元 : [書籍]  [図録]  [論文]    

編著者 訳者 論文題目 書名/通巻号 刊行・出版社 刊行年 備考
硲伊之助   「ヴェヴェル氏蔵元画蓮花図に就いて:巴里通信」 『仏教美術』11 仏教美術社 1870 5  
    「葡萄 僧日観筆」 『絵画叢誌』13 絵画会叢誌部 1888 4  
相見香雨   「松斎梅譜に就いての追記」 『日本美術協会報告』36 日本美術協会 1890 12  
    「顔輝」 『国華』29 国華社 1892 2  
    「銭舜挙筆寿星図説明」 『東洋美術』9  東洋美術社 1892 2  
    「因陀羅 附沢庵和尚小堀政一書牘」 『国華』35 国華社 1892 8  
    「鄭所南の露根蘭」 『絵画叢誌』73 絵画会叢誌部 1893 4  
    「顔輝画群仙」 『国華』52 国華社 1894 1  
    「任月山」 『国華』53 国華社 1894 2  
    「顔輝」 『国華』61 国華社 1894 10  
    「銭選」 『国華』66 国華社 1895 3  
    「任月山」 『国華』67 国華社 1895 4  
    「舜挙」 『国華』73 国華社 1895 10  
    「因陀羅筆 寒山拾得」 『国華』110 国華社 1898 11  
    「張月壺筆達磨渡江図」 『国華』153 国華社 1903 2  
    「伝高然暉筆夏山雨後図」 『国華』157 国華社 1903 6  
    「元画山水図」 『国華』108 国華社 1903 10  
    「銭舜挙鶏冠花図」 『国華』163 国華社 1903 12  
    「伝顔輝筆海月図」 『国華』164 国華社 1904 1  
    「銭舜挙筆梅松貝図解説」 『京都美術協会雑誌』141 京都美術協会 1904 4  
    「銭舜挙筆群鼠食瓜図」 『国華』169 国華社 1904 6  
    「伝因陀羅筆丹霞焼木仏図」 『国華』173 国華社 1904 10  
望野香溪   「元黄公望雑論山水樹石凡九則」 『南宗画志』9 日本南画協会本部 1904 10  
    「元画文殊像」 『国華』126 国華社 1905 4  
    「王冕筆墨梅図」 『国華』202 国華社 1907 3  
    「顔輝三仙図」 『国華』207 国華社 1907 8  
    「高然暉筆夏山雨後図」 『国華』211 国華社 1907 12  
    「盛子昭筆梅林高士図」 『国華』213 国華社 1908 2  
    「因陀羅筆 寒山拾得図」 『国華』223 国華社 1908 12  
    「(完顔)景賢氏所蔵宋元書画冊」 『国華』255 国華社 1909 2  
    「日観筆葡萄図」 『国華』230 国華社 1909 7  
    「伝顔輝筆雲門禅師図」 『国華』231 国華社 1909 8  
    「銭舜挙筆蟹図」 『国華』238 国華社 1910 3  
    「孫君沢の山水図」 『国華』249 国華社 1911 2  
    「高台寺所蔵の伝禅月筆十六羅漢」  『国華』253 国華社 1911 6  
    「銭舜挙摸張僧繇掃象図」 『国華』259 国華社 1911 12  
    「伝王振鵬筆龍船図」 『国華』270 国華社 1912 11  
    「寒林帰樵図」(図版解説) 『国華』273 国華社 1913 2  
    「元画寒林帰樵図」 『国華』273 国華社 1913 2  
    「伝胡直夫画出山釈迦図」 『国華』275 国華社 1913 4  
    「伝孫君沢筆楼閣山水図」 『国華』282 国華社 1913 11  
    「元画十六羅漢」 『国華』286 国華社 1914 3  
欽堂   「倪雲林の書画に付きて」 『書苑』4-7 法書会 1914 10  
    「伝顔輝筆観音大士像」 『国華』297 国華社 1915 2  
    「伝顔輝筆寒山拾得図」 『国華』298 国華社 1915 3  
滝精一   「図絵宝鑑と日本人の画論」 『国華』302 国華社 1915 7  
金井紫雲   「淺野侯爵邸の宋元画陳列を観る」 『美之国』1-8 美之国社 1915 8  
松林桂月   「崋山と鄭所南」 『美術之日本』7-12 審美書院 1915 12  
    「因陀羅筆維摩図」 『国華』310 国華社 1916 3  
田中豊蔵   「元画十六羅漢図」 『国華』311 国華社 1916 4 田中豊蔵『中国美術の研究』(二玄社、1964年)に再録。
鈴木豹軒   「伝心殿観画記:宋・元・明・清」 『審美』5-8 審美画会 1916 8  
澹如   「梅花道人墨竹巻」 『書苑』6-10 法書会 1916 10 呉鎮
田中一松   「中峰明本像」(図版解説) 『国華』318 国華社 1916 11  
長田雲堂   「南宗画と淵源と元の四大家」 『書道及画道』1-2 書道及画道社 1916 11  
