3 |
|
吉村貞司 |
|
吉村貞司 中国絵画を読む |
大日本絵画 |
1986 |
4 |
|
|
|
大阪市立美術館蔵品選集 |
大阪市立美術館 |
1986 |
4 |
|
中村渓男監修 |
|
山水画大全2 |
日本美術教育センター |
1986 |
5 |
中国編 |
毛利和美 |
|
水墨四君子の名画 |
日貿出版社 |
1986 |
6 |
|
静嘉堂文庫編 |
|
静嘉堂 中国絵画 |
静嘉堂文庫 |
1986 |
10 |
|
|
小林宏光・佐野光一 |
画と画人:芸林叢録Ⅲ |
二玄社 |
1987 |
3 |
|
苫野惠山 |
|
南画の基礎知識 |
雄山閣出版 |
1987 |
9 |
中国の文人画・南宗画。3版(1995年11月) |
根津美術館編 |
|
新青山荘清賞:根津美術館名品聚成 |
根津美術館 |
1987 |
9 |
|
メトロポリタン美術館編 |
|
メトロポリタン美術全集11:東洋 |
福武書店 |
1987 |
9 |
日本語版監修:鈴木敬 |
雲南省博物館編 |
|
中国の博物館 第2期 2巻:雲南省博物館 |
講談社 |
1988 |
2 |
|
吉林省博物館編 |
|
中国の博物館 第2期 3巻:吉林省博物館 |
講談社 |
1988 |
5 |
|
四川省博物館編 |
|
中国の博物館 第2期 4巻:四川省博物館 |
講談社 |
1988 |
8 |
|
安徽省博物館編 |
|
中国の博物館 第2期 5巻:安徽省博物館 |
講談社 |
1988 |
12 |
|
大和文華館編 |
|
大和文華館所蔵品図版目録 |
大和文華館 |
1988 |
3 |
|
興文社編 |
|
支那南画大成 1-25 |
湘南堂書店 |
1988 |
6 |
25:10月。初版:興文社(監修:藤原楚水)1935-36年刊 |
新藤武弘 |
|
山水画とは何か:中国の自然と芸術 |
福武書店 |
1989 |
2 |
Fukutake books2 |
京都国立博物館編 |
|
京都国立博物館蔵品図版目録 絵画編:中国・朝鮮・日本(桃山時代以前) |
京都国立博物館 |
1989 |
3 |
|
国華社編 |
|
国華論攷精選:百年記念 上・下 |
朝日新聞社 |
1989 |
4 |
下巻:1989年10月 |
町田甲一 |
|
概説東洋美術史 |
国際書院 |
1989 |
7 |
|
|
|
何紹基集:中国法書ガイド57 |
二玄社 |
1990 |
4 |
|
|
|
傅山集:中国法書ガイド55 |
二玄社 |
1990 |
5 |
|
|
|
趙之謙集:中国法書ガイド59 |
二玄社 |
1990 |
6 |
|
ボストン美術館東洋部責任編集 |
|
ボストン美術館東洋美術名品集 |
日本放送出版協会 |
1991 |
1 |
|
加地伸行 |
|
孔子画伝:聖蹟図にみる孔子流浪の生涯と教え |
集英社 |
1991 |
3 |
|
東京国立博物館編 |
|
定静堂清賞:林宗毅氏寄贈中国書画図録 |
大蔵省印刷局 |
1991 |
7 |
|
馬承源監修、單国霖・曾布川寛・角井博、大塚清吾写真 |
日本語版責任編集、樋口隆康・長谷川楽爾編 |
日中共同出版 上海博物館 中国・美の名宝4 自然と人生の調和:書画の伝統 |
日本放送出版協会 |
1992 |
1 |
|
静嘉堂編 |
|
静嘉堂宝鑑 |
静嘉堂 |
1992 |
4 |
|
喜多祐士ほか |
|
蘇州版画:中国年画の源流 |
駸々堂 |
1992 |
9 |
|
古原宏伸 |
|
明清時代における美術品市場の形成とその展開 |
三島海雲財団 |
1993 |
|
|
潘元石監修、川瀬健一編著 |
|
中国伝統年画図録 |
東洋思想研究所(奈良) |
1993 |
1 |
|
|
草薙奈津子 |
現代語訳 芥子園画伝:東洋画の描き方 |
芸艸堂 |
1993 |
1 |
再版:2002年4月 |
磯部彰 |
|
『西遊記』形成史の研究 |
創文社 |
1993 |
2 |
東洋学叢書41 |
島田修二郎 |
|
島田修二郎著作集2:中国絵画史研究 |
中央公論美術出版 |
1993 |
3 |
発表論文を網羅的に収録 |
毎日新聞社至宝委員会事務局編、戸田禎佑・角井博責任編集 |
|
皇室の至宝13:御物 別巻 中国美術 |
毎日新聞社 |
1993 |
3 |
