明 : [書籍]  [図録]  [論文]    

編著者 訳者 論文題目 書名/通巻号 刊行・出版社 刊行年 備考
    山水図 王建章筆 絵画叢誌1 絵画会叢誌部 1887 2  
    鯉図 李麟筆 絵画叢誌6 東洋絵画会叢誌部 1887 9  
    沈石田の墨鷺 絵画叢誌59 東洋絵画事務所 1892 2  
駘蕩子   銭穀画美人図 東洋美術21 東洋美術会 1893 1  
    呂文英筆売玩翁図 国華47 国華社 1893 8  
    呂文英 国華47 国華社 1893 8  
渡部乙羽   見山と永徳の画談 絵画叢誌82 東洋絵画事務所 1894 1  
    姜隠 国華63 国華社 1894 12  
    仇英 国華77 国華社 1896 2  
    呂紀 国華78 国華社 1896 3  
    方君瑞筆菜花図 国華90 国華社 1897 3  
    無款花籃図 国華109 国華社 1898 10  
    伝唐寅筆羅浮仙図 国華133 国華社 1901 6  
瀧精一   支那絵画上の写意説 1-3 国華136 国華社 1901 9 2:139号(12月)、3:142号(1902年3月)
    徐渭伝 南宗画苑1(2) 村上書店 1902 5  
    杜陵内史筆七夕穿針図 国華147 国華社 1902 8  
    莫是龍 南宗画苑1(5) 村上書店 1902 12  
    辺楚善筆夏景聚禽図 国華155 国華社 1903 4  
    藍瑛筆秋壑秋晴図 南宗画苑1(6) 村上書店 1903 4  
    伝仇英筆舟遊図 国華157 国華社 1903 6  
    謝時臣伝 南宗画苑1(10) 村上書店 1903 9  
    戴文進筆蘆洲夜泊図 国華171 国華社 1904 8  
噏霞   明人張平山の山水 国華182 国華社 1905 7  
    張平山筆敲門図 国華182 国華社 1905 7  
石生   明画黄鳥図 国華187 国華社 1905 12  
    (略解)明画黄鳥図 国華187 国華社 1905 12  
瀧節庵   宋元より明代に至る山水画の変革を論ず 国華193 国華社 1906 6  
    (略解)仇英筆山水図 国華193 国華社 1906 6  
青陵生   画梅に就いて 国華195 国華社 1906 8 陸復ほか。浜田耕作
    (略解)陸復筆梅花図 国華195 国華社 1906 8  
    王余姚の心画並画像 大日本美術新報42 鴻盟社 1907 2  
    明人誠意筆孔子杏壇弦歌図 京都美術9 芸艸堂 1907 8  
瀧精一   文人画説 国華216 国華社 1908 5  
旭光   画家の面影(蕭公伯) 美術新報7(17) 画報社 1908 10  
中村久四郎   支那画に於ける西洋画の影響 国華222 国華社 1908 11  
青陵生   支那画の南北二宗 東洋時報125 東洋協会 1909 2  
大村西崖   明清画風沿革の一斑 美術之日本1(2) 審美書院 1909 6  
    石鋭筆金璧楼閣山水図 国華230 国華社 1909 7  
    (略解)石鋭筆金璧楼閣山水図 国華230 国華社 1909 7  
    藍瑛筆夏山雨後図 国華232 国華社 1909 9  
    (略解)藍瑛筆夏山雨後図 国華232 国華社 1909 9  
    知恩院の仇英人物山水図 国華237 国華社 1910 2  
    (略解)仇英筆桃李園図 国華237 国華社 1910 2  
    謝時臣筆輞川積雨図 国華240 国華社 1910 5  
    (略解)謝時臣筆輞川積雨図 国華240 国華社 1910 5  
    雲中梅花喜鵲図 国華241 国華社 1910 6  
    (略解)雲中梅花喜鵲図 国華241 国華社 1910 6  
    祁豸佳筆渓山聴泉図 国華242 国華社 1910 7  
    (略解)祁豸佳筆渓山聴泉図 国華242 国華社 1910 7  
    仇英筆金谷園図 国華245 国華社 1910 10  
    (略解)仇英筆金谷園図 国華245 国華社 1910 10  
    文徴明筆墨竹図 国華254 国華社 1911 7  
    (略解)文徴明筆墨竹図 国華254 国華社 1911 7  
    沈石田筆風樹図 国華256 国華社 1911 9  
    (略解)沈周筆風樹図 国華256 国華社 1911 9  
    盛茂燁山水帖 国華258 国華社 1911 11  
    (略解)盛茂燁筆山水図 国華258 国華社 1911 11  
    陸治筆冬景山水図 国華259 国華社 1911 12  
    (略解)陸治筆冬景山水図 国華259 国華社 1911 12  
    古画春山楼観図 国華260 国華社 1912 1  
    (略解)明画春山楼観図 国華260 国華社 1912 1  
    楊文驄筆山水図 国華262 国華社 1912 3  
    (略解)楊文驄筆山水図 国華262 国華社 1912 3  
    戴文進筆夏景山水図 国華265 国華社 1912 6  
    (略解)戴文進筆夏景山水図 国華265 国華社 1912 6  
    程嘉遂筆山水画巻 国華265 国華社 1912 6  
    (略解)程嘉遂筆山水画巻 国華265 国華社 1912 6  
    (略解)祁豸佳筆渓山聴泉図 国華242 国華社 1912 7  
中村久四郎   耕織図に見えたる宋代の風俗と西洋画 史学雑誌23(11) 史学会 1912 11  
    仇英筆池辺美人図 国華271 国華社 1912 12  
    (略解)伝仇英筆池辺美人図 国華271 国華社 1912 12  
    謝時臣筆万壑朝宗図 国華272 国華社 1913 1  
    (略解)謝時臣筆万壑朝宗図 国華272 国華社 1913 1  
鳥山喜一   支那の画論と日本画と 1・2 東亜研究31 東亜学術研究会 1913 3 2:32号(4月)
    孟永光筆秋林高士図 国華275 国華社 1913 4  
    (略解)孟永光筆秋林高士図 国華275 国華社 1913 4  
    林台衡筆竹石図 国華277 国華社 1913 6  
    (略解)林台衡筆竹石図 国華277 国華社 1913 6  
    石鋭筆甯戚飯牛図倪寛鋤田図 国華283 国華社 1913 12  
    (略解)石鋭筆甯戚飯牛図 倪寛鋤田図 国華283 国華社 1913 12  
    盛茂燁筆山水図 国華283 国華社 1913 12  
    (略解)盛茂燁筆山水図 国華283 国華社 1913 12  
    項元汴筆枯木竹石図 国華284 国華社 1914 1  
    (略解)項元汴筆枯木竹石図 国華284 国華社 1914 1  
蘭荘生   明の大家沈石田 南宗画誌5 中央南宗画会事務所 1914 1  
    伝辺文進筆鵞図 国華289 国華社 1914 6  
    (略解)伝辺文進筆鵞図 国華289 国華社 1914 6  
欽堂   王建章の書せる倪雲林の画跋に就きて 書苑4(3) 法書会 1914 6  
    王建章筆群驥図 国華291 国華社 1914 8  
    (略解)王建章筆群驥図 国華291 国華社 1914 8  
    王建章筆硯田荘扇冊 国華294 国華社 1914 11  
    (略解)王建章筆硯田荘扇冊 国華294 国華社 1914 11  
    仇英筆西園雅集図 国華295 国華社 1914 12  
    (略解)仇英筆西園雅集図 国華295 国華社 1914 12  
中川忠順   画人王建章 絵画叢誌331 東陽堂 1915 3  
    関思筆月夜訪友図 国華299 国華社 1915 4  
    (略解)関思筆月夜訪友図 国華299 国華社 1915 4  
    西園雅集図伝 上・下 国華299 国華社 1915 4 下:305号(10月)
    葛徴奇筆渓陰銷夏図 国華300 国華社 1915 5  
    (略解)葛徴奇筆渓陰銷夏図 国華300 国華社 1915 5  
    張瑞図筆山水図 国華301 国華社 1915 6  
    (略解)張瑞図筆山水図 国華301 国華社 1915 6  
    藍瑛筆秋景山水図 国華303 国華社 1915 8  
    (略解)藍瑛筆秋景山水図 国華303 国華社 1915 8  
    王建章筆川至日昇図 国華304 国華社 1915 9  
    (略解)王建章筆川至日昇図 国華304 国華社 1915 9  
瀧精一   画論上より見たる支那画の原理 1・2 東亜之光10(9) 東亜協会 1915 9 2:10巻10号(10月)
    陳紹英筆山水図 国華306 国華社 1915 11  
    謝時臣筆妻不下機図及王孫一飯図 国華307 国華社 1915 12  
    (略解)謝時臣筆妻不下機図及王孫一飯図 国華307 国華社 1915 12  
    明画竹林山水図 国華308 国華社 1916 1  
    (略解)明画竹林山水図 国華308 国華社 1916 1  
    李士達筆竹裡泉声図 国華309 国華社 1916 2  
    (略解)李士達筆竹裡泉声図 国華309 国華社 1916 2  
    王問筆漁楽図 国華310 国華社 1916 3  
    (略解)王問筆漁楽図 国華310 国華社 1916 3  
欽堂   董玄宰の書画対題の冊に付きて 書苑6(4) 法書会 1916 4  
青衫子   張瑞図筆松林山水図 国華314 国華社 1916 7  
    (略解)張瑞図筆松林山水図 国華314 国華社 1916 7  
澹如   文徴明石湖煙雨図軸 書苑6(7) 法書会 1916 7  
青衫子   陸治筆蓮花図 国華315 国華社 1916 8  
    (略解)陸治筆蓮花図 国華315 国華社 1916 8  
内藤湖南   山本氏の明清画 1 絵画清談4(8) 絵画清談社 1916 8  
鈴木豹軒   伝心殿観画記:宋、元、明、清 審美5(8) 審美画会 1916 8  
滑川達   范文貞公米法山水絹本 書苑6(9) 法書会 1916 9  
青衫子   李士達筆秋景山水図 国華317 国華社 1916 10  
    (略解)李士達筆秋景山水図 国華317 国華社 1916 10  
青衫子   鍾欽礼筆高士観瀑図 国華318 国華社 1916 11  
    (略解)鍾欽礼筆高士観瀑図 国華318 国華社 1916 11  
鞠人達   楊文驄山水 書苑7(1) 法書会 1916 11  
    文五峰筆寒林孤亭図解 絵画叢誌352 東陽堂 1917 1 文伯仁
活文学人   明人陳賢に就いて 上・下 禅宗268 京都貝葉書院 1917 7  
獅埼庵   陳賢筆老子過関図 国華327 国華社 1917 8  
    (略解)陳賢筆老子過関図 国華327 国華社 1917 8  
  呂紀の花鳥画 国華328 国華社 1917 9  
    (略解)呂紀筆花鳥二図 国華328 国華社 1917 9  
  井土霊山 画眼 1-6 書道及画道2(9) 書道及画道社 1917 9 董其昌著。6:3巻12号(1918年12月)
青衫子   詹景鳳筆水墨山水図 国華329 国華社 1917 10  
    (略解)詹景鳳筆水墨山水図 国華329 国華社 1917 10  
欽堂   趙左真蹟山水画冊 書苑9(4) 法書会 1917 10  
青衫子   王維烈筆百春平安図 国華330 国華社 1917 11  
鈴木豹軒   伝心殿観画記 美術之日本10(1) 審美書院 1918 1  
中川忠順   王建章の作品 筆之友214 筆之友社 1918 3  
光阿子   呂紀筆花鳥図の他の二幅 国華335 国華社 1918 4  
    (略解)呂紀筆花鳥図 国華335 国華社 1918 4  
青衫子   張瑞図筆山水画巻 国華336 国華社 1918 5  
    (略解)張瑞図筆山水図 国華336 国華社 1918 5  
青衫子   趙左筆雪景山水図 国華339 国華社 1918 8  
    (略解)趙左筆雪景山水図 国華339 国華社 1918 8  
欽堂   趙左真蹟山水画冊 書苑9(4) 法書会 1918 10  
富岡謙蔵   陳老蓮 京都美術画報2 京都美術画報社 1918 10  
青衫子   張龍章筆瀟湘八景図巻 国華343 国華社 1918 12  
    (略解)張龍章筆瀟湘八景図巻中五図 国華343 国華社 1918 12  
大村西崖   山本氏の明清画 書画骨董雑誌126 書画骨董雑誌社 1918 12  
田中豊蔵   陸治筆仿王蒙還丹図 国華346 国華社 1919 3  
    (略解)陸治筆仿王蒙還丹図 国華346 国華社 1919 3  
    天田地蔵縁起と陳賢の羅漢 美術画報501 画報社 1919 4  
栗原誠   文華殿読画記 校友会月報18(2) 東京美術学校校友会 1919 7  
栗原誠   文華殿の古画 校友会月報18(2) 東京美術学校校友会 1919 7  
栗原誠   文華殿読画続記 1・2 校友会月報19(3) 東京美術学校校友会 1920 6 2:23巻1号(1924年4月)
獅埼庵   王建章筆山水画帖中の二図 国華351 国華社 1919 8  
田辺新一   長崎を中心とせる支那画の渡来 審美8(8) 審美画会 1919 8  
青衫子   文伯仁山水画巻 国華354 国華社 1919 11  
    藍田叔筆牡丹 書苑10(8) 法書会 1919 12  
欽堂学人   伝銭叔宝画松鶴三仙図解 書苑10(9) 法書会 1920 1 銭穀
田中生   張瑞図筆楊柳観音図解 国華359 国華社 1920 4  
土田麦僊   徐熙と呂紀の花鳥画 美術写真画報1(6) 博文館 1920 7  
蒿目子   任時中筆墨鶏図解 国華363 国華社 1920 8  
  蛍澤陳人訳註 宝絵録 書道及画道5(8) 書道及画道社 1920 8 張泰階評訂
桑名鉄城   明清画と其画法 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
長尾雨山   明代の山水画 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
落々生   徐元泰の山水画巻 美術写真画報1(8) 博文館 1920 9  
玉置環斎   宋元明清書画玉屑譚3 書道及画道5(11) 書道及画道社 1920 11  
蒿目子   藍孟筆雪景山水図解 国華368 国華社 1921 1  
栗原誠   武英殿鑑賞 1-3 校友会月報20(1) 東京美術学校校友会 1921 1 3:20巻4号(10月)
    呉振筆山水図解 国華370 国華社 1921 3  
蒿目子   周綸筆月兎図解 国華370 国華社 1921 3  
蒿目子   趙左筆秋景山水図解 国華372 国華社 1921 5  
内藤尭宝   王建章扇面帖に就いて 美術画報529 画報社 1921 7  
獅埼庵   張平山筆山水図解 国華375 国華社 1921 8  
芳外生   謝時臣筆渓山風雨図解 国華377 国華社 1921 10  
獅埼庵   明画春景山水秋景山水図解 国華382 国華社 1922 3  
芳外生   李蕃筆山水図解 国華383 国華社 1922 4  
関如来   実父仇英 芸苑1(2) 芸苑社 1922 6  
    筆者不詳明朝の絵画解説 支那美術1(1) 東華社 1922 8  
芳外生   伝徐崇嗣筆竹虫図解 国華388 国華社 1922 9  
芳外生   明画漁樵問答図解 国華389 国華社 1922 10  
内藤湖南   近世期の支那画:主として明末より乾隆まで 東洋25(10) 東洋協会 1922 10  
獅埼庵   蘆葉達磨図解 国華390 国華社 1922 11  
    呉旗(雪崖)筆高士観瀑図解説 支那美術1(4) 東華社 1922 11  
忘庵   倪元璐筆山水図解 国華391 国華社 1922 12  
無外生   張彦筆山水図解 国華392 国華社 1923 1  
    藍瑛筆衆壑秋晴図 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    蒋嵩筆水墨山水図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
    沈貞筆聴秋吟館図解説 支那美術1(6) 東華社 1923 1  
松下茂   明清画の偽作に就て 支那美術7 東華社 1923 3  
    侯思炳筆林巒積雪図解説 支那美術7 東華社 1923 3  
内藤湖南   支那画に於ける西洋画の影響 京都美術雑誌 癸亥(7) 京都美術雑誌社 1923 7  
内藤湖南   支那画に於ける西洋画の影響 校友会月報21(8) 東京美術学校校友会 1923 8  
    費澄筆谿山亭子図解 国華402 国華社 1924 5  
    心越筆花鳥図解 国華404 国華社 1924 7  
    明画海福図解 国華408 国華社 1924 11  