田中豊蔵   「羅漢画様式の変遷 上・下」 『国華』312・313 国華社 1916   田中豊蔵『中国美術の研究』(二玄社、1964年)に再録。
    「任月山筆と伝ふる楼閣山水図」 『国華』321 国華社 1917 2  
田中豊蔵   「黄大癡の画蹟」 『書画之研究』1-4 書画之研究社 1917 8 『書画骨董雑誌』121(書画骨董雑誌社、1918・7)に再掲。田中豊蔵『中国美術の研究』(二玄社、1964年)に再録。
田中豊蔵   「伝孫君沢筆丁蘭図」 『国華』328 国華社 1917 9  
    「元画羅漢図」 『国華』279 国華社 1917 9  
滝精一   「元人雪庵の羅漢図に就いて」 『国華』333 国華社 1918 2  
長田雲堂   「元の四大家と其の特色」 『絵画清談』6-3 絵画清談社 1918 3  
紫陽学人   「桓野王図と国宝審査会」 『書画骨董雑誌』289 書画骨董雑誌社 1918 7  
田中豊蔵   「伝王若水(淵)筆牡丹白鷴図」 『国華』337 国華社 1918   田中豊蔵『中国美術の研究』(二玄社、1964年)に再録。
紫陽学人   「国宝支那画「桓野王図」に就いて 1・2」 『書画骨董雑誌』287・288 書画骨董雑誌社 1918 5・6  
木下杢太郎   「銭舜挙」 『中央美術』40 中央美術社 1919 1  
内藤湖南   「元末四大家の画風」 『美術之日本』11-12 審美書院 1919 12  
内藤湖   「元末の四大画家」 『審美』9-2 審美画会 1920 2  
内藤湖南   「元末の四大画家」 『歴史と地理』5-2 史学地理学同攷会 1920 2  
内藤湖南   「支那元末の四大家」 『絵画清談』8-3 絵画清談社 1920 3  
内藤湖南   「元末の四大画家」 『書道及画道』5-3 書道及画道社 1920 3  
    「元画普応国師像」 『国華』318 国華社 1921 2  
田中豊蔵   「陸仲淵筆十王図」 『国華』371 国華社 1921 4  
    「伝孫君沢筆陸績図解」 『国華』381 国華社 1922 2  
    「元画鱖魚図解」 『国華』381 国華社 1922 2  
大村西崖   「黄大癡筆「芝蘭室図」に就いて」 『書画骨董雑誌』168 書画骨董雑誌社 1922 6  
鶴城生   「至正の年紀ある一羅漢図に就いて」 『国華』337 国華社 1922 9  
    「写山水訣(元黄公望)」 『東洋』25-10 東洋協会 1922 10  
関如来   「倪雲林 1・2」 『芸苑』1-3・1-4 仏教芸術院     大正11・12年(1922・1923)の間に発行。
    「因陀羅筆蘆葉達磨図解」 『国華』392 国華社 1923 1  
岸田劉生   「東西の美術を論じて宋元画に及ぶ」 『改造』6-1 改造社 1924 1  
岸田劉生   「東西の美術を論じて宋元の写生画に及ぶ」 『改造』6-1 改造社 1924 1  
    「雪窓筆蘭石図解」 『国華』400 国華社 1924 3  
    「任月山筆繋馬図解」 『国華』403 国華社 1924 6  
    「松田筆柘榴木鼠図解」 『国華』403 国華社 1924 6  
    「銭舜挙牡丹図解」 『国華』404 国華社 1924 7  
松島宗衛   「元の四大家」 『中央美術』106 中央美術社 1924 9  
    「子庭筆石菖図解」 『国華』407 国華社 1924 10  
    「伝壇芝瑞筆墨竹図解」 『国華』468 国華社 1924 11  
関如来   「梅花道人 上・下」 『書画骨董雑誌』188・190 書画骨董雑誌社 1924 2・4 呉鎮
    「趙璚筆十六羅漢像」(千葉・法華経寺蔵) 『日本国宝全集』11 日本国宝全集刊行会 1924    
    「伝銭舜挙蓮花図」(京都・本法寺蔵) 『日本国宝全集』15 日本国宝全集刊行会 1924    
    「伝任月山筆柳下双馬図解」 『国華』412 国華社 1925 3  
    「伝用田筆栗鼠図解」 『国華』413 国華社 1925 4  
    「伝紅白川画花蟲図解」 『国華』418 国華社 1925 9  
    「伝銭舜挙筆楊貴妃図解」 『国華』418 国華社 1925 9  
    「因陀羅筆 寒山拾得図解」 『国華』419 国華社 1925 10  
    「雪窓筆蘭竹図解」 『国華』424 国華社 1926 3  
    「伝壇芝瑞筆墨竹図解」 『国華』426 国華社 1926 5  
    「伝紅白川画花卉群蟲図解」 『国華』426 国華社 1926 5  
    「伝顔輝筆寒山拾得図解」 『国華』427 国華社 1926 6  
山本悌次郎   「王元章梅花図に就いて」 『中央美術』128 中央美術社 1926 7  
松島宗衛   「元画鑑賞記」 『中央美術』128 中央美術社 1926 7  