徳川義寛・井上靖監修、宮内庁協力 |
福本雅一 |
|
明末清初二集 |
同朋舎出版 |
1993 |
5 |
|
鶴田武良編 |
|
日本の美術326:宋紫石と南蘋派 |
至文堂 |
1993 |
7 |
|
呉玉樸編 |
|
中国書画家落款辞典 |
東京堂出版 |
1993 |
9 |
|
張臨生・楊新編 |
西村康彦・田川純三監訳 |
故宮の至宝 下 |
日本放送出版協会 |
1993 |
10 |
|
宮崎法子(三重大学) |
|
文部省科学研究費補助金研究成果報告書:一般研究:中国花鳥画の図像学的研究 |
代表:宮崎法子(三重大学) |
1993-1994 |
|
|
内田知也監修、明清文人研究会編 |
|
傅山 |
芸術新聞社 |
1994 |
5 |
|
|
|
清八大山人花鳥山水冊 |
二玄社 |
1994 |
5 |
解説:單国霖、釈文:福本雅一。初出:上海博物館版(1994年5月刊) |
米澤嘉圃 |
|
米澤嘉圃美術史論集 上・下 |
国華社 |
1994 |
6 |
発売:朝日新聞社。発表論文を網羅的に収録 |
王樹村・立間祥介 |
|
年画・三国志:図説・読み切り |
集英社 |
1994 |
6 |
|
|
|
文物光華1:故宮博物院の美 |
国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) |
1994 |
6 |
原書発行:1985年11月 |
|
|
文物光華2:故宮博物院の美 |
国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) |
1994 |
6 |
原書発行:1987年1月 |
|
|
文物光華3:故宮博物院の美 |
国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) |
1994 |
6 |
原書発行:1993年7月 |
王耀庭 |
桑童益 |
中国絵画のみかた |
二玄社 |
1995 |
2 |
|
樋田直人 |
|
中国伝統年画の世界 |
丸善 |
1995 |
2 |
丸善ブックス20 |
磯部彰 |
|
『西遊記』受容史の研究 |
多賀出版 |
1995 |
2 |
楊致和編『唐三蔵出身(西遊)全伝』の図像 |
小林宏光 |
|
中国の版画:唐代から清代まで |
東信堂 |
1995 |
6 |
世界美術双書4 |
小野勝也監修・解説 |
|
鄭板橋書画集 |
日本公企 |
1995 |
9 |
協力:濰坊市博物館・濰坊市新聞出版局 |
中山八郎著、中山八郎先生明清史論集編集委員会編 |
|
明清史論集 |
汲古書院 |
1995 |
11 |
八大山人 |
謙慎書道会編 |
|
西泠八家の書画篆刻 |
二玄社 |
1996 |
3 |
|
王伯敏 |
遠藤光一 |
中国絵画史事典 |
雄山閣出版 |
1996 |
8 |
通史 |
観峰館編 |
|
観峰館収蔵品図録(総合編) |
日本習字教育財団 |
1996 |
10 |
|
泉屋博古館 |
|
泉屋博古 中国絵画 |
泉屋博古館 |
1996 |
11 |
作品解説:西上実・宮崎法子ほか |
渡辺明義編著 |
|
水墨画の鑑賞基礎知識 |
至文堂 |
1997 |
2 |
|
内山知也監修、明清文人研究会編 |
|
鄭板橋 |
芸術新聞社 |
1997 |
6 |
|
任道斌・関乃平 |
風見治子・川浦みさき・瀧本弘之・三山陵 |
中国の水墨世界:中国絵画の流れ上古から現代まで |
露満堂 |
1997 |
12 |
中国水墨画大学用初級テキスト1 |
瀧本弘之編 |
|
清朝北京都市大図典:康熙六旬万寿盛典図・乾隆八旬万寿盛典図(参考図) |
遊子館 |
1998 |
4 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国古典文学挿画集成1:三国志演義 上・下 |
遊子館 |
1998 |
11 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国古典文学挿画集成2:西遊記 |
遊子館 |
2000 |
1 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国古典文学挿画集成3:水滸伝 |
遊子館 |