梅澤和軒   支那画の遠近法と浮絵 版画礼賛 春陽堂 1925 6 稀書複製会編纂
    伝紅白川筆花虫図解 国華418 国華社 1925 9  
    李一和筆五鳳図解 国華422 国華社 1926 1  
    呂敬甫筆瓜虫図解 国華424 国華社 1926 3  
    伝紅白川筆花卉群虫図解 国華426 国華社 1926 5  
    伝檀芝瑞筆墨竹図解 国華426 国華社 1926 5 檀芝瑞(元人)
    画禅室随筆 東洋画論集 中央美術社 1926 6 董其昌著。四賀煌編
    芸苑巵言 東洋画論集 中央美術社 1926 6 王世貞著。四賀煌編
横川毅一郎   支那画人伝2:沈石田 中央美術128 中央美術社 1926 7  
人見少華   明清人画扇冊解 美18(4) 芸艸堂 1926 10  
    劉俊筆東方朔図解 国華432 国華社 1926 11  
    米万鐘筆菊花竹石図解 国華437 国華社 1927 4  
    送日使小西次忠還国図解 国華439 国華社 1927 6  
    伝紅白川筆花卉群虫図解 国華440 国華社 1927 7  
    文嘉筆琵琶行図解 国華442 国華社 1927 9  
今関天彭   江南第一風流才子(唐伯虎) 詩書画5 談芸社 1927 10  
武井樸介   日支版画雑考 みづゑ275 春鳥会 1928 1  
    朱端雪景山図 京都 曼殊院蔵 日本国宝全集31 日本国宝全集刊行会 1928 1  
坂井犀水   明初の絵画 世界美術全集18:文芸復興期(下)・明時代初期・初期李朝・足利時代末期 平凡社 1928 7 下中弥三郎編
坂井犀水   明中葉の絵画 世界美術全集19:北欧ルネサンス・明中葉・朝鮮(宣祖及光海君朝)・印度モグール朝・桃山時代 平凡社 1928 8 下中弥三郎編
坂井犀水   明末の絵画 世界美術全集20:ルイ王朝・明朝末期・桃山時代(下) 平凡社 1929 1 下中弥三郎編
今関天彭   沈石田事蹟 1・2 国華457 国華社 1928 12 2:458号(1929年1月)
瀧精一   支那画の二大潮流 国華458 国華社 1929 1 董其昌に言及
古川修   唐宋元明展に就て 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
本方昌   唐宋元明名画展の所感 美之国5(1) 美之国社 1929 1  
小杉放庵   唐宋元明展 アトリエ6(1) アトリエ社 1929 1  
田中一松・金原省吾   唐宋元明絵画名作展覧会評 中央美術158 中央美術社 1929 1  
藤懸静也   支那版画と浮世絵版画 国華459 国華社 1929 2  
今関天彭   仇十洲評伝 中央美術15(3) 中央美術社 1929 3  
内藤湖南   董其昌 蔡文姫画像 (図絵解説) 東洋美術1 飛鳥園 1929 4 再録:『支那絵画史』(弘文堂、1938年10月)
内藤湖南   仇英 聴琴図 (図絵解説) 東洋美術2 飛鳥園 1929 6 再録:『支那絵画史』(弘文堂、1938年10月)
米澤嘉圃   文徴明筆横塘聴雨図解 国華464 国華社 1929 7  
    沈石田筆仿雲林山水図解 国華465 国華社 1929 8  
    王紱筆秋林隠居図解 国華466 国華社 1929 9  
菊地契月   仇英前後 大毎美術8(9) 大毎美術社 1929 9  
    文伯仁筆四万図解 国華467 国華社 1929 10  
    古画羅漢二図解 国華469 国華社 1929 12  
辻善之助   東京帝国大学蔵倭寇図巻記 倭寇図巻 古兵書図録刊行会 1930    
琴書閣主人   明清画家略伝 1-6 大東芸術1(1) 大東芸術社 1930 1 6:1巻7号(7月)
松本栄一   林之蕃筆四君子図解 国華474 国華社 1930 5  
雲山生   仇英の画冊に就て 国華475 国華社 1930 6  
今関天彭   文徴明評伝 上・下 国華475 国華社 1930 6 下:476号(7月)
  辺文進筆梅竹双鶴図解 国華476 国華社 1930 7  
  藍瑛筆飛雪千山図解 国華477 国華社 1930 8  
  丁雲鵬春江移棹図解 国華477 国華社 1930 8  
    仇英唐人詩意画解 国華481 国華社 1930 12  
藤懸静也   支那版画の浮世絵版画に及ぼせる影響 1-3 国華484 国華社 1931 3 3:486号(5月)
  夏仲昭筆竹石図解 国華485 国華社 1931 3  
藤田元春   新井白石と利瑪竇:附世界屏風図考 1・2 史林16(2) 史学研究会(京都帝国大学) 1931 4 下:16巻3号(1931年7月)
松本栄一   野泉筆策彦還国図解 国華486 国華社 1931 5  
松本栄一   陳賢筆観音図解 国華486 国華社 1931 5  
  明画花鳥図解 国華488 国華社 1931 7  
禿氏祐祥   仏教版画概説 世界美術全集 別巻7:東洋版画篇 平凡社 1931 8  
藤懸静也   支那版画と浮世絵版画 世界美術全集 別巻7:東洋版画篇 平凡社 1931 8  
内藤湖南   明代の絵画:その初期 支那絵画史講話9 仏教美術18 仏教美術社 1931 12 再録:『支那絵画史』(弘文堂、1938年10月)
    仇英金谷園図 桃李園図 京都 知恩院蔵 日本国宝全集48 日本国宝全集刊行会 1932 1  
瀧精一   沈啓南九段錦画冊に就て 国華495 国華社 1932 2  
黒田源次   万暦繍像本の画風に就て 書物の趣味7 書物の趣味社 1932 2  
黒田源次   支那板画史概説 支那古版画図録 美術懇話会 1932 3 美術研究資料第1輯
渋井清   明朝繍梓画賛詩鈔 浮世絵芸術1(2) 浮世絵芸術社 1932 3 続:1巻3号(1932年4月)
平塚運一   支那版画に就いて 版画研究1(1) 日本版画研究会 1932 3  
  沈啓南九段錦画冊中三図解 国華498 国華社 1932 5  
  祁豸佳筆秋景山水図解 国華499 国華社 1932 6  
松村点籟   文徴明の遺跡を訪ねて 書道1(6) 泰東書道院出版部 1932 6  
谷信一   呂文英筆売玩郎図解 国華505 国華社 1932 12  
谷信一   張瑞図筆月夜図解 国華507 国華社 1933 2  
藤懸静也   藍瑛筆赤松図解 国華509 国華社 1933 4  
脇本   図版解説 葛徴奇筆水墨山水図 美術研究16 帝国美術院附属美術研究所 1933 4  
原田尾山   支那歴代画学文献 1-6 書道2(8) 泰東書院出版部 1933 8 6:3巻4号(1934年4月)
  文徴明筆仿黄鶴山樵山居図解 国華516 国華社 1933 11  
  唐寅筆夢筠図解 国華517 国華社 1933 12  
谷信一   謝時臣筆山水図解 国華522 国華社 1934 5  
  李在筆夏景山水図解 国華524 国華社 1934 7  
黄葉邨   文伯仁に就いて:口絵解説 重巌懸瀑図 南画鑑賞3(9) 南画鑑賞会 1934 9  
藤懸静也   陸治筆夏山隠居図解 国華528 国華社 1934 11  
  紀鎮筆春苑戯狗図解 国華528 国華社 1934 11  
藤懸   洪朱社筆山水図 国華529 国華社 1934 12  
青木正児   南北画派論 文化2(1) 東北帝国大学文科会 1935 1 再録:『青木正児全集2』(春秋社、1970年7月)
    蓮図諸作者小伝 南画鑑賞4(8) 南画鑑賞会 1935 8 陳洪綬ほか
小室翠雲   東洋の画論30 明・莫是龍の画論 南画鑑賞4(8) 南画鑑賞会 1935 8  
小室翠雲   東洋の画論31 明・董其昌の画論 南画鑑賞4(9) 南画鑑賞会 1935 9  
小室翠雲   東洋の画論32 明・董其昌の画論(つづき) 南画鑑賞4(10) 南画鑑賞会 1935 10  
小室翠雲   東洋の画論33 明・沈顥並びに王世貞の画論 南画鑑賞4(11) 南画鑑賞会 1935 11  
小室翠雲   東洋の画論34 明・沈顥並びに王世貞の画論(つづき) 南画鑑賞5(1) 南画鑑賞会 1936 1  
小室翠雲   東洋の画論35 明・王世貞の『芸苑巵言』 南画鑑賞5(2) 南画鑑賞会 1936 2  
大川逞一   沈石田に関する一考察 1・2 南画鑑賞4(9) 南画鑑賞会 1935 9 2:4巻10号(10月)
藤懸静也   藍瑛筆停琴玩月図解 国華539 国華社 1935 10  
青木正児   水墨画四君子の由来 文化2(11) 東北帝国大学文科会 1935 11 再録:『青木正児全集2』(春秋社、1970年7月)
  董其昌山水帖解 国華541 国華社 1935 12  
  楊文驄筆夏景山水図解 国華542 国華社 1936 1  
  盛茂燁筆山居訪問図解 国華543 国華社 1936 2  
  沈石田筆贈呉寛行画巻解 国華545 国華社 1936 4  
  呉振筆山水図巻解 国華549 国華社 1936 8  
藤懸   王建章筆夏景山水図解 国華552 国華社 1936 11  
大谷健夫   耕織図の研究 松崎先生還暦祝賀記念論文集 柔父会 1936 12 「松崎先生」は松崎鶴雄。出版地:大連
八幡関太郎   唐伯虎 1-5 南画鑑賞6(2) 南画鑑賞会 1937 2 5:6巻10号(10月)
    董其昌渓山仙館(口絵解説) 書苑1(1) 三省堂 1937 3  
  朱朗筆春山古寺図解 国華557 国華社 1937 4  
青木正児   南画四君子の由来 書苑1(3) 三省堂 1937 5  
  丁雲鵬筆僊居図解 国華559 国華社 1937 6  
青木正児   題画文学の発展 支那学9(1) 支那学社 1937 7 通史的考察
青木正児   題画文学の発展 書苑1(9) 三省堂 1937 11 通史的考察。初出:『支那学』9巻1号(7月)
小室翠雲   莫是龍の画論に就て 書画骨董雑誌351 書画骨董雑誌社 1937 9  
田中倉琅子   雪舟と明代の文人 画説9 東京美術研究所 1937 9  
    明孫克弘寒山拾得図軸(口絵解説) 書苑1(9) 三省堂 1937 11  
  陶淵明図解 国華565 国華社 1937 12  
大串   趙浙筆清明上河図巻解 国華567 国華社 1938 2  
  陳賢筆故山西湖図 国華568 国華社 1938 3  
藤懸   王紱筆平遠山水図解 国華569 国華社 1938 4  
八幡関太郎   董其昌伝 画禅室随筆 春陽堂 1938 4 董其昌著、八幡関太郎訳註
八幡関太郎   南北分宗の再吟味 1・2 南画鑑賞7(4) 南画鑑賞会 1938 4 2:7巻6号(6月)
八幡関太郎   南北分宗の再吟味 3 南画鑑賞7(11) 南画鑑賞会 1938 11 未完
佐藤良   山水観に於ける南宗北宗 上・下 南画鑑賞7(5) 南画鑑賞会 1938 5 下:7巻6号(6月)
    董其昌の画に就て 書道7(5) 泰東書道院出版部 1938 5  
    文徴明浅絳天台観瀑図(口絵解説) 書苑2(5) 三省堂 1938 5  
神田喜一郎   画禅室随筆の訳註本 台大文学4(2) 台大文学会 1938 6 台北帝国大学
陳蘧   明清五百年画派概論 書苑2(7) 三省堂 1938 7  
    明李日華墨筆山水軸(口絵解説) 書苑2(9) 三省堂 1938 9  
内藤虎次郎   南画小論:支那芸術の世界的位置 支那絵画史 弘文堂 1938 10 南画院講演会での講演(1921年11月)
斉藤黄葉邨   画中の烟雲供養:八幡関太郎訳 董其昌『画禅室随筆』を読んで 南画鑑賞7(11) 南画鑑賞会 1938 11  
田中倉琅子   雪舟入明雑事 画説24 東京美術研究所 1938 12  
安藤古香   徐青藤 上 東美5 東京美術青年会 1939 1  
相見香雨   香画といふもの 好古9 日本美術社 1939 1  
奥村伊九良   南頓北漸 瓜茄5 瓜茄研究所 1939 2 董其昌ほか。再録:『古拙愁眉:支那美術史の諸相』(みすず書房、1982年1月)
岡村千曳   明清時代の洋風画 茶わん97 宝雲舎 1939 2  
田中倉琅子   雪舟入明の一つのCase 画説27 東京美術研究所 1939 3  
小野忠重   支那版画雑考 浮世絵界4(5) 浮世絵同好会 1939 5  
小野忠重   遠近法の東漸と支那版画 みづゑ414 春鳥会 1939 6  
  王紱筆渓水図解 国華583 国華社 1939 6  
小野忠重   支那版画とその渡来 美之国15(8) 美之国社 1939 8  
小野忠重   支那版画と浮世絵版画 丹緑1(5) 高見沢木版社 1939 10  
西村貞   日本耶蘇会の絵画活動と明末支那の洋画 美術研究97 美術研究所 1940 1  
藤懸   張瑞図筆抜嶂懸泉図 国華590 国華社 1940 1  
永見徳太郎   ウンスンカルタは支那版にもあり 浮世絵界5(1) 浮世絵同好会 1940 1  
    口絵について 南画鑑賞9(2) 南画鑑賞会 1940 2 石涛「清湘老人山水冊」、金冬心「羅漢像」、何雲従(何騰蛟か)「高士観瀑図」
  董其昌書画合璧盤谷巻 国華592 国華社 1940 3  
  邵弥筆山水巻 国華593 国華社 1940 4  
佐藤良   支那の花鳥観 南画鑑賞9(4) 南画鑑賞会 1940 4  
    明郭詡画張子房小景図軸(口絵解説) 書苑4(4) 三省堂 1940 4  
藤懸   文従簡筆江山平遠図 国華595 国華社 1940 6  
大串   祁豸佳筆山窓寄傲図 国華597 国華社 1940 8  
布施知足   董其昌の西洋画 南画鑑賞9(7) 南画鑑賞会 1940 8  
    図版解説 文嘉筆琵琶行図 美術研究106 美術研究所 1940 10  
中村亮平   支那に於ける民芸版画 浮世絵界5(12) 浮世絵同好会 1940 12  
原田尾山   明・唐伯虎一枝春図(名作鑑賞) 興亜書報3(3) 興亜書道連盟 1941 3  
原田尾山   支那名画の鑑賞 上 興亜書報3(3) 興亜書道連盟 1941 3 通史
青木正児   擁炉漫筆:変わった絵の売り方 南画鑑賞10(4) 南画鑑賞会 1941 4 再録:『青木正児全集7』(春秋社、1970年4月)
小林太市郎   明画伏生図に就て:伏生授経図の研究 宝雲26 宝雲刊行所 1941 7 再録:『中国絵画史論攷』(大八洲出版、1947年12月)
望月信成   支那絵画史 支那美術史 白揚社 1941 8 支那地理歴史大系9
原田尾山   謝庭循山水(名作鑑賞) 興亜書報3(9) 興亜書道連盟 1941 9 謝環
    明陳道復画蘭石立軸(口絵解説) 書苑5(9) 三省堂 1941 9  
    明文嘉秋景山水立軸(口絵解説) 書苑5(10) 三省堂 1941 10  
外狩素心庵   天池道人徐渭 上・下 画論3 造形芸術社 1941 11 下:4号(12月)
    明藍瑛淡著霜柏文禽立軸(口絵解説) 書苑5(12) 三省堂 1941 12  
    仇英筆金谷園・桃李園図 美術研究121 美術研究所 1942 1  
青木正児   詩文書画論における虚実の理 支那学10(特別号) 支那学社 1942 4 通史的考察
奥村伊九良   画の変復 支那学10(特別号) 支那学社 1942 4 通史的考察
    明陸治著色牡丹直軸 書苑6(4) 三省堂 1942 4  
尾崎洵盛   支那画の鑑賞 1-13 茶わん136 宝雲舎 1942 5 13:『古美術』149号(1943年6月)。通史的考察
藤懸   宋旭筆山水図 国華619 国華社 1942 6  
原田尾山   董其昌渓山仙館図 古美術137 宝雲舎 1942 6 『茶わん』改題
原田尾山   文徴明枯木竹石図 古美術138 宝雲舎 1942 7  
原田尾山   沈石田九段錦画冊 古美術139 宝雲舎 1942 8  
原田尾山   戴文進山水 古美術141 宝雲舎 1942 10  
原田尾山   明 唐伯虎 山路松声図 古美術142 宝雲舎 1942 11  
原田尾山   明 仇英 修禊図 古美術143 宝雲舎 1942 12  
原田尾山   明 徐天池 花果魚蟹図巻 古美術144 宝雲舎 1943 1  
守拙道人   張瑞図と楊文驄:緑蔭銷暑録 上・下 古美術139 宝雲舎 1942 8 下:140号(9月)
吉澤忠   南画と文人画 1-4 国華622 国華社 1942 9 2:624号(11月)-4:626号(1943年1月)
松本   陳汝言筆山居高隠図 国華622 国華社 1942 9  
渋井清   板画記:大陸に於ける十六、七世紀の鐫(セン)図像について 三田文学17(11) 三田文学会 1942 11  
瓶盦   倪元璐の詩画冊 書苑6(11) 三省堂 1942 11  
    倪元璐詩画冊釈文 書苑6(11) 三省堂 1942 11  
    魯得之画竹冊 書苑6(11) 三省堂 1942 11  
    文点山水冊 書苑6(11) 三省堂 1942 11  
松本   律天如筆水仙梅花図 国華625 国華社 1942 12  
神田喜一郎   画禅室随筆講義 1-4 書苑7(2) 三省堂 1943 2 4:7巻8号(8月)。採録:単行本(同朋舎出版、1980年4月)と『神田喜一郎全集4』(同朋舎出版、1990年6月)
米澤   山水図 国華630 国華社 1943 5  
米澤   草堂図(画冊の一図) 国華630 国華社 1943 5  
岡村千曳   日支両国に於ける洋画の発達について 日本諸学研究報告21 内閣印刷局 1943 10 芸術学。文部省教学局編纂
米澤   伝夏明遠筆銭塘高潮図 国華639 国華社 1944 2  
米澤   藍瑛筆仿大癡富春春山図巻 国華640 国華社 1944 3  
    (図版解説) 中村準策氏藏沈周筆江山秋色図 美術研究136 美術研究所 1944 5  
加藤繁   仇英筆清明上河図に就いて 美術史学90 東京美術研究所 1944 5・6 合併号。継続前誌:『画説』
小野忠重   マテオ・リッチと明末の版画 支那版画叢攷 双林社 1944 8  
米澤   徐賁筆春雲畳嶂図 国華649 国華社 1946 4  
米澤嘉圃   松下高士図 国華660 国華社 1947 3  
島田修二郎   趙家遺聞 (華甲閒話) 支那学12(5) 支那学社 1947 5 趙子昴の子孫について
シャアマン・イー・リイ   支那絵画の研究について 美術研究146 国立博物館附属美術研究所 1948 4 仇英ほか
島田修二郎   呂敬甫の草虫図:常州草虫図について 美術研究150 国立博物館附属美術研究所 1948 10  
米澤嘉圃   売禽郎図 国華681 国華社 1948 12  
小野忠重   中国洋風画考 桃源4(2) 吉昌社 1949 3  
米澤嘉圃   中国近世絵画と西洋画法 上 国華685 国華社 1949 4  
米澤嘉圃   杜貫道賛 水墨山水図 国華685 国華社 1949 4  
米澤嘉圃   董其昌山水図 国華703 国華社 1950 10  
島田修二郎   二つのちがった概念:南画と文人画について 国立博物館ニュース43 国立博物館 1950 12  
米澤嘉圃   仇英筆白描賺蘭亭図 国華708 国華社 1951 3  
米澤嘉圃   陳道復筆蘆花図 国華709 国華社 1951 4 陳淳
米澤嘉圃   明宣宗筆花鳥図 国華713 国華社 1951 8  
米澤嘉圃   陳道復筆山水図 国華721 国華社 1952 4 陳淳
杉村勇造   四万山水図 文伯仁筆 MUSEUM17 東京国立博物館 1952 8  
米澤嘉圃   明清画の鑑賞 国立博物館ニュース63 東京国立博物館 1952 8  
相見香雨   宗達の仙仏画と仙仏奇踪 大和文華8 大和文華館 1952 12  
米澤嘉圃   明清画の諸問題 東方学6 東方学会 1953 6  
米澤嘉圃   明清の絵画 世界美術全集 20:中国中世2 明・清附近代 平凡社 1953 6  
米澤嘉圃   文徴明筆輞川荘図 国華736 国華社 1953 7  
米澤嘉圃   陸治筆秋景山水図 国華741 国華社 1953 12  
米澤嘉圃   辺文進筆山茶花と山鳩図 国華742 国華社 1954 1  
村上嘉実   中国絵画史要 滋賀県立短期大学雑誌 B5 滋賀県立短期大学 1954 3 董其昌ほか
米澤嘉圃   葉文舟指頭画松石図 国華745 国華社 1954 4  
米澤嘉圃   王建章筆花卉図 国華746 国華社 1954 5  
米澤嘉圃   陸治筆花鳥図 国華749 国華社 1954 8  
米澤嘉圃   沈周筆呉中勝覧図 国華750 国華社 1954 9  
米澤嘉圃   楼閣山水図 国華751 国華社 1954 10  
米澤嘉圃   明清絵画の概観 明清絵画図録 黒川古文化研究所 1954 11  
小松原涛   張瑞図をめぐる問題 江戸長崎談叢2(3) 龍船堂 1955   続:2巻4号(1956年3月)
米澤嘉圃   関思筆平沙落雁図 国華755 国華社 1955 2  
川上涇   (図版解説) 董其昌筆倣楊昇沒骨山水図 美術研究180 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1955 3  
鈴木敬   陸治の二つの山水図巻 国華757 国華社 1955 4  
米澤嘉圃   文嘉筆少陵詩意山水図 国華759 国華社 1955 6  
岸田勉   南北画の様式について 佐賀大学教育学部研究論文集5 佐賀大学教育学部 1955 8 董其昌ほか
鈴木敬   文化財教室絵画2:南画と文人画 日本文化財5 奉仕会 1955 9  
中村秀男   文徴明一派について MUSEUM55 東京国立博物館 1955 10  
鈴木敬   画題解説1:歳寒三友と四君子 三彩68 美術出版社 1955 10 明までの作例
渡瀬道子   南宗画の成立に就て (資料) 史窓8 京都女子大学史学会 1955 12  
米澤嘉圃   評論 「明画」について 日本文化財12 奉仕会 1956 4  
鈴木敬   戴文進筆春冬山水図 国華771 国華社 1956 6  
島田修二郎   詩書画三絶 書道全集17 平凡社 1956 8  
鈴木敬   詹仲和筆墨竹図 (図版解説) 美術史21 美術史学会 1956 9  
米澤嘉圃   盛茂燁筆山水画冊 国華775 国華社 1956 10  
米澤嘉圃   祁豸佳筆渓山訪隠図 国華780 国華社 1957 3  
鈴木敬   林良筆鳳凰図 国華781 国華社 1957 4  
島田修二郎   周臣筆松泉煮茶図 国華782 国華社 1957 5  
鈴木敬   中国の美人風俗画 MUSEUM74 東京国立博物館 1957 5  
鈴木敬   張霊筆赤壁後遊図巻について MUSEUM78 東京国立博物館 1957 9  
松原三郎・川上涇   中国の美術 美術手帖 (臨時増刊)132 美術出版社 1957 10  
松林桂月   文人画と南画 (特集 文人画の流れ) 萌春48 日本美術新報社 1957 11  
吉澤忠   中国文人画の流れ (特集 文人画の流れ) 萌春48 日本美術新報社 1957 11  
川上涇   李日華筆山水図巻 国華791 国華社 1958 2  
鈴木敬   董其昌の画稿に就いて 上・下 国華791 国華社 1958 2 下:792号(1958.3)
川上涇   祁豸佳筆山水図 国華794 国華社 1958 5  
小高根太郎   雨の中国画 萌春56 日本美術新報社 1958 6  
杉村丁   清明上河図 MUSEUM88 東京国立博物館 1958 7 仇英筆模本ほか
杉村勇造   文徴明とその環境 大和文華29 大和文華館 1959 4  
米澤嘉圃   楊文驄倣古山水画冊 国華806 国華社 1959 5  
杉村丁   中国画の梗概 故宮博物院名画写真展:中国絵画二千年の歩み 中華民国秘蔵 朝日新聞社 1959 5 会場:白木屋(日本橋)ほか
米澤嘉圃   伝王維筆長江積雪図について 美術研究205 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1959 7 文徴明派の模本
米澤嘉圃   惲道生筆山水図 国華810 国華社 1959 9  
中村素堂   文徴明の停雲印について 書品102 東洋書道協会 1959 9  
鈴木敬   絵画の二潮流 図説世界文化史大系18:中国4 角川書店 1960 1 森鹿三編
吉川幸次郎   沈石田:市民的教養人の系譜 朝日ジャーナル2(17) 朝日新聞社 1960 4 連載:2巻19号(5月)まで。再録:『吉川幸次郎全集15』(筑摩書房、1969年11月)
米澤嘉圃   張宏筆越中名勝画冊 国華819 国華社 1960 6  
青木喬   墨竹史攷:文同竹派を中心に 立命館文学182 立命館大学人文学会 1960 8  
米澤嘉圃   張路筆三高士図 国華823 国華社 1960 10  
米澤嘉圃   文人たちの感興 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃著
米澤嘉圃   典型の完成 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃著
鈴木敬   石鋭 青緑山水図巻 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃著
川上涇   董其昌 青山紅樹 世界名画全集17:中国の絵画 理想と詩の世界 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃著
小野忠重   中国の版画:とくに日本の鏡面像として 世界名画全集17:中国の絵画 月報 平凡社 1960 10 川上涇・鈴木敬・米澤嘉圃著
鈴木敬   中国の南画1 東洋の美1(2) 二玄社 1961 2 導論
北野正男   毘陵画派研究の序説 大和文華34 大和文華館 1961 3  
林司馬   知恩院の中国絵画 仏教芸術46 仏教芸術学会 1961 3 仇英
西村南岳   黄檗高僧の墨蹟を探求して (特集 黄檗墨蹟 上) 墨美105 墨美社 1961 3  
西村南岳   黄檗高僧の絵画について (特集 黄檗墨蹟 中) 墨美113 墨美社 1961 12  
岡本謙次郎   抵抗のなかの創造:明清の文人画 (特集 知られざる中国絵画) 芸術新潮12(6) 新潮社 1961 6  
楢崎宗重   逸然筆達磨梅叭々鳥柳鷺図 国華833 国華社 1961 8  
鈴木敬   沈周筆古松図 国華834 国華社 1961 9  
川上涇   送源永春還国詩画巻と王諤 美術研究221 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1962 3  
米澤嘉圃   明画百鳥図 国華841 国華社 1962 4  
島田修二郎   文姫帰漢図について 大和文華37 大和文華館 1962 5  
中村餘容   中国絵画の分宗 上:南画・北画の区別と特徴 (随縁遊墨42) 日本美術工芸287 日本美術工芸社 1962 8  
中村餘容   中国絵画の分宗 下:南画(文人画)の歴史 (随縁遊墨43) 日本美術工芸288 日本美術工芸社 1962 9  
松村政雄   鍾欽礼筆高士観瀑図 国華846 国華社 1962 9  
那須卯之助   陳賢に就いて:宝満寺蔵「蝦蟇仙人図」 田辺文化財6 和歌山県田辺市教育委員会 1962 11  
川上涇   潘賜筆墨梅図 美術研究226 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1963 1  
鈴木敬   中国絵画について 阿部コレクション 中国美術展 神奈川県立近代美術館 1963 2 四王呉惲ほか
戸田禎佑   倪元璐筆竹石図 国華851 国華社 1963 2  
小野忠重   版画・東西1:中国古版画 萌春110 日本美術新報社 1963 3  
望月信成   阿部コレクションの中から 萌春112 日本美術新報社 1963 5  
鈴木敬   研究のしるべ 明時代の絵画 上:浙派と呉派について 国立博物館ニュース194 東京国立博物館 1963 7  
鈴木敬   研究のしるべ 明時代の絵画 下:職業画家と文人画家 国立博物館ニュース195 東京国立博物館 1963 8  
米澤嘉圃   陳子和筆双鷹図 国華858 国華社 1963 9  
野間清六   明清の美術 中国明清美術展目録 東京国立博物館 1963 9  
米澤嘉圃   中国博物館の明清画 (特集 中国明清美術1:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
中村渓男   明清の絵画 (特集 中国明清美術1:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
川上涇   明清画の資料:研究と鑑識の一側面 (特集 中国明清美術1:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM150 東京国立博物館 1963 9  
鈴木敬   文徴明と呉派文人画 (特集 中国明清美術2:中国明清美術展をめぐる) MUSEUM151 東京国立博物館 1963 10  
    絵画:中国明清美術展案内 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
飯島勇   藍瑛筆夏雲雨後図 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
杉村勇造   明清という時代 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース196 東京国立博物館 1963 9  
高崎富士彦   林良 鳳凰図 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
飯島勇   中国明清美術展所感:美術時評 (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
硲伊之助   背後からの語りかけ:中国明清美術展をみる (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
林良一   様式史的な発展を:中国明清美術展をみる (特集 中国明清美術展) 国立博物館ニュース197 東京国立博物館 1963 10  
細野正信   栄光の中国絵画:中国明清美術展によせて 美術手帖226 美術出版社 1963 10  
飯島勇   中国明清美術展にちなんで (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
谷信一   明清画と日本画 (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
細野正信   流逸の世界:明・清展に思う (特集 中国明清美術展) 萌春116 日本美術新報社 1963 10  
安東次男   「中国明清美術展」を見て (特集 中国明清美術の栄華) 芸術新潮14(11) 新潮社 1963 11  
鈴木敬   葡萄図 国華861 国華社 1963 12  
佐々木剛三   明清絵画と近代:中国明清美術展を機に みづゑ706 美術出版社 1963 12  
川上涇   王諤筆山水図 美術研究232 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1964 1  
米澤嘉圃   明清絵画の展望 明清の絵画 便利堂 1964 3 東京国立博物館編
米澤嘉圃   林良筆鵜図 国華865 国華社 1964 4  
米澤嘉圃   謝時臣筆南田霽靄図 夏冬山水図 国華875 国華社 1965 2  
山内四郎   沈周伝小考 白山史学11 東洋大学文学部史学科研究室内白山史学会 1965 3  
長尾雨山   支那南画について 中国書画話 筑摩書房 1965 3 附・南宗山水画挙要。恩賜京都博物館夏期講習会(1932年)での講演記録。筑摩叢書27
米澤嘉圃   中国絵画の歩み 世界美術大系10:中国美術Ⅲ 講談社  1965 5 米澤嘉圃・河北倫明編
米澤嘉圃   明画蝦蟇仙人図 国華879 国華社 1965 6  
飯島勇   山水画巻数章(高島菊次郎氏寄贈中国美術より) MUSEUM173 東京国立博物館 1965 8 銭穀ほか
米澤嘉圃   盛茂燁筆山水人物図扇 国華882 国華社 1965 9  
鈴木敬   明代の画院制について 美術史60 美術史学会 1966 3  
鈴木敬   朱端筆竹図 (図版解説) 美術史60 美術史学会 1966 3  
谷信一   江戸時代の西洋画と日本画 上:中国西洋画を媒介とする 萌春142 日本美術新報社 1966 3  
戸田禎佑   劉節筆藻魚図について 美術研究240 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1966 3  
戸田禎佑   劉節筆藻魚図について 補訂 美術研究243 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1966 9  
中村渓男・佐々木剛三   絵画 世界美術全集 17:中国6 明・清 角川書店 1966 8 小山富士夫編
米澤嘉圃   沈周筆溪山秋色図巻 国華894 国華社 1966 9  
戸田禎佑   陸復筆墨梅図 美術研究245 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1967 2  
川上涇   邵宝題扁舟帰闕図私考 美術研究248 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1967 3  
米澤嘉圃   沈周画二種:夜坐図・倣大痴山水図 国華904 国華社 1967 7  
神田喜一郎   『画禅室随筆』とその著者 図書215 岩波書店 1967 7 再録:『墨林閒話』(岩波書店、1977年10月)と『神田喜一郎全集9』(同朋舎出版、1984年10月)
吉村貞司   東洋のエクセントリック画派2:中国元・明の山水画家たち みづゑ751 美術出版社 1967 8 加筆再録:『中国水墨画の精髄』(1978年10月)
堂谷憲勇   中国の文人画(序説) 特集 日本美術工芸349 日本美術工芸社 1967 10  