2003 |
1 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国古典文学挿画集成4:金瓶梅・紅楼夢 |
遊子館 |
2003 |
1 |
|
戸田禎佑・小川裕充編 |
|
中国絵画総合図録 続編1-4 |
東京大学出版会 |
1998 |
8 |
続編1巻:アメリカ・カナダ篇(8月)、続編2巻:東南アジア・ヨーロッパ篇(11月)、続編3巻:日本篇(1999年8月)、続編4巻:総索引(2001年5月) |
MOA美術館監修 |
|
MOA美術館名宝集成:絵画・書跡 |
講談社 |
1998 |
12 |
孫億ほか |
佐々木丞平・佐々木正子 |
|
文人画の鑑賞基礎知識 |
至文堂 |
1998 |
12 |
|
小川裕充監修、宮崎法子構成・執筆 |
|
故宮博物院5:清の絵画 |
日本放送出版協会 |
1999 |
3 |
|
樋口隆康監修 |
|
故宮博物院15:乾隆帝のコレクション |
日本放送出版協会 |
1999 |
5 |
|
中野徹・西上実責任編集 |
|
世界美術大全集 東洋編9:清 |
小学館 |
1998 |
4 |
|
中野美代子 |
|
チャイナ・ヴィジュアル |
河出書房新社 |
1999 |
2 |
カスティリオーネほか |
大槻幹郎 |
|
文人画家の譜:王維から鉄斎まで |
ぺりかん社 |
2001 |
1 |
連載:『煎茶道』(全日本煎茶連盟)1987年1月号-1995年4月号 |
|
|
根津美術館蔵品選 書画編 |
根津美術館 |
2001 |
4 |
|
中野美代子 |
|
肉麻図譜:中国春画論序説 |
作品社 |
2001 |
11 |
叢書メラヴィリア8 |
史樹青 |
大野修作 |
中国書画の世界:文物鑑定家が語る |
大修館書店 |
2001 |
12 |
あじあブックス033 |
瀧本弘之編 |
|
中国歴代名勝大図典 |
遊子館 |
2002 |
1 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国歴史人物大図典:歴史・文学編 |
遊子館 |
2004 |
5 |
|
瀧本弘之編 |
|
中国歴史人物大図典:神話・伝説編 |
遊子館 |
2005 |
1 |
|
富田昇 |
|
流転清朝秘宝 |
日本放送出版協会 |
2002 |
6 |
|
|
|
泉屋博古館名品選 |
泉屋博古館 |
2002 |
10 |
|
宮崎法子 |
|
花鳥・山水図を読み解く:中国絵画の意味 |
角川書店 |
2003 |
6 |
角川叢書24 |
古原宏伸 |
|
中国画論の研究 |
中央公論美術出版 |
2003 |
8 |
|
古田真一・山名伸生・木島史雄編 |
|
中国の美術:見かた・考えかた |
昭和堂 |
2003 |
10 |
|
ウー・ホン |
中野美代子・中島健 |
屏風のなかの壷中天:中国重屏画のたくらみ |
青土社 |
2004 |
3 |
|
味岡義人・曾布川寛編 |
|
橋本氏収蔵中国書画録 |
京都大学人文科学研究所附属漢学情報研究センター |
2005 |
3 |
漢学情報研究センター東方学資料叢刊13 |
高橋廣峰 |
|
水墨画の観方と解釈:明清書画扇面200選 |
日貿出版社 |
2005 |
3 |
|
古原宏伸 |
|
中国画巻の研究 |
中央公論美術出版 |
2005 |
7 |
|
福本雅一 |
|
中国絵画史 |
藝文書院 |
2007 |
4 |
『滴仙』2003年10月-2006年12月連載 |
陶徳民 編著 |
|
内藤湖南と清人書画:関西大学図書館内藤文庫所蔵品集 |
関西大学出版部 |
2009 |
3 |
関西大学東西学術研究所資料集刊26 |
中谷伸生 編著 |
|
東アジアの文人世界と野呂介石:中国・台湾・韓国・日本とポーランドからの考察 |
関西大学出版部 |
2009 |
3 |
関西大学東西学術研究所資料集刊32 |
王凱 |
|
紫禁城の西洋人画家:ジュゼッペ・カスティリオーネによる東西美術の融合と展開 |
大学教育出版 |
2009 |
10 |
|
|
|
東京国立博物館蔵明清画模本調査目録 |
東京国立博物館 |
(不明) |
|
出版年月記載なし |
(不明) |
|
明清山水名画選 |
(不明) |
(不明) |
|
『沈石田名画集』と帙入 |