増田洋   沈周筆七星桧書画図画巻 美をつくし52 大阪市立美術館 1968 3 表紙紹介
今村竜一   中国絵画について 萌春168 日本美術新報社 1968 8  
鈴木敬   中国の絵画 下 東洋美術Ⅱ:絵画Ⅱ・書 朝日新聞社 1968 8 田中一松・米澤嘉圃・川上涇編
古原宏伸   陳子和筆高士観瀑図 国華918 国華社 1968 9  
衛藤駿   明皇幸蜀図について 大和文華49 大和文華館 1968 11  
鶴田武良   沈周筆菊花文禽図 美をつくし56 大阪市立美術館 1969 1 表紙紹介
古原宏伸   詩経と孝経図 美術史72 美術史学会 1969 3  
古原宏伸   張克信筆芦雁図 (新資料紹介) 古美術27 三彩社 1969 9  
戸田禎佑   李士達筆竹裡泉声図 美術研究261 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1969 12  
神田喜一郎   董其昌の思想について (特集 禅と東洋思想の諸問題) 禅学研究58 花園大学 1970 3 李卓吾らからの影響について。再録:福島俊翁編『禅と東洋思想の諸問題』(平楽寺書店、1970年10月)ほか
青木正児   擁炉漫筆:芸を惜しむ 青木正児全集7 春秋社 1970 4 初出未詳
青木正児   明代蘇州の文苑 青木正児全集7 春秋社 1970 4 沈周ほか。初出未詳
青木正児   徐青藤の芸術 青木正児全集2 春秋社 1970 7 初出未詳(1926年9月記)
鶴田   黄道周筆墨菜図 美をつくし64 大阪市立美術館 1970 10 表紙紹介
杉村勇造   中国の絵画 原色世界の美術15:中国 小学館 1971 2 改訂初版:1983年4月。座右宝刊行会編
鶴田   阿部コレクションと中国の名宝:日米交換展終了記念 美をつくし66 大阪市立美術館 1971 3  
海老根聰郎   内閣文庫蔵元朝画者伝について MUSEUM241 東京国立博物館 1971 4 明代画家も含む
古原宏伸   南宗画派の成立と明代における展開 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
鈴木敬   浙派とその美術様式 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
古原宏伸   明末清初の逸格水墨画家達 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
鈴木敬・戸田禎佑・長広敏雄・町田甲一・米澤嘉圃   中国美術史の諸問題 中国文化叢書7:芸術 大修館書店 1971 8 鈴木敬・町田甲一編
川上涇   渡来絵画受容の諸相3 明清画 日本絵画館12:渡来絵画 講談社 1971 10  
鶴田武良   中国絵画に関する国際シンポジウム ['71.6~7台北で開催] 文化35(3) 東北大学文学会 1972 2 明清絵画史について
戸田禎佑   中国絵画における形態の伝承:模写の特殊性について 1 東洋文化研究所紀要57 東京大学東洋文化研究所 1972 3 明末画家に言及
川上涇   明清時代:中国美術 絵画 東洋美術全史 東京美術 1972 6 松原三郎編。改定版:1981年4月
新藤武弘   中国文人画の行くえ(ルポルタージュ) 芸術新潮23(9) 新潮社 1972 9  
米澤嘉圃   張路筆濯足図 国華951 国華社 1972 10  
古原宏伸   中国絵画意外史1:豚・鬼・亡霊 日本美術工芸409 日本美術工芸社 1972 10 趙之謙、八大山人、崔子忠ほか
古原宏伸   中国絵画意外史2:酒と海 日本美術工芸415 日本美術工芸社 1973 4  
古原宏伸   中国絵画意外史3:波の行方 日本美術工芸416 日本美術工芸社 1973 5  
古原宏伸   中国絵画意外史4:赤と黒 日本美術工芸417 日本美術工芸社 1973 6  
宮崎英誠   藍瑛筆倣呉鎮山閣長廊図 国華953 国華社 1972 12  
山内 四郎   弘治十二年会試不正事件について:唐寅事蹟に関する一考察 白山史学17 東洋大学文学部史学科研究室内白山史学会 1973 3  
鈴木敬   明清の絵画 絵画2:中国美術Ⅱ 講談社 1973 3 鈴木敬編著
宮崎英誠   銭穀筆山水図 国華961 国華社 1973 9  
徳力富吉郎   中国古代版画に於ける技術面 (特輯 蘇州版画) 大和文華58 大和文華館 1973 9  
宮崎英誠   曽鯨筆蘇軾採芝図 国華963 国華社 1973 11  
壺井義正   我国に於ける中国書画家人名辞典の編纂について 関西大学中国文学会紀要4 関西大学中国文学会 1973 12  
田中健夫   『倭寇図巻』について 倭寇図巻 近藤出版社 1974 6  
川上涇   『倭寇図巻』の絵画表現について 倭寇図巻 近藤出版社 1974 6  
中田勇次郎   明清絵刻の文人画 文人画粋編13:与謝蕪村 中央公論社 1974 6  
鈴木敬   李成から浙派へ 水墨美術大系2:李唐、馬遠、夏珪 講談社 1974 9 田中一松・米澤嘉圃監修、鈴木敬著
ジェームズ・ケーヒル 新藤武弘 中国絵画における奇想と幻想 上 国華978 国華社 1975 3 中・下は清について
中川憲一   大阪市立美術館蔵・中国絵画の出版と展観 美をつくし78 大阪市立美術館 1975 4  
米澤嘉圃   花卉雑画序説:近世水墨画の新展開 水墨美術大系 11:八大山人・揚州八怪 講談社 1975 5 米澤嘉圃・鶴田武良著
古原宏伸   王維画とその伝称作品 文人画粋編1:王維 中央公論社 1975 5 新装愛蔵版(中国篇):1985年10月
渡辺明義   張路筆漁夫図 国華981 国華社 1975 6  
芝東散人   陳賢帖の複製について 黄檗文華19 黄檗山万福寺文華殿 1975 6  
大槻幹郎   摺扇絵について 秘蔵中国摺扇絵 日本仏教普及会 1976 3 大槻幹郎編
海老根聰郎   寧波の文人と日本人:十五世紀における 東京国立博物館紀要11 東京国立博物館 1976 3  
ジェームス・ケーヒル   彭城百川の絵画様式1:中国絵画との関連と日本南画への影響 美術史93-96 美術史学会 1976 3 合併号
ジェームス・ケーヒル   彭城百川の絵画様式2:山水画および山水人物画について 美術史105 美術史学会 1978 11  
ジェームス・ケーヒル   彭城百川の絵画様式3:山水画および山水人物画について(続稿) 美術史107 美術史学会 1979 11  
新藤武弘   ミシガン大学の文徴明展 (二つの海外展) 芸術新潮27(4) 新潮社 1976 4  
    文姫帰漢図巻について 美のたより36 大和文華館 1976 6  
佐々木剛三   文徴明展に寄せて 古美術51 三彩社 1976 11  
福本雅一   楊文驄伝 帝塚山学院短期大学研究年報24 帝塚山学院短期大学 1976 12 再録:『明末清初』(同朋舎出版、1984年8月)
榎一雄   「古今形勝之図」について(論説) 東方学報58(1・2) 東洋文庫 1976 12  
鄧健吾   宋‐清時代の美術:明・清の美術 絵画 東洋の美術Ⅰ:中国・朝鮮 旺文社 1977 4 宮川寅雄監修、五味充子編
中山八郎   唐寅と考試 江上波夫教授古稀記念論集:歴史篇 山川出版社 1977 5 江上波夫古稀記念事業会編
吉田宏志   李朝の絵画:その中国受容の一局面 古美術52 三彩社 1977 5  
徳山光   唐絵目利の研究 1 長崎県立美術博物館研究紀要3 長崎県立美術博物館 1977 5  
榎一雄   支那関係古地図資料の集成と発現 (海外東方学界消息53) 東方学54 東方学会 1977 7  
江兆申   蘭千山館と中国美術史の関係について 蘭千山館書画 絵画 二玄社 1978 1 林伯寿編
米澤嘉圃   文伯仁筆松蔭散逸図 国華1010 国華社 1978 4  
鈴木史楼   中国の文人:呉中の重鎮 文徴明 墨12 芸術新聞社 1978 5  
日比野丈夫   呉派の領袖 沈周・文徴明 文人画粋編4:沈周・文徴明 中央公論社 1978 6 新装愛蔵版(中国篇):1986年1月
R.エドワーズ   沈周と文徴明の芸術 文人画粋編4:沈周・文徴明 中央公論社 1978 6 新装愛蔵版(中国篇):1986年1月
中田勇次郎   明代の画論 文人画粋編4:沈周・文徴明 中央公論社 1978 6 新装愛蔵版(中国篇):1986年1月
入矢義高   沈周・文徴明詩抄 文人画粋編4:沈周・文徴明 中央公論社 1978 6 新装愛蔵版(中国篇):1986年1月
古原宏伸   中国南宗画史ノート4 文人画粋編4:沈周・文徴明 附録 中央公論社 1978 6 新装愛蔵版(中国篇):1986年1月
渡辺明義   呂敬甫筆草虫図 国華1014 国華社 1978 7  
    中国書画の流れ 世界の博物館21:故宮博物院 講談社 1978 9 樋口隆康編
陳舜臣   徐渭と董其昌 文人画粋編5:徐渭・董其昌 中央公論社 1978 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年2月。再録:『雲外の峰』(二玄社、1989年3月)
古原宏伸・呉訥孫   徐渭の花卉と董其昌の山水 文人画粋編5:徐渭・董其昌 中央公論社 1978 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年2月
中田勇次郎   明末の画論 文人画粋編5:徐渭・董其昌 中央公論社 1978 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年2月
入矢義高   徐渭・董其昌詩選 文人画粋編5:徐渭・董其昌 中央公論社 1978 10 新装愛蔵版(中国篇):1986年2月
古原宏伸   中国南宗画史ノート5 文人画粋編5:徐渭・董其昌 附録 中央公論社 1978 10 付:呉訥孫「董其昌与明末清初之山水画」
中田勇次郎   逸格の芸術 大手前女子大学論集12 大手前女子大学 1978 11  
渡辺明義   永青文庫所蔵中国の絵と書展によせて 第6回永青文庫展 中国の絵と書 熊本県立美術館 1978 11  
戸田禎佑   東京国立博物館保管 葡萄垂架図・蓮鷺図双幅の周辺 MUSEUM333 東京国立博物館 1978 12  
嶋田英誠   蒋嵩の山水画について:「狂態邪学」派研究の一環について 東洋文化研究所紀要78 東京大学東洋文化研究所 1979 3  
ベルトルド・ラウファ 成瀬不二雄 中国キリスト教芸術 大和文華64 大和文華館 1979 3  
谷信一   嶺南派と江戸時代花鳥画 萌春285 日本美術新報社 1979 3  
澤田雅弘   沈周と呉寛:呉中の交 大東文化大学中国学論集24 大東文化大学文学研究科中国学専攻 1979 3  
小林宏光   鉄斎と『仙仏奇踪』 日本歴史376 吉川弘文館 1979 9  
中山八郎   唐寅の生い立ち 国士館大学文学部人文学会紀要12 国士館大学文学部人文学会 1980 1  
鈴木敬   明時代の美術:絵画と書 週刊朝日百科 世界の美術97 朝日新聞社 1980 2  
湊信幸   蘇州の画家たち 週刊朝日百科 世界の美術97 朝日新聞社 1980 2  
嶋田英誠   行利家論と南北二宗論 週刊朝日百科 世界の美術97 朝日新聞社 1980 2  
戸田禎佑   明時代の絵画と書:董其昌と明末の変 週刊朝日百科 世界の美術97 朝日新聞社 1980 2  
曾布川寛   橋本コレクションと明末清初絵画:特別展によせて 美のたより50 大和文華館 1980 2  
湊信幸   陳子和について MUSEUM353 東京国立博物館 1980 8  
味岡義人   董其昌に就いて 文化44(1・2) 東北大学文学会 1980 9 合併号
古原宏伸   李宗謨筆『陶淵明事蹟図巻』 大和文華67 大和文華館 1981 2  
中華人民共和国南京博物院展工作委員会   中華人民共和国南京博物院展総説 中華人民共和国 南京博物院展 名古屋市博物館 1981 3  
曾布川寛   中国に絵画を訪ねるの記 京都市立芸術大学美術学部研究紀要25 京都市立芸術大学美術学部 1981 3  
米澤嘉圃   墨友荘主人追憶の記 中国絵画・書 泉屋博古館 1981 5 再録:『泉屋博古 中国絵画』(1996年11月)
鈴木敬   住友コレクション随想 中国絵画・書 泉屋博古館 1981 5 再録:『泉屋博古 中国絵画』(1996年11月)
細川護貞   私のささやかな蒐集 第11回永青文庫展:明・清のの美術と工芸 細川護貞氏コレクションを中心に 熊本県立美術館 1981 9 沈周画について
山田利明   解説:中国絵画の理解のために 中国文人書画家名鑑 世界聖典刊行協会 1981 10 通史
古原宏伸   序説:董其昌研究小史にかえて 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
古原宏伸   董其昌における王維の概念 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編。再録:『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)
ジェームズ・ケーヒル 山岡泰造・古原宏伸 董其昌の画 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
何恵鑑 中川憲一 董其昌の新正統派および南宗派理論 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
方聞 藤原有仁 董其昌と正統派の絵画理論 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
藤原有仁   董其昌とその周辺 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
呉因明 福本雅一 家世と師承 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
福本雅一   芸林百世の師 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 初出:「先ず董其昌を殺せ」『出版ダイジェスト』900、909、920号。古原宏伸編
福本雅一   董其昌伝 董其昌の書画:研究篇 二玄社 1981 11 古原宏伸編
西上実   戴本孝について 鈴木敬先生還暦記念 中国絵画史論集 吉川弘文館 1981 12  
内山知也   文徴明の生涯と芸術 文芸言語研究:文芸篇6 筑波大学文芸・言語学系 1981 12 再録:『明代文人論』(木耳社、1986年11月)
中島亮一   谷文晁の中国山水画研究序説 古美術61 三彩社 1982 1  
曾布川寛   明末清初の江南都市絵画 明清の美術 平凡社 1982 2 大阪市立美術館編
中川憲一   沈周・文徴明の絵画:倪瓚様式の継承について 明清の美術 平凡社 1982 2 大阪市立美術館編
西上実   程正揆の絵画観について :江山臥遊図巻を中心に 京都国立博物館学叢4 京都国立博物館 1982 3  
小林宏光   陳洪綬の版画活動:崇禎12(1639)年刊〈張深之先生正北西廂秘本〉の挿絵を中心とした一考察 上・下 国華1061 国華社 1982 3 下:1061号(4月)
福本雅一   明時代の絵画 中国の美術3:絵画 淡交社 1982 6 宮川寅雄ほか編。再録:『断硯集』(二玄社、1985年11月)
小林宏光   鳥窠白楽天問答図:説話の継承と図像の変容 古美術63 三彩新社 1982 7 『仙仏奇踪』ほか
大内和   和合如意:中国の吉祥寓意図とハス 小原流挿花380 小原流 1982 7  
海老根聰郎   中国の絵画5:日本にある中国の絵画3 (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース423 東京国立博物館 1982 8  
海老根聰郎   中国の絵画6:日本にある中国の絵画4 (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース424 東京国立博物館 1982 9 呉宏ほか
渡辺明義   中国の絵画9:サイジングの技術と紙絵・絹絵 (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース427 東京国立博物館 1982 12  
湊信幸   中国の絵画12:「仿」の絵画について (鑑賞と研究) 国立博物館ニュース430 東京国立博物館 1983 3  
湊信幸   米国二大美術館所蔵特別展 中国の絵画 古美術64 三彩新社 1982 10  
湊信幸   米国二大美術館所蔵「中国の絵画」 (東京国立博物館特別展) 月刊文化財229 文化庁文化財保護部 1982 10  
西上実   中国の花鳥画 花鳥の美:絵画と意匠 京都国立博物館 1982 10  
中川   張瑞図 拔嶂懸泉図 美をつくし100 大阪市立美術館 1982 10  
古原宏伸   王建章論:新出の「墨宝冊」を中心に 国華1057 国華社 1982 11  
古原宏伸   中国絵画の復権 (特集 中国の絵画1) MUSEUM379 東京国立博物館 1982 10 欧米のコレクションについて。陳洪綬ほか
渡辺明義   中国絵画の素地とその加工をめぐる二三の検討 (特集 中国の絵画2) MUSEUM380 東京国立博物館 1982 11 紙本の文人画について
湊信幸   特別展 中国の絵画 案内 (特集 中国の絵画:米国二大美術館所蔵) 国立博物館ニュース425 東京国立博物館 1982 10  
ローレンス・シックマン   珍しい観音像 (特集 中国の絵画:米国二大美術館所蔵) 国立博物館ニュース425 東京国立博物館 1982 10 丁雲鵬「五像観音図」
    特別展 中国の絵画 鑑賞 (特集 中国の絵画:米国二大美術館所蔵) 国立博物館ニュース426 東京国立博物館 1982 11 周臣「北溟図巻」、董其昌「青弁山図」、龔賢「山水図」、羅聘「寒山拾得図」
湊信幸   常瑩 十八羅漢図巻:十二月の陳列品 国立博物館ニュース427 東京国立博物館 1982 12  
山本六郎   山水を描く1:董其昌を仿う 季刊南画1 日貿出版社 1983 1  
山本六郎   山水を描く2:沈石田ノート 季刊南画2 日貿出版社 1983 4  
山本六郎   山水を描く2:王仲初を仿う 季刊南画2 日貿出版社 1983 4 王建章
山本六郎   山水を描く2:陸治「白岳遊国之一図」 季刊南画2 日貿出版社 1983 4  
山本六郎   山水を描く4:唐寅 仿古編 季刊南画4 日貿出版社 1983 11  
根井康雄   南宗派画論における「甜」 宮崎大学教育学部紀要 社会科学53 宮崎大学教育学部 1983 3  
毛利和美   題画詩考2:樹石の部 季刊南画2 日貿出版社 1983 4 魯治、李鱓
毛利和美   題画詩考3:蘭竹の部 季刊南画3 日貿出版社 1983 7 金湜、呉昌碩ほか
毛利和美   題画詩考4:梅菊の部 季刊南画4 日貿出版社 1983 11 唐寅ほか
小林宏光   陳洪綬筆高士仕女図 国華1062 国華社 1983 4  
小川裕充   中国花鳥画の時空:花鳥画から花卉雑画へ 中国の花鳥画と日本:花鳥画の世界10 学習研究社 1983 4  
戸田禎佑   花鳥画における江南的なもの 中国の花鳥画と日本:花鳥画の世界10 学習研究社 1983 4  
戸田禎佑   謝百里筆草虫図 国華1063 国華社 1983 5  
錦織亮介   黄檗画像作家楊道真 上・下 国華1064 国華社 1983 6 下:1065号(8月)
常任侠 江村治樹 中国の絵画芸術 中国美術史談義 淡交社 1983 6  
湊信幸   文正筆鳴鶴図 日本古寺美術全集22:京の五山 集英社 1983 7  
田部井石南   南画芸術論3:中国南画の歴史2 季刊南画3 日貿出版社 1983 7  
田部井石南   南画の鑑賞と技法:董其昌の芸術 季刊南画4 日貿出版社 1983 11  
福本雅一   楊文驄の死 美をつくし105 大阪市立美術館 1984 1 再録:『明末清初』(同朋舎出版、1984年8月)
小林宏光   陳洪綬筆高士老僧図 国華1071 国華社 1984 2  
古原宏伸   南山の寿の如く、欠けず崩れず 橋本コレクション 中国の絵画:明・清・近代 渋谷区立松涛美術館 1984 4  
味岡義人   明・清・近代の中国絵画の流れ 橋本コレクション 中国の絵画:明・清・近代 渋谷区立松涛美術館 1984 4  
小林宏光   陳字筆山茶花竹石図 国華1073 国華社 1984 6  
近藤秀実   一九八四年「橋本コレクション」展観 萌春340 日本美術新報社 1984 7  
湊信幸   文伯仁 万壑松風図 (四万山水図の内):今月の陳列品 国立博物館ニュース447 東京国立博物館 1984 8  
福本雅一   先ず董其昌を殺せ 明末清初 同朋舎出版 1984 8 連載:『出版ダイジェスト』900、909、920号
中村茂夫   沈周と李傑:沈周筆「山水巻」(黒川古文化研究所蔵)をめぐって 大手前女子大学論集18 大手前女子大学 1984 11  
米澤嘉圃   明代における花卉雑画の系譜 泉屋博古館紀要2 泉屋博古館 1985 3  
長広敏雄   中国と山水 山水 京都国立博物館 1985 3 京都国立博物館編
古原宏伸   乾隆皇帝の画学について 上・中・下 国華1079 国華社 1985 1 下:1084号(6月)。採録:『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)
湊信幸   浙派に関する二三の考察 国際交流美術史研究会第3回シンポジアム:東洋における山水表現Ⅱ 国際交流美術史研究会 1985 3  
李霖燦   明代唐寅の「渓山漁隠図」と「山路松声図」 国際交流美術史研究会第3回シンポジアム:東洋における山水表現Ⅱ 国際交流美術史研究会 1985 3  
辻惟雄   「真景」の系譜:中国と日本 上 美術史論叢1 東京大学文学部美術史研究室 1985 3 明清を含む
嶋田英誠   高克明と高克明派 跡見学園女子大学紀要18 跡見学園女子大学 1985 3  
久野幸子   四季耕作図屏風:中国耕織図から久隅守景まで 美学美術史研究論集3 名古屋大学文学部美学美術史研究室 1985 3 明版『耕織図詩』に言及
澤田雅弘   文徴明の修学年代 大東文化大学漢学会誌24 大東文化大学漢学会 1985 3  
近藤秀実   『明画録』周辺 美術史研究22 早稲田大学美術史学会 1985 3  
近藤秀実   『明画録』周辺3 美術史研究25 早稲田大学美術史学会 1987 12  
福本雅一   崔青蚓洗象図 東洋芸林論叢:中田勇次郎先生頌寿記念論集 平凡社 1985 5 崔子忠。中田勇次郎先生頌寿記念論集編
田森襄   文徴明の横顔 古田教授退官記念中国文学語学論集 東方書店 1985 7  
福本雅一   倪元璐伝 書学大系 碑法帖篇39巻 倪元璐 同朋舎出版 1985 9 尾崎邑鵬、福本雅一著。再録:『書道芸術』1987年7月号と『明末清初二集』(同朋舎出版、1993年5月)
福本雅一   王紱の位置 断硯集:書の周辺3 二玄社 1985 11 初出:『出版ダイジェスト』(198年.5月)
藤田伸也   張宏筆「越中真景図冊」(新収品紹介) 美のたより73 大和文華館 1985 11  
古原宏伸   画巻形式による中国説話画について 奈良大学紀要14 奈良大学 1985 12  
楊新   周臣筆「乞食図」 国際交流美術史研究会第4回シンポジアム:東洋美術における風俗表現 国際交流美術史研究会 1986 3  
渡部武   中国農書「耕織図」の流伝とその影響について 東海大学紀要 文学部46 東海大学文学部 1986 3  
嶋田英誠   中国の山水画:唐宋を中心として 東西の風景画:開館記念展・メトロポリタン美術館特別出品 静岡県立美術館 1986 4 通史
錦織亮介   小倉・福聚寺所蔵逸然筆列祖図の系譜 (特集 九州の禅宗美術) 仏教芸術166 仏教芸術学会 1986 5  
中村渓男   中国水墨画の鑑賞 山水画大全2 日本美術教育センター 1986 5 中国編
Graham Patricia J. 福原庸子 山本梅逸の中国画研究 古美術80 三彩社 1986 10  
近藤秀実   鄭顛仙資料 MUSEUM428 東京国立博物館 1986 11  
羽床正範   王陽明と同時代の文人 文徴明について 陽明学の世界 明徳出版社 1986 11 岡田武彦編著
古原宏伸   画禅室随筆札記 上 奈良大学紀要15 奈良大学 1986 12  
古原宏伸   画禅室随筆札記 下 文化財学報5 奈良大学文学部文化財学科 1987 3  
小林宏光   中国人物版画試論1:明代伝記類の挿図にみる肖像画考 実践女子大学美学美術史学2 実践美学美術史学会 1987 3  
田中健夫   倭寇図雑考:明代中国人の日本人像 東洋大学文学部紀要 史学科篇13 東洋大学 1987 2 東洋大学文学部紀要41集
遠藤光一   東洋画論の研究:「気韻生動」から「気運生動」へ 金沢美術工芸大学紀要32 金沢美術工芸大学 1987 3 毛晋『津逮秘書本』など
汪子豆   列仙酒牌とその刻者蔡照 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
鄭為   明四家の芸術成果を論ず 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
童書業   沈周・文徴明と浙派との関係 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
孫祖白   唐寅画芸浅談 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
王増新   明代版画芸術の傑作:十竹斎画譜について 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
程十髪   陳老蓮と任伯年 画と画人:芸林叢録Ⅲ 二玄社 1987 3 訳者:小林宏光・佐野光一
中川憲一   中国明清の絵本 中国明清の絵本 大阪市立美術館 1987 6  
蘇興鈞   吉林省博物館とその書画蔵品および中国明清絵画芸術成果論 中国明清絵画展:吉林省博物館所蔵 山梨県立博物館・吉林省博物館 1987 7 大分県立芸術会館版:9月
戸田禎佑   明清絵画と日本 中国明清絵画展:吉林省博物館所蔵 山梨県立博物館・吉林省博物館 1987 7 大分県立芸術会館版:9月
リチャード M. バーンハート 松本守隆 東洋の美術 メトロポリタン美術全集11:東洋 福武書店 1987 9 通史
古原宏伸   墨竹史略 特別展 橋本コレクション:中国の墨竹 渋谷区立松涛美術館 1987 12  
曾布川寛   明末清初の墨竹:徐枋・王鐸・戴明説  特別展 橋本コレクション 中国の墨竹 渋谷区立松涛美術館 1987 12  
小林宏光   欧米所在の明末・清初の版画研究 鹿島美術研究:年報 5 鹿島美術財団 1987   1987年度
湊信幸   呉偉と南京画壇の研究 鹿島美術研究:年報 5 鹿島美術財団 1987   1987年度
小林宏光   明代版画の精華:ケルン市立東亜美術館所蔵崇禎13年(1640)刊閔斉伋本西廂記版画について 古美術85 三彩新社 1988 1  
辻惟雄   呂健筆崑崙松鶴図 美術史論叢4 東京大学文学部美術史研究室 1988 3  
小林宏光   顧炳による中国絵画集大成の試み:万暦三一年(一六〇三)刊「顧氏画譜」の研究 実践女子大学文学部紀要30 実践女子大学・実践女子短期大学 1988 3  
小林宏光   変身した中国の神仙達:月仙画『列仙図賛』人物像の一解釈 美と新生 東信堂 1988 3 中森義宗・坂井昭宏編著
張樹雲 小野田耕三郎 中国水印版画の変遷と発展 愛知県立芸術大学紀要17 愛知県立芸術大学 1988 3  
中川憲一   明代、李朝絵画の理念 16世紀の美術:日本・中国・朝鮮にみる 大阪市立美術館 1988 4  
松村茂樹   項元汴が収蔵書画作品に記入した千字文の使用法について 中国文化46 中国文化学会 1988 6  
林樹中 遠藤光一・沈偉 新発見の沈周史料:出土墓誌等から沈周の家柄・家学及びその他を論ず 上・下 (研究資料) 国華1114 国華社 1988 6 下:1115号(7月)
錦織亮介   逸然と画房東廬庵 長崎談叢74 長崎史談会 1988 8  
藤田伸也   明皇幸蜀図試論 大和文華80 大和文華館 1988 9  
鈴木敬   司印散考 国華1117 国華社 1988 10  
李平凡   中国古代版画の創始と発展 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10 通史
佐々木剛三   中国画譜と日本南宗画 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10  
小林宏光   明清人物版画の特質と発展状況:万暦期徽派版画、陳洪綬から任熊まで 中国古代版画展:中国版画2000年展第3部 町田市立国際版画美術館 1988 10  
栂尾祥瑞   明代の護法尊集会図 密教図像6 密教図像学会 1988 12  
小林宏光   宗達画と明末版画:『仙仏奇踪』挿絵の利用に関する二、三の新知見 日中美術の比較研究:8世紀以降の絵画と彫刻を中心に 代表:宮次男(実践女子大学) 1988-1989   科学研究費補助金研究成果報告書:総合研究A
小林宏光   安徽派の絵画:画派の成立まで 実践女子大美学美術史学4 実践美学美術史学会 1989 3  
今里朱美   董其昌の画論に関する一試論 美術科研究6 大阪教育大学・美術学科 1989 3  
錦織亮介   陳賢絵画作品目録 北九州大学文学部紀要 B系列21 北九州大学文学部 1989 3  
澤田雅弘   “文徴明”に泥む社会 文徴明集:中国法書ガイド50 二玄社 1989 9  
西上実   董其昌と乾隆帝:御筆山水画に認められる董其昌の影響について 董其昌集:中国法書ガイド51 二玄社 1989 10  
戸田禎佑   雪舟研究に関する二、三の問題 日本絵画史の研究 吉川弘文館 1989 10 山根有三先生古稀記念会編
王夢凡   青島市博物館概況および館蔵 明清書画の略説 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
中川憲一   明清の絵画 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
井土誠   明清絵画と日本の絵画 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10  
董其昌著(明)   画禅室随筆 中国青島市博物館所蔵 明清書画名品展 下関市立美術館 1989 10 抜粋:今関天彭纂訂『東洋画論集成』(読画書院、1915年12月)
魯力   南京博物院秘蔵の絵画 中華人民共和国南京博物院名宝展 名古屋市博物館 1989 11  
近藤秀実   張瑞図の絵画 張瑞図集:中国法書ガイド52 二玄社 1989 11  
近藤秀実   王鐸の絵画 王鐸集:中国法書ガイド53 二玄社 1989 12  
松原智恵子   貨郎図考:中国風俗画の成立と変遷に関する試論 古美術93 三彩新社 1990 1  
水原渭江   梅画の研究 大谷女子大学紀要24(2) 大谷女子大学志学会 1990 1 通史的考察
鈴木敬   戴文進ははたして明の宮廷画家であったか 国華1131 国華社 1990 2  
米澤嘉圃   鍾欽礼筆高士観瀑図 国華1131 国華社 1990 2  
小林宏光   宮楽図屏風にみる帝鑑図説の転成:近世初頭絵画における明代版画変容の一例 国華1131 国華社 1990 2  
小林宏光   中国絵画史における版画の意義:『顧氏画譜』(1603年刊)にみる歴代名画複製をめぐって 美術史128 美術史学会 1990 3  
西上実   雲龍図 張徳輝筆 京都国立博物館学叢12 京都国立博物館 1990 3  
古原宏伸   晩明画評 明代史論叢:山根幸夫先生退休記念  汲古書店 1990 3 明代史研究会・明代史論叢編集委員会編。再録:『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)
小林宏光   明代版画と近世初期絵画 国際交流美術史研究会第7回シンポジアム:東洋美術における影響の問題 国際交流美術史研究会 1990 3  
星野鈴   南画における中国画の受容の実際:大雅・蕪村を中心に 国際交流美術史研究会第7回シンポジアム:東洋美術における影響の問題 国際交流美術史研究会 1990 3 明清画との関連
湊信幸   仇英「上林図」について 国際交流美術史研究会第8回シンポジアム:説話美術 国際交流美術史研究会 1990 3  
小林宏光   中国画譜の舶載:翻刻と和製画譜の誕生 近世日本絵画と画譜・絵手本展2:名画を生んだ版画 町田市立国際版画美術館 1990 4  
武田光一   中国画譜と日本南画の関係 近世日本絵画と画譜・絵手本展2:名画を生んだ版画 町田市立国際版画美術館 1990 4  
中川憲一   傅山筆の山水図二例 傅山集:中国法書ガイド55 二玄社 1990 5  
小林宏光   倪元璐と松石図 倪元璐集:中国法書ガイド54 二玄社 1990 6  
戸田禎佑   伝董其昌氏筆墨竹図 国華1135 国華社 1990 6 箱書に「張益」
武田光一   池大雅における画譜による制作 美術研究348 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1990 8 明清画譜との関連
中川憲一   阿部コレクションの絵画 大阪市立美術館所蔵 中国の美術:彫刻と絵画 茨城県立歴史館 1990 9  
    中国版画の歴史 別冊太陽:世界版画名作集 日本のこころ71 平凡社 1990 11 構成:坂本満・佐川美智子
西林昭二郎   「李流芳」について 筑波大学芸術年報1990 筑波大学芸術専門学群大学院芸術学系 1990 12  
錦織亮介   陳賢:作品と資料 上・下 (研究資料) 国華1141 国華社 1990 12 下:1142号(1991年1月)
吉田寅   中国製塩技術史の研究:製塩図を中心として 三島海雲記念財団研究報告書27 三島海雲記念財団 1990    
田辺碩亭   解説 絵画 中国名家書画文房展:いわき市民美術展覧会第20回記念 いわき市民美術展覧会運営委員会 1991 1  
戸田禎佑   王良臣筆墨葡萄図 国華1143 国華社 1991 2  
小川裕充   明画続録小考:相国寺蔵文正筆鳴鶴図(対幅)と関連して 美術史論叢7 東京大学文学部美術史研究室 1991 3  
戸田禎佑   美術史における日中関係 美術史論叢7 東京大学文学部美術史研究室 1991 3 明代花鳥画に言及
鈴木進・田中穣・海上雅臣・ワシオ・トシヒコ・大塚雄三   日中相互理解のいとぐちを求めて:中国美術視察報告記 (特別企画) 三彩522 三彩新社 1991 3 明代呉門絵画展など
加地伸行   『聖蹟図』という名の孔子画伝 孔子画伝:聖蹟図にみる孔子流浪の生涯と教え 集英社 1991 3  
佐藤一好   『聖蹟図』の歴史 孔子画伝:聖蹟図にみる孔子流浪の生涯と教え 集英社 1991 3 加地伸行著
今泉淑夫   方梅厓について 日本歴史515 日本歴史学会 1991 4  
曾布川寛   橋本コレクションの明末清初絵画 特別展 橋本コレクション 中国の絵画:明末清初 渋谷区立松涛美術館 1991 4  
宮崎市定   明末清初という時代 特別展 橋本コレクション 中国の絵画:明末清初 渋谷区立松涛美術館 1991 4  
味岡義人   董其昌とその時代 特別展 橋本コレクション 中国の絵画:明末清初 渋谷区立松涛美術館 1991 4  
湊信幸、富田淳   林宗毅氏と定静堂コレクション 定静堂清賞:林宗毅氏寄贈中国書画図録 大蔵省印刷局 1991 7 東京国立博物館編
西上実   丁雲鵬の衣褶表現にみる唐宋回帰(宋代絵画特輯) 大和文華86 大和文華館 1991 9  
西上実   墨図の作家について:丁雲鵬を中心に 古墨:徳川美術館蔵 しこうしゃ図書販売 1991 10 監修:徳川黎明会徳川美術館
佐々木剛三   南宗画と中国:田能村竹田の場合 (特集 江戸の美術) 古美術100 三彩新社 1991 10  
小林宏光   丹青史叢考2 明末丁雲鵬の山水画と復古の諸相:「臨黄居寀秋山図」(1580年作)と「王維詩意図」(1608年作)をめぐって 古美術101 三彩新社 1992 1  
曾布川寛   自然と人間の調和:上海博物館の絵画 日中共同出版 上海博物館:中国・美の名宝4 自然と人生の調和:書画の伝統 日本放送出版協会 1992 1  
單国霖   中国の書画 日中共同出版 上海博物館:中国・美の名宝4 自然と人生の調和:書画の伝統 日本放送出版協会 1992 1  
中川   陳淳筆前赤壁賦図 美をつくし134 大阪市立美術館 1992 4  
戸田禎佑   夏芷筆山水図 国華1155 国華社 1992 2  
雲希正・劉国展 鶴田武良 目に触れるもの みな珠玉 中国明清名画展:中国天津市芸術博物館秘蔵 日中国交正常化20周年記念 日中友好会館 1992 2 会場:日中友好会館美術館、神戸市立博物館
鶴田武良   原田悟朗氏聞書:大正-昭和初期における中国画コレクションの成立 中国明清名画展:中国天津市芸術博物館秘蔵 日中国交正常化20周年記念 日中友好会館 1992 2 会場:日中友好会館美術館、神戸市立博物館
湊信幸   明時代の寧波画について 国際交流美術史研究会第10回シンポジアム:東洋美術史における西と東 国際交流美術史研究会 1992 3 明清画との関連
西上実   双鶴図 達仙筆 京都国立博物館学叢14 京都国立博物館 1992 3  
吉田寅    中国製塩図の一考察  立正史学71 立正大学史学会 1992 3 『天工開物』に言及
古原宏伸   再説 董其昌における王維の概念 奈良大学紀要20 奈良大学 1992 3 再録:『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)
古原宏伸   董其昌歿後の声価 国華1157 国華社 1992 4 再録:『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)
馬鴻増   流派の次々に登場する明清の書画:江蘇省美術館所蔵の明清書画概論 明清の書と絵画 江蘇省美術館所蔵:日中国交正常化20周年記念展 渋谷区立松涛美術館・読売新聞社 1992 4 会場:秋田市立千秋美術館、伊丹市立美術館
味岡義人   明清の絵画 明清の書と絵画 江蘇省美術館所蔵:日中国交正常化20周年記念展 渋谷区立松涛美術館・読売新聞社 1992 4 会場:秋田市立千秋美術館、伊丹市立美術館
谷口鉄雄   劉世儒筆「墨梅図」と「雪湖梅譜」 仏教芸術201 仏教芸術学会 1992 4 再録:『東洋美術研究』(中央公論美術出版、1994年11月)
小林宏光   丹青史叢考3 画虎の気韻と形似:商喜印「虎図」にいたる中国畜獣画の伝統 古美術103 三彩新社 1992 8  
鶴田武良   日本における中国絵画の受容 中国明清時代絵画名作展:吉林省博物館所蔵 宮城県美術館 1992 8  
戸田禎佑   「唐僧取経図冊」の様式的検討 国華1163 国華社 1992 10  
戸田禎佑   細川護貞コレクションの中国絵画 細川護貞コレクション 高雅な文人の世界:明清の絵画と書跡・文房具 熊本県立美術館 1992 10  
内田誠一   沈貞とその絵画:「秋林観瀑図」の示唆するもの 美術史研究30 早稲田大学美術史学会 1992 12  
小川裕充   黄筌六鶴図壁画とその系譜 上・下:薛稷・黄筌・黄居寀から庫倫旗1号遼墓仙鶴図壁画を経て徽宗・趙伯驌・牧谿・王振鵬、浙派・雪舟・狩野派まで 国華1165 国華社 1992 12 下:1297号(2003年11月)
小川裕充   相国寺蔵文正筆鳴鶴図(対幅) 上・中・下 国華1166 国華社 1993 1 中:1181号(1994年4月)、下:1182号(5月)
張国風   「西廂記」の歴史 西廂記と明代の挿絵本展 町田市立国際版画美術館 1993 1  
錦織亮介   黄檗禅の美術 黄檗禅の美術:隠元禅師生誕400年記念 福岡・佐賀・長崎三県合同企画展3 福岡県立美術館 1993 2 共同刊行:佐賀県立美術館・長崎県立美術博物館
塘耕次   中国における書画の融合 愛知教育大学研究報告:人文科学42 愛知教育大学 1993 2 徐渭に言及
島田修二郎   中国の説話挿絵について 中国絵画史研究:島田修二郎著作集2  中央公論美術出版 1993 3 「説話挿絵芸術シンポジウム」講演(1982年)をもとに1991年8月執筆。張楷「孔子聖蹟之図」
吉田宏志   中国・朝鮮の葡萄図について 葡萄とワインの美術:開館15周年記念特別展 山梨県立美術館 1993 5  
高浜秀・湊信幸   東京国立博物館 上海博物館展 月刊文化財357 文化庁文化財保護部 1993 6  
戸田禎佑   王世昌筆山水人物図 国華1172 国華社 1993 7  
西上実   黄檗の美術とその源流:画像を中心に 黄檗の美術:江戸の文化を変えたもの 特別展覧会 京都国立博物館 1993 10 波臣派
    元・明・清 概説 故宮の至宝 下 日本放送出版協会 1993 10 張臨生・楊新編、西村康彦・田川純三監訳
李万才 須田義樹 書画類概述 揚州博物館所蔵作品による中国美術二千年の精華展 いわき市立美術館 1993 11  
古原宏伸   中国絵画の中の鶏 日本美術工芸663 日本美術工芸社 1993 12  
曾布川寛   董其昌の文人画 中華文人の生活 平凡社 1994 1 京都大学人文科学研究所報告
西上実   黄檗画像の源流:曽鯨一派の頂相制作について 国際交流美術史研究会第12回:シンポジアム 東洋美術における写実 国際交流美術史研究会 1994 3  
西上実   黄檗絵画の源流:明末清初絵画との関係 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 1994 3 藤澤令夫編集代表。仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第WBR>4冊
錦織亮介   逸然画像について 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 1994 3 藤澤令夫編集代表。仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第24冊
狩野博幸司会   (座談会) 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 黄檗美術の諸問題:絵画を中心に 研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 1994 3 藤澤令夫編集代表。仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書第24冊
成沢勝嗣   初期黄檗宗をとりまく逸伝画家たち 黄檗文華114 黄檗山万福寺文華殿 1994 3  
板倉聖哲   「樹下遊宴図」(ダラス美術館蔵)の祖型をめぐる諸問題:東洋絵画における遊宴の図像に関する序説 美術史論叢10 東京大学文学部美術史研究室 1994 3 明人「五王酔帰図」(台北故宮博物院)に言及
嶋田英誠   中国絵画図版目録稿 1-4 跡見学園女子大学紀要27 跡見学園女子大学 1994 3 4:30号(1997年3月)
遠藤光一   中国への油画の伝入について (共同研究)東西美術交流に関するケース・スタディー 金沢美術工芸大学紀要38 金沢美術工芸大学 1994 3  
劉梅琴   沈周の隠逸生活とその芸術 芸叢:筑波大学芸術学研究誌10 筑波大学芸術学系芸術学研究室 1994 3  
單国霖   中国明清代書画の名品鑑賞 中国六千年の秘宝展:上海博物館コレクションから 新潟市美術館・読売新聞社 1994 4 共同刊行:北海道立帯広美術館・郡山市立美術館(9月)
朝賀浩   黄道周筆松石図 美をつくし141 大阪市立美術館 1994 4  
内田知也   傅山の絵画と画論 傅山 芸術新聞社 1994 5 内田知也監修、明清文人研究会編
宋后玲 品川奈奈子 茶話茶画 文物光華1:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1985年11月
嵆若昕 生島常範 文人の集い故事多し 文物光華1:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1985年11月
董媛瑜 生島常範 扇子のはなし 文物光華1:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1985年11月
譚怡令 高橋宣治 蘇東坡の前後赤壁賦をめぐる書画名品の数々 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
李霖燦 高橋宣治 渓山漁隠図に秘められた禅心、絵心に得心 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月。唐寅ほか
王耀庭 高橋宣治 界画について 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
杜書華 高橋宣治 髭、鬚、髯、ひげの絵が語るもの 文物光華2:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1987年1月
李玉珉 三宅教子 観音:当院所蔵観音画特展の紹介 文物光華3:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1993年7月
葛婉章 三宅教子 一寸の絵 一寸の金:画中の詩話冊頁 文物光華3:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1993年7月
譚怡令 黄秀敏 胸中の頑石、紙上の奇石:「奇石名画特展」の紹介 文物光華3:故宮博物院の美 国立故宮博物院(発行元・朝日カルチャーセンター) 1994 6 原書発行:1993年7月
王樹村   年画と『三国志』 年画・三国志:図説・読み切り 集英社 1994 6  
カロリヌ・ジス=ヴェルマンド 明神洋 明、景泰五年銘「水陸斎図」をめぐる図像学的考察 仏教芸術215 仏教芸術学会 1994 7  
戸田禎佑   石坂コレクションの中国絵画 中国明清の書画展:文人たちの憧憬 福岡市美術館 1994 10  
池田寿子   明末清初の董其昌様式の継承者たち:祁豸佳・楊文驄・顧大申 中国明清の書画展:文人たちの憧憬 福岡市美術館 1994 10  
古原宏伸   郭忠恕款 輞川図巻 国華1188 国華社 1994 11 明清の模本について
藤田伸也   中国絵画と雪舟 美のたより101 大和文華館 1994 11  
吉田晴紀   『画道要訣』と中国画論 美術史の断面 清文堂出版 1995 1 武田恒夫先生古稀記念会編
近藤秀実   中国山水画における”気”の表現:気の変化相 雲気文から風雨山水図 宗教美術研究2 多摩美術大学宗教美術研究会 1995 2 鄭顛仙まで
西上実   正伝寺蔵伝李公麟筆猛虎図 京都国立博物館学叢17 京都国立博物館 1995 3 明本の可能性
王樹村 阿部幸夫訳注 中国民間年画史概説2:遼・金代から明代まで 実践女子大学美学美術史学10 実践美学美術史学会 1995 3  
小川裕充   中国山水画百選63:王履 華山図冊(玉泉院図) 東方168 東方書店 1995 3  
小川裕充   中国山水画百選64:王紱 秋林隠居図 東方169 東方書店 1995 4  
小川裕充   中国山水画百選65:戴進 春冬山水図(二幅) 東方170 東方書店 1995 5  
小川裕充   中国山水画百選66:李在 帰去来兮図巻 東方171 東方書店 1995 6  
大槻幹郎   陳賢筆観音図画帖について 黄檗文華115 黄檗山万福寺文華殿 1995 7  
小川裕充   中国山水画百選69:石鋭 探花図巻 東方174 東方書店 1995 9  
小川裕充   中国山水画百選70:呉偉 漁楽図 東方175 東方書店 1995 10  
藤田伸也   中国絵画の対幅 対幅:中国絵画の名品を集めて 大和文華館 1995 10  
河野実   民間における西洋画法の受容について 中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
内田啓一   観音五十三現象について 中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10 中国語版など
小林宏光   明末絵画と西洋画法の遭遇:東洋的芸術観に包み込まれた科学的信念  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
鶴田武良   万暦‐乾隆間の西洋絵画の流入と洋風画  中国の洋風画:明末から清代の絵画・版画・挿絵本 町田市立国際版画美術館 1995 10  
潘深亮   明・清の絵画・書跡 北京・故宮博物院名宝展:紫禁城と中国4000年の美の秘宝 東京富士美術館 1995 11  
小川裕充   中国山水画百選71:呂文英 風雨山水図 東方176 東方書店 1995 11  
小川裕充   中国山水画百選72:鍾礼 観瀑図 東方177 東方書店 1995 12  
宮崎法子   中国花鳥画の意味:藻魚図・蓮池水合図・草虫図の寓意と受容について 上・下  美術研究363 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 1996 1 下:364号(3月)
小川裕充   中国山水画百選73:王諤 江閣遠眺図 東方178 東方書店 1996 1  
小川裕充   中国山水画百選74:朱端 山水図 東方179 東方書店 1996 2  
小川裕充   中国山水画百選75:王世昌 松陰書屋図 東方180 東方書店 1996 3  
古原宏伸   明季「倣董源山水図」 泉屋博古12 泉屋博古館 1996 3  
田所政江   東アジアの民衆絵画 上:中国年画の世界 月刊しにか7(4) 大修館書店 1996 4  
小川裕充   中国山水画百選76:張路 道院馴鶴図 東方181 東方書店 1996 4  
小川裕充   中国山水画百選77:蒋嵩 四季山水図巻(秋景山水図) 東方182 東方書店 1996 5  
小川裕充   中国山水画百選78:史忠 晴雪図巻 東方183 東方書店 1996 6  
小林宏光   中国絵画研究の新しい動向 バークレー、北京での2学会他に参加して ソフィア45(2) ソフィア編集委員会(上智大学) 1996 6 明清絵画史
鈴木洋保   廉泉の日本における活動:収蔵家としての行跡をめぐって 書学書道史研究6 書学書道史学会 1996 6  
小川裕充   中国山水画百選79:沈周 廬山高図 東方184 東方書店 1996 7  
小川裕充   中国山水画百選80:文徴明 雨餘春樹図 東方185 東方書店 1996 8  
小川裕充   中国山水画百選81:周臣 北溟図 東方186 東方書店 1996 9  
小川裕充   中国山水画百選82:唐寅 山路松声図 東方187 東方書店 1996 10  
小川裕充   中国山水画百選83:仇英 仙山楼閣図 東方188 東方書店 1996 11  
小川裕充   中国山水画百選84:謝時臣 華山仙掌図 東方189 東方書店 1996 12  
島尾新   飛翔への旅:雪舟の中国行 新潮日本美術文庫1:雪舟 新潮社 1996 12 明代画家との関連
小川裕充   中国山水画百選85:陸治 仙山楼閣図 東方190 東方書店 1997 1  
小川裕充   中国山水画百選86:文嘉 琵琶行図 東方191 東方書店 1997 2  
高畑常信   明代の画家、夏昶の墨竹 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学48 東京学芸大学 1997 2  
渡辺明義   江戸時代における明清画 水墨画の鑑賞基礎知識 至文堂 1997 2  
古原宏伸   「画雲台山記」異聞 (中国絵画特輯) 大和文華97 大和文華館 1997 2 再録:『中国画巻の研究』(中央公論美術出版、2005年7月)
畑靖紀   雪舟山水画小考:入明時の古典の学習 美術史学18 東北大学文学部美学美術史研究室 1997 3 明代画家との関連
山岡泰造   絵画史における中国と日本2:文人画について(1) 関西大学東西学術研究所紀要30 関西大学東西学術研究所 1997 3 明まで通史的に
山岡泰造   絵画史における中国と日本3:文人画について(2) 絵画の私人化 関西大学東西学術研究所紀要32 関西大学東西学術研究所 1999 3 趙孟頫と董其昌
宮崎法子   中国の仏伝図 唐-明 (特集 仏伝美術の伝播と変容:シルクロードに沿って) シルクロード学研究3 シルクロード学研究センター 1997 3  
小川裕充   中国山水画百選87:文伯仁 四万山水図(四幅) 東方192 東方書店 1997 3  
小川裕充   中国山水画百選88:銭穀 虎邱図 東方193 東方書店 1997 4  
小川裕充   中国山水画百選89:丁雲鵬 玄扈出雲天都暁日図 東方194 東方書店 1997 5  
小林宏光   明清絵画と近世日本画壇:南画の黎明期にいたる中国絵画の受容にそって 日中文化交流史叢書7:芸術 大修館書店 1997 5 上原昭一・王勇編。叢書は中西進・周一良編
小川裕充   中国山水画百選90:李士達 竹裡泉声図 東方195 東方書店 1997 6  
小川裕充   中国山水画百選91:董其昌 青弁図 東方196 東方書店 1997 7  
小川裕充   中国山水画百選92:米万鐘 寒林訪客図 東方197 東方書店 1997 8  
小川裕充   中国山水画百選93:呉彬 歳華紀勝図冊(登高図) 東方198 東方書店 1997 9  
中川   文嘉筆琵琶行図 美をつくし149 大阪市立美術館 1997 9  
小川裕充   中国山水画百選94:張瑞図 山水図 東方199 東方書店 1997 10  
小川裕充   中国山水画百選95:張宏 棲霞山図 東方201 東方書店 1997 11  
藤田伸也   中国絵画における対幅 鹿島美術研究:年報 別冊14 鹿島美術財団 1997 11  
宮崎法子   女性の消えた世界:中国山水画の内と外 美術とジェンダー ブリッケ 1997 12 新装版:2003年5月
錦織亮介   逸然性融年譜 北九州大学文学部紀要55 北九州大学文学部比較文化学科 1997 12  
小川裕充   中国山水画百選96:趙左 竹院逢僧図 東方202 東方書店 1997 12  
小川裕充   中国山水画百選97:王建章 雲嶺水声図 東方203 東方書店 1998 1  
板倉聖哲   江戸時代初期狩野派における中国絵画需要:『探幽縮図』を通して 遠澤と探幽:会津藩御抱絵師加藤遠澤の芸術 平成9年度第4回企画展 福島県立博物館 1998 1  
高畑常信   明代の墨竹画家、夏昶の生涯 東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学49 東京学芸大学 1998 2  
小川裕充   中国山水画百選98:藍瑛 〓目喬松図 東方204 東方書店 1998 2 〓は「くさかんむり」に「曳」(テン)
小川裕充   中国山水画百選99:黄道周 松石図 東方205 東方書店 1998 3  
近藤秀実   江南の市隠画家・鄭顛仙 多摩美術大学研究紀要12 多摩美術大学 1998 3  
嶋田英誠   中国絵画における門 にいくら3 跡見学園女子大学花蹊記念資料館・学芸員課程 1998 3 通史的考察
増記隆介   唐寅における李唐画学習の一側面:唐寅「山路松声図」と李唐「山水図(対幅)」(高桐院)を中心に 美術史論叢14 東京大学大学院人文科学研究科・文学部美術史研究室 1998 3  
錦織亮介   逸然と探幽 黄檗文華117 黄檗山万福寺文華殿 1998 4  
小川裕充   中国山水画百選100:陳洪綬 宣文君授経図 東方206 東方書店 1998 4  
小川裕充   中国山水画百選101:崔子忠 杏園送客図 東方220 東方書店 1999 6  
浅野均   明末清初絵画の魅力 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
池田方彩   鴛鴦の契り 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
月影館主人   近代中国絵画に魅せられて 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
多名賀昭雄   自然と中国絵画 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
物部晃二   中国絵画:寸感 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6 明清絵画について
山岡泰造   明清の絵画 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
吉田晴紀   古典からの出発:明・清・近代絵画における伝統と創新 中国絵画を楽しむ:橋本コレクションを中心に 特別展 渋谷区立松涛美術館 1998 6  
小川裕充   中国絵画の転換点:明 沈周 廬山高図 故宮博物院4:明の絵画 日本放送出版協会 1998 9 小川裕充監修
板倉聖哲   明代絵画の構図 故宮博物院4:明の絵画 日本放送出版協会 1998 9 小川裕充監修
ジョセフ・マクデモット 高橋煕子 文人たちの夢 (文物への視点) 故宮博物院4:明の絵画 日本放送出版協会 1998 9 小川裕充監修
湊信幸   序説 吉祥:中国美術にこめられた意味:特別展 東京国立博物館 1998 10  
瀧本弘之   解題:三国志演義の演変概説 中国古典文学挿画集成1:三国志演義 上・下 遊子館 1998 11  
近藤秀実   曽鯨と黄檗画像 日本美術襍稿:佐々木剛三先生古稀記念論文集 明徳出版社 1998 12 佐々木剛三先生古稀記念論文集編輯委員会編
黒田源次   支那板画史概説 中国版画研究3 日中芸術研究会 1999 2 初出:『支那古版画図録』(美術懇話会、1932年3月)
古原宏伸   王建章筆硯田荘扇面冊 国華1241 国華社 1999 3  
瀧本弘之編   明清版画史年表初稿 第3回中国民間版画国際シンポジウム論文集 世界から見た中国民間版画Ⅱ 日本民芸館 1999 3 日中芸術研究会編
磯部彰   『西遊記』物語絵史略 東北アジア研究3 東北大学東北アジア研究センター 1999 3  
嶋田英誠   王諤とその「雪嶺風高図」軸について 国華1243 国華社 1999 5  
市村真木子   中国画としての黄檗頂相 黄檗文華118 黄檗山万福寺文華殿 1999 5  
宮崎法子   明代の絵画 世界美術大全集 東洋編8 明 小学館 1999 6  
張子寧 宮崎法子 董其昌の山水芸術 世界美術大全集 東洋編8 明 小学館 1999 6  
西村康彦   明代中晩期における文人とその世界 世界美術大全集 東洋編8 明 小学館 1999 6 文震亨『長物志』
楊新 宮崎法子 明代絵画と贋作:偽を去り真を存し、明人を識る 世界美術大全集 東洋編8 明 小学館 1999 6  
小林宏光   版画と版本 世界美術大全集 東洋編8 明 小学館 1999 6  
アルフリーダ・マーク 増記隆介 蔬菜のイコノグラフィー 大和文華102 大和文華館 1999 8  
鍵岡正勤   安徽省博物館を歩きながら:中国と日本の美術をすこし… 安徽省博物館名品展:中国悠久の至宝 高知県立美術館 1999 8  
瀧本弘之   解題:「西遊記』版本の挿画について 中国古典文学挿画集成2:西遊記 遊子館 2000 1  
鈴木敬   『雑画巻』の筆者(徐渭)と王陽明 (研究余滴) 国華1251 国華社 2000 1  
錦織亮介   逸然筆列祖図冊:模陳賢本 北九州大学文学部紀要59 北九州大学文学部比較文化学科 2000 1  
井波律子   鄭板橋:自立する文人画家 中国文章家列伝 岩波書店 2000 3 岩波新書
古原宏伸   朝鮮山水画における中国絵画の受容 青丘学術論集16 韓国文化研究振興財団 2000 3  
海老根聰郎   秦和の蕭氏:ある伝神一家 (特輯 中国の肖像画) 国華1255 国華社 2000 5  
西上実   柯雨窓賛策彦周良像 (特輯 中国の肖像画) 国華1255 国華社 2000 5  
錦織亮介   画僧逸然の交遊:七通の書簡 黄檗文華119 黄檗山万福寺文華殿 2000 5  
長尾直茂   江戸時代の絵画における関羽像の確立 黄檗文華119 黄檗山万福寺文華殿 2000 5 初出:『漢文学:解釈与研究』2号(1999年11月)より一部修正
楊馥妃   中国と日本の庭園比較研究:中日の中世絵画の比較を介して 学術講演梗概集E-1 建築計画Ⅰ、各種建物・地域施設、設計方法、構法計画、人間工学、計画基礎 2000 日本建築学会 2000 7  
井波律子   中国の隠者9 徐渭 本の話6(9) 文芸春秋 2000 9  
韋海英   董其昌與公安派 福岡大学人文論叢32(3) 福岡大学研究推進部 2000 12  
林進   池大雅と『仙仏奇踪』 美のたより133 大和文華館 2001 1  
近藤秀実   肖像画家曽鯨:精神の真実 多摩美術大学研究紀要15 多摩美術大学 2001 3  
米村昭二   日中における文人層と詩書画三絶3 文徴明:歴史社会学的覚え書 吉備国際大学社会学部研究紀要11 吉備国際大学社会学部 2001 3  
    根津美術館の蔵品:絵画・書跡 根津美術館蔵品選 書画編 根津美術館 2001 4  
河野元昭   文晁と藍瑛 大和文華105 大和文華館 2001 6  
小林宏光   王悦「倣古山水画冊」(一六二七年作)とその制作背景 (研究資料) 国華1270 国華社 2001 8  
河野元昭   文晁の中国画学習:『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』 国華1273 国華社 2001 11  
板倉聖哲   15世紀東アジアの絵画世界:馬軾・李在・夏芷「帰去来図巻」を基点として 遼寧省・京畿道・神奈川県の文物展:名宝に見る文化交流の軌跡 神奈川県立歴史博物館 2001 11  
玉川潤子   陸治筆「玉田図巻」について 実践女子大学美学美術史学16 実践美学美術史学会 2001 12  
史樹青 大野修作 書画鑑定の心得 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
史樹青 大野修作 北京八景 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
史樹青 大野修作 中国古典小説・戯曲の挿図版画 中国書画の世界:文物鑑定家が語る 大修館書店 2001 12 あじあブックス033
瀧本弘之   解題:明清名勝版画小考 中国歴代名勝大図典 遊子館 2002 1  
小川裕充   雪舟:東アジアの僧侶画家 (特輯 雪舟 下) 国華1276 国華社 2002 2 明代画家との関連
鈴木敬   担当とその周辺、絵画について (研究余滴) 美術史論叢18 東京大学大学院人文科学研究科・文学部美術史研究室 2002 2 明末清初の詩画僧
河野元昭   文晁の中国画学習:『書画甲観』と『集古十種』 美術史論叢18 東京大学大学院人文科学研究科・文学部美術史研究室 2002 2  
嶋田英誠   李在について:伝記篇 国華1278 国華社 2002 4  
嶋田英誠   李在について:画業篇 国華1279 国華社 2002 5  
大西廣   雪舟史料を読む7:銭塘ノ戴文進、甫田ノ李在、日本ノ等楊:四季山水図3 月刊百科475 平凡社 2002 5  
近藤秀実   明末清初肖像画の諸問題:黄檗画像の祖 曽鯨と張琦 黄檗文華121 黄檗山万福寺文華殿 2002 6  
單国霖   書画と文房具からみた明清文人の芸術趣味 上海博物館展:中国文人の世界 秋田市立千秋美術館・読売新聞社 2002 10 会場:秋田市立千秋美術館、呉市立美術館、渋谷区立松涛美術館、米子市美術館
板倉聖哲   文人画家の肖像:仇英画「倪瓚像巻」を読む  (特集:上海美術館コレクションによる 書画に描かれた理想の日常:贅沢の極みか?脱俗の境地か?キーワードは「閑適(かんてき)」) 文人の眼6 里文出版 2002・2003 12・1 合併号
瀧本弘之   解題:「水滸伝』諸本の挿画について 中国古典文学挿画集成3:水滸伝 遊子館 2003 1  
瀧本弘之   解題:「金瓶梅」「紅楼夢」の版画について 中国古典文学挿画集成4:金瓶梅・紅楼夢 遊子館 2003 1  
錦織亮介   黄檗画僧逸然の画業 国華1288 国華社 2003 2  
松田みほ   李朝水墨画における浙派 美術科研究20 大阪教育大学美術教育講座・芸術講座 2003 3  
單国霖   明代絵画と文化の風潮 上海博物館展:中国五千年の名宝 大広 2003 4 会場:島根県立美術館、そごう美術館、岐阜市歴史博物館、高知市文化プラザ、大阪歴史博物館
瀧精一   文献再録 『文人画概論』より「文人画の原理」「文人画と南画」 (特輯 文人画と南画・山水画篇) 国華1291 国華社 2003 5 董其昌に言及
小川裕充   書画のアジア 彫刻のアジア 建築のアジア 美術のアジア:アジア美術とアイデンティティ 序説 アジア学の将来像 東京大学出版会 2003 6  
杉本欣久   渡辺崋山が所蔵した肖像画「為霖道霈像」と画家王任治 黄檗文華122 黄檗山万福寺文華殿 2003 7 明末清初の福建出身の画家
陳卓 伊藤紫織・漆紅 芸術の殿堂・友好の懸橋 天津市芸術博物館展 千葉市美術館 2003 10  
小川裕充   天津市芸術博物館の絵画 天津市芸術博物館展 千葉市美術館 2003 10  
太田孝彦   画論の発生と展開 中国の美術:見かた・考えかた 昭和堂 2003 10 古田真一・山名伸生・木島史雄編
高島淑江   日中版画における夢の表現とフキダシ:通俗小説挿絵を中心として 美術史研究41 早稲田大学美術史学会 2003 12  
高橋亜季   『明画録』著者徐沁について 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊49 早稲田大学大学院文学研究科 2004 2  
磯部彰   西遊記と猪八戒:明代小説の絵画 (東北大学東北アジア研究センター公開講演会 東アジアの本とさし絵) 東北アジアアラカルト9 東北大学東北アジア研究センター 2004 3  
石守謙 巌雅美 神幻変化:福建の画家・陳子和にみる明代道教水墨画の展開 美術研究382 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 2004 3  
近藤秀実   吉祥の行方:年画から旧来の文化を考える 民族芸術20 民族芸術学会 2004 3  
陳正宏 後藤裕也 詩画合璧と近世中国士紳の社交方式 関西大学中国文学会紀要25 関西大学中国文学会 2004 3  
濱住真有   中国山水画受容の一様相:池大雅筆「白雲紅樹図」をめぐって 美術史156 美術史学会 2004 3  
板倉聖哲   「清明上河図」史の一断章:明・清時代を中心に 描かれた都市:中近世絵画を中心とする比較研究 代表:佐藤康宏(東京大学) 2004 3 2001-2003年度科学研究費補助金研究研究成果報告書  基盤研究B(2)
陸偉栄   会津八一記念博物館池部コレクション中の明清絵画 早稲田大学会津八一記念博物館研究紀要5 早稲田大学会津八一記念博物館 2004 3  
実方葉子   誌上PREVIEW 「遺民画」明清文人画の宇宙に遊ぶ:住友コレクションの中国絵画展より 目の眼337 里文出版 2004 10  
錦織亮介   名護親方 程順則の画像 北九州市立大学文学部紀要69   2005 3 曾鲸に言及
宮崎法子   八大山人の花鳥主題と景徳鎮青花磁器の文様 泉屋博古館紀要21 泉屋博古館 2005 3  
劉作勝   明末書壇における隠元の位置 デアルテ21  九州芸術学会 2005 3  
山岡泰造   明代宮廷画派と狩野派・雪舟派の絵画 関西大学東西学術研究所紀要 38 関西大学東西学術研究所 2005 4  
中谷伸生   江戸時代の絵画と明清の絵画 関西大学東西学術研究所紀要38 関西大学東西学術研究所 2005 4  
武田光一   南画における木版画譜の利用 形態の伝承 講座日本美術史 2 東京大学出版会 2005 5 明末の画譜に言及
板倉聖哲   探幽縮図から見た東アジア絵画史 図像の意味 講座日本美術史 3 東京大学出版会 2005 6 探幽縮図にある明代絵画に言及
奥平俊六   不思議な聖者たち:布袋・蜆子・陳摶 講座日本美術史3 図像の意味 東京大学出版会 2005 6 佐藤康宏編。伝陳継儒筆「陳希夷長睡図」、『仙仏奇踪』に言及
高橋亜季   長崎・崇福寺蔵 呉彬筆「仏涅槃図」:水上の龍王 黄檗文華124 黄檗山万福寺文華殿 2005 6  
島尾新   明代の絵画を見てください:根津美術館「明代絵画と雪舟」展 UP393 東京大学出版会 2005 7  
板倉聖哲   雅俗混淆の表象世界:「明代絵画と雪舟」展への誘い 東方 293 東方書店 2005 7  
島尾新   雪舟と明代絵画 明代絵画と雪舟 根津美術館 2005 7  
板倉聖哲   成化画壇と雪舟 明代絵画と雪舟 根津美術館 2005 7  
西上実   潑墨花卉図の誕生:徐渭と明後期の浙江文人画壇 明代絵画と雪舟 根津美術館 2005 7  
海老根聰郎   頂相管窺:成立をめぐって   造形の場 講座日本美術史 第4巻 東京大学出版会 2005 9 長岡龍作編。 
畑靖紀   雪舟筆四季山水図(石橋美術館別館)再考:図様の典拠と制作年代について 仏教芸術282 仏教芸術学会 2005 9 九博本「山水図」(明代)に言及
板倉聖哲、河野元昭   七不思議(その四)異端のスローカーヴ:布袋図と梅図 【対談】板倉聖哲+河野元昭 (大特集 光琳の七不思議) 芸術新潮670 新潮社 2005 10 陸復「墨梅図」など明代作品に言及
湊信幸   静嘉堂コレクションの明清書画 静嘉堂 明清書画清賞 静嘉堂文庫美術館 2005 10 明清の絵画と書跡展:中国五百年の筆墨と彩
小林優子   明・清の書画を見つめた人々 静嘉堂 明清書画清賞 静嘉堂文庫美術館 2005 10  
蔡昀   「花鳥は語る」:中国花鳥画序説 花鳥画の煌き:東洋の精華 名古屋ボストン美術館 2005 10  
渡辺雅子   日本中世仏伝図の変容 : 四門出遊を中心にして 仏教美術と歴史文化 : 真鍋俊照博士還暦記念論集 法藏館 2005 10 明代仏伝図などに言及
小林 優子   静嘉堂コレクションによる 明清の絵画と書跡展:中国五百年の筆墨と彩 東方 297 東方書店 2005 11  
宮崎法子   中国における女性表現 :宮中図を中心に 交差する視線:美術とジェンダー2 ブリュッケ    2005 11 鈴木杜幾子、馬渕明子、池田忍、金惠信編。杜菫「仕女図巻」、仇英「漢宮春暁図巻」に言及
宗像晋作   江戸後期日本文人画における明清画受容の一側面:三面石について 出光美術館研究紀要11 出光美術館 2006 1  
戸田禎佑   (展覧会評)「明代絵画と雪舟」展 美術研究388 東京国立文化財研究所美術部・美術研究部 2006 2  
石守謙 板倉聖哲・玉川潤子 明清絵画史研究における重要課題:個人の回顧と展望 美術史論叢22 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 2006 3 含 中国語文
石守謙   テキストvs.イメージ 日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書 東京文化財研究所 2006 3 董其昌などに言及
成澤勝嗣   「物はやりする」画家たち:江戸時代絵画の中の唐絵 日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書 東京文化財研究所 2006 3 呉彬作品などに言及
綿田稔   人の往来 雪舟入明を考える 日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書 東京文化財研究所 2006 3  
板倉聖哲   狩野山雪が描いた「長恨歌図」:異端から古典へ UP404 東京大学出版会 2006 6 呉彬作品や明末版画などに言及
西上実   浙派と狂態邪学批判について:陳鶴・何良俊・王世貞・高濂・董其昌の画評を中心に 東洋の美術 勁草書房 2006 7 芸術学フォーラム4。谷村晃・原田平作・神林恒道責任編集
海老根聰郎   頂相瑣談:造形主体をめぐって 大和文華115 大和文華館 2006 8  
小林優子   憧れの文人画家:王建章をめぐる賞玩のいとなみ 近代文人のいとなみ 淡交社 2006 11 成田書道美術館監修
板倉聖哲   十七世紀日本絵画における中国像:狩野山雪『藤原惺窩閑居図』(根津美術館)を例に 鹿島美術研究年報23 鹿島美術財団 2006 11 明代の画家に言及
島尾新   雪舟筆 四季山水図 (特輯 石橋コレクション 古美術篇) 国華1333 国華社 2006 11 九博本「山水図」(明代)に言及
松田妙子   東アジアにおける釈迦誕生図像の変遷とその影響:13~16世紀を中心として 鹿島美術研究年報23  鹿島美術財団 2006 11 釈子源流などに言及
宮崎法子   松竹梅の美術 Aube1 淡交社 2006 11 辺文進「三友百禽図」に言及
竹浪遠   「明皇幸蜀図」(大和文華館本)の図様と描法について:故宮博物院本との比較を中心に 大和文華116 大和文華館 2006 12  
板倉聖哲   出会えたら幸せベスト30 芸術新潮685 新潮社 2007 1 沈周、文徴明、董其昌作品に言及
西上実   アジアの美術を楽しむ(14)中国文人画の宝庫 京都国立博物館 超逸する才知と情熱 アジア遊学 96  勉誠出版 2007 2 沈周「九段錦図冊」などに言及
大西廣、太田昌子   序論:メディアとしての絵本・絵手本 江戸の出版文化から始まったイメージ革命 : 絵本・絵手本シンポジウム報告書 金沢芸術学研究会  2007 3 太田昌子編。明末版画に少し触れる
実方 葉子   住友コレクションにみる中国絵画鑑賞と収集の歴史(資料編) 泉屋博古館紀要 23 泉屋博古館 2007 3  
石守謙 黄立芸 沈周(一四二七-一五〇九)の応酬画とその鑑賞者たち 美術史論叢23 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 2007 3  
藤田伸也   日本文人画私見 : 中国絵画史理解のために 人文論叢24 三重大学人文学部文化学科 2007 3 董其昌の画論などに言及
北野良枝   山雪と将来版本 中国憧憬 : 日本美術の秘密を探れ : 開館20周年記念展 町田市立国際版画美術館 2007 4 明末版画に言及
武田光一   再論・中国画譜と日本南画の関係 中国憧憬 : 日本美術の秘密を探れ : 開館20周年記念展 町田市立国際版画美術館 2007 4 明末画譜に言及
太田孝彦   室町時代 唐物と将軍 (相国寺と美術) 美術フォーラム21 15 美術フォーラム21刊行会 2007 5 文正「鶴図」言及
河野道房   萬野コレクション 承天閣美術館と萬野コレクション旧蔵作品 美術フォーラム21 15 美術フォーラム21刊行会 2007 5 謝時臣「山水図」に言及
竹浪遠   アジアの美術を楽しむ(16)黒川古文化研究所の中国美術:大正・昭和前期の関西が育んだコレクション アジア遊学99 勉誠出版 2007 7 趙左作品などを紹介
味岡義人   アジアの美術を楽しむ(19)渋谷区立松濤美術館 橋本コレクション アジア遊学102 勉誠出版 2007 8 辺文進、呉彬らの作品紹介
実方 葉子   アジアの美術を楽しむ(18)泉屋博古館 住友コレクションの中国美術 アジア遊学 102  勉誠出版 2007 8 石涛、八大山人など明末清初の絵画を紹介
小川裕充   歴史を動かした書画15:時代様式から「個」の表現へ:沈周「廬山高図」 書画の娯しみ48 可成屋 2007 10  
土谷真紀   「釈迦堂縁起絵巻」をめぐる一考察 ―第一巻・第二巻仏伝部分を中心に― 美術史163 便利堂(美術史学会編) 2007 10 明代の版画との関係に言及
河野元昭    日本文人画と中国憧憬  尚美学園大学芸術情報研究 12   2007 11 明末版画に言及
宇佐美文理   中国風景画における叙情 美術フォーラム21 16 美術フォーラム21刊行会 2007 11 文徴明などに言及
小林優子   日本の文人画(南画)における詩情表現 美術フォーラム21 16 美術フォーラム21刊行会 2007 11  
玉川潤子   陸治筆「白岳紀遊図」について 鹿島美術財団年報別冊24 鹿島美術財団 2007 11  
板倉聖哲   横山大観の中の中国 横山大観:新たなる伝説へ 国立新美術館 2008 1  
王元林   絵画空間に展開する二重的空間の構築について:東アジアにおける画中屏風絵を通して 美術史論集8 神戸大学美術史研究会 2008 2  
周亮   蘇州古版画と蘇州古版年画について 美術史論集8 神戸大学美術史研究会 2008 2  
近藤秀実   枝隠庵の住人 呉彬の実像(文献資料編 1)   多摩美術大学研究紀要22  2008 3  
張辰城 石附啓子 朝鮮後期古董書画収集熱の性格:金弘道の《布衣風流図》と《士人肖像》 に対する検討 美術研究394 東京国立文化財研究所 2008 3 董其昌や明末文化に言及
宮崎法子   中国山水画の内と外 美学美術史学22 実践女子大学 2008 3 仇英、浙派作品などに言及
宮崎法子   徐渭の作画の背景:日本伝来の浙江地方の墨戯との関連を中心に 泉屋博古館紀要 24 泉屋博古館 2008 3  
小峯和明   『釈迦の本地』の絵と物語を読む (特集 絵を読む 文字を見る:日本文学とその媒体) アジア遊学109 勉誠出版 2008 4 釈子源流に言及
板倉聖哲   「伝移模写」「探索亜洲」:台北故宮博物院の展覧会に見る二つの新たな方向性 東方328 東方書店 2008 6 仇英「漢宮春暁図」などに言及
小林 宏光   明清絵画の五百年:文人画から洋風画まで 中国の山水と花鳥:明清絵画の優品 町田市立国際版画美術館 2008 6  
瀧本弘之   展覧会のご案内 五代十国~民国時期の古版画を一挙に公開:「中国の絵入本展」を東京・神田で開催 アジア遊学110 勉誠出版 2008 6 明の版画を紹介
三宅 秀和   永青文庫 美の扉(6)中国絵画と江戸時代狩野派の鑑定:李一和筆花鳥図三幅対 茶道の研究631 三徳庵 2008 6  
島尾新   イマージュのなかの江南:雪舟が描いた金山寺を中心に 中国: 社会と文化23 東大中国学会 2008 7 明代の文献から当時の金山寺に言及
三宅 秀和   永青文庫 美の扉(7)中国絵画と江戸時代狩野派の鑑定(2)呂紀筆 花鳥図 茶道の研究 632 三徳庵 2008 7  
宮崎法子   花鳥画、その起源と展開をたどる (特集 「花鳥」は死んだか?) 月刊美術394 サンアート 2008 7 陳淳、徐渭、呂紀などに言及
小林 宏光   東洋史から東洋美術史へ 明大アジア史論集12 明治大学東洋史談話会 2008 9  
近藤秀實   望郷の虹橋 日本美術史の杜 : 村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集 竹林舎 2008 9  
高橋亜季   黄檗絵画における渡来明清絵画という「物」と「人」 日本美術史の杜 : 村重寧先生星山晋也先生古稀記念論文集 竹林舎 2008 9  
板倉聖哲   中世日本が見た中国絵画:墨梅を例に 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。陳録に言及
荏開津通彦   中国に渡った画家 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
五十嵐公一   仙仏奇踪と朝鮮絵画 朝鮮王朝の絵画と日本 : 宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美 読売新聞大阪本社 2008 11  
黄立芸   呂紀「四季花鳥図」(東京国立博物館)を中心とする明代花鳥画の研究 鹿島美術財団年報25 鹿島美術財団 2008 11  
高津孝   イメージを運ぶもの:百科事典と絵手本 (特集 漢籍と日本人(2)) アジア遊学116 勉誠出版 2008 11 明代の画譜に言及
畑麗   釈迦堂縁起絵巻の研究:仏伝図としての視点を中心に 鹿島美術財団年報25 鹿島美術財団 2008 11 釈氏源流に言及
太田景子・皆川三知   中国の女性像:仏画中の女性像を中心に 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
銘苅由佳   『西廂記』版本・崔鶯鶯像と絵画作品中の女性像 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
宣承慧   朝鮮後期の桃源図について アジア遊学120 勉誠出版 2009 3 仇英作品に言及
張辰城 野田麻美 朝鮮前期絵画における浙派画風受容について アジア遊学120 勉誠出版 2009 3  
皆川三知   「探幽縮図」にみる「唐美人」 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3 仇英、唐寅などに言及
宮崎法子   中国における女性描写の展開 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
宮崎法子   「韓煕載夜宴図」と明代江南人物画 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
宮崎法子   狩野派模本から見た中国の仕女図 泉屋博古館紀要 25 泉屋博古館 2009 3  
都甲 さやか   文徴明の石湖図:「石湖花游曲詩画巻」(上海博物館蔵)をめぐって デアルテ25  九州芸術学会 2009 4  
西上実   陳箴筆鳥花山水図について:呂紀系花鳥山水画の明末蘇州画壇への流入 京都国立博物館学叢31 京都国立博物館 2009 5  
ミミ・ガードナー・ゲイツ   梅花の譜:漢詩・中国絵画・中国陶磁に咲いた花 美しきアジアの玉手箱:シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 読売新聞社 2009 7 サントリー美術館、神戸市立博物館、山梨県立美術館、MOA美術館、福岡市美術館開催。陳継儒「梅詩」など言及
宮崎法子   中国絵画と道教 道教の美術 読売新聞大阪本社 2009 7 浙派作品などに言及
姚進荘   文徴明筆「金焦落照図寄詩」 美しきアジアの玉手箱:シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 読売新聞社 2009 7 サントリー美術館、神戸市立博物館、山梨県立美術館、MOA美術館、福岡市美術館開催。
井後尚久    アジアの美術を楽しむ(26)二峯・山本悌次郎と中国書画 アジア遊学125  勉誠出版 2009 8 張瑞図「太白観漠図」を紹介
海老根聰郎   詹仲和:傳歴と作品 国華1366 国華社 2009 8  
伊藤幸司   日明交流と肖像画賛 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
洪善杓   十五、十六世紀における朝鮮画壇の中国画認識と受容態度 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
施静菲 塚本麿充 景徳鎮における元代青花と釉裏紅の出現:釉下彩技術の発展からの一考察 大和文華120 大和文華館 2009 9 毘陵草虫画との関連などに言及
石守謙   遣明使の視界 北京を拒絶する 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
瀧朝子   呉越国における貢磁としての越窯秘色瓷の役割 大和文華120 大和文華館 2009 9 伝北宋「文会図」言及
畑靖紀   雪舟の中国絵画に対する認識をめぐって 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
小川裕充   水墨画と着色画:その世界観・素材美 筆墨の美 水墨画:静嘉堂の水墨画名品選 静嘉堂文庫美術館 2009 10  
小林宏光   中国画譜の集大成:『芥子園画伝』初集・二集・三集の全貌 芥子園画伝 3集 大東急記念文庫 勉誠出版 2009 10 明代版画に言及
西上実   筆墨論:中国絵画における意義 筆墨の美 水墨画:静嘉堂の水墨画名品選 静嘉堂文庫美術館 2009 10 董其昌に言及
本田諭   新出の浙派「雪景山水図」(鑁阿寺蔵)について 狩野派 : 四〇〇年の栄華 栃木県立博物館 2009 10  
金靖之   江戸時代の絵画における「写意」の問題:池大雅山水図を中心に 鹿島美術財団年報26 鹿島美術財団 2009 11 絵事微言などに言及