    「伝銭舜挙筆旭日鳳凰図解」 『国華』428 国華社 1926 8  
    「伝趙子昂筆柳馬図解」 『国華』430 国華社 1926 9  
    「伝銭選牡丹図双幅」(京都・高桐院蔵) 『日本国宝全集』25 日本国宝全集刊行会 1926    
    「伝高然暉山水図」(京都・金地院蔵) 『日本国宝全集』26 日本国宝全集刊行会 1926・1927    
無外子   「趙子昂八駿図に就いて」 『国華』435 国華社 1927 2  
    「元画竹林山水図解」 『国華』394 国華社 1927 6  
    「伝紅白川画花卉群蟲図解」 『国華』440 国華社 1927 7  
今関天彭   「元四大家の事蹟」 『中央美術』134  中央美術社 1927 7  
蘭堂生   「王蒙の泉聲松韻図に就いて」 『国華』441 国華社 1927 8  
禿氏祐祥   「宋元時代の絵入本」 『書物の趣味』3 書物の趣味社     1927~1932年の間に刊行。
    「元画張果老図解」 『国華』401 国華社 1928 1  
    「元画二道士図解」 『国華』402 国華社 1928 2  
    「元画風竹図解」 『国華』404 国華社 1928 4  
    「任月山筆折枝桃図解」 『国華』453 国華社 1928 8  
八幡関太郎   「梅花道人に就いて」 『アトリエ』5-8 アトリエ社 1928 8 呉鎮
    「禅月様羅漢図解」 『国華』456 国華社 1928 11  
添田達嶺   「唐宋元明名画展覧会を観る」 『芸術』6-30 芸術通信社 1928 12  
    「伝禅月大師十六羅漢像(京都・高台寺蔵)」 『日本国宝全集』35 日本国宝全集刊行会 1928・1929    
吉川修美   「唐宋元明展に就いて」 『美之国』5-1 美之国社 1929 1  
本方昌美   「唐宋元明名画展の所感」 『美之国』5-1 美之国社 1929 1  
小杉放庵   「唐宋元明展」 『アトリエ』6-1 アトリエ社 1929 1  
    「用田筆木鼠図解」 『国華』460 国華社 1929 3  
    「伝胡庭暉筆蕪図 狩野探幽筆白瓜茄子」 『国華』462 国華社 1929 5  
土田麥僊   「宋元漫談」 『大毎美術』8-8 大毎美術社 1929 8  
福田平八郎   「銭舜挙と王若水」 『大毎美術』8-8 大毎美術社 1929 8  
    「王紱筆秋林隠居図解」 『国華』466 国華社 1929 9  
堂本印象   「宋元の墨画」 『大毎美術』8-9 大毎美術社 1929 9  
    「元画鰕図解」 『国華』421 国華社 1929 9  
田中一松・金原省吾   「唐宋元明絵画名作展覧会評」 『中央美術』15-1 中央美術社 1929    
内藤湖南   「元代の絵画:支那絵画史講話8」 『仏教美術』17 仏教美術社 1930 11  
    「伝顔輝寒山拾得図」(兵庫・男爵 川崎武之助氏蔵) 『日本国宝全集』45 日本国宝全集刊行会 1930・1931    
    「銭選筆白梅図解」 『国華』482 国華社 1931 1  
    「元画水月観音図解」 『国華』439 国華社 1931 3  
    「陳鑑如筆 李斉賢像解」 『国華』487 国華社 1931 6  
田中一松   「東洋に於ける詩画一致に就いて」 『塔影』7-8 塔影社 1931 8 『田中一松絵画史論集 下』(中央公論美術出版、1986年)に再録。
    「元人馬文璧筆幽居図解」 『国華』492 国華社 1931 11 馬琬
    「帝室御物雪窓蘭竹図解 1・2」 『国華』483・484 国華社 1931 2・3  
速水一孔   「日華古今絵画展覧会一瞥」 『東洋』34-7・34-8 東洋協会 1931 7・8  
    「桓野王(印銭選)」(兵庫・男爵 川崎武之助氏蔵) 『日本国宝全集』47 日本国宝全集刊行会 1931・1932    
関如来   「倪雲林 1-3」 『都市と芸樹』212-217 都市と芸術社 1931・1932 6・7・9・11・12・1  
滝精一   「呉鎮嘉禾八景図巻に就いて」 『国華』500 国華社 1932 7  
脇本十九郎   「高然暉に就いて」 『美術研究』13 東京文化財研究所 1933 1  
脇本   「因陀羅筆丹霞焼仏図」(侯爵 黒田長成氏蔵) 『美術研究』14 東京文化財研究所 1933 2  
滝精一   「黄公望の江山勝覧図巻に就いて」 『国華』518 国華社 1934 1  
    「元画寒山図解」 『国華』473 国華社 1934 1  
    「伝松田筆栗鼠図解」 『国華』522 国華社 1934 5  
    「王元章筆墨梅図解」 『国華』526 国華社 1934 9  
    「元画十二天図解」 『国華』526 国華社 1934 9  
脇本十九郎   「庭師善阿弥と宋元画軸に載する「善阿」鑑蔵印記に就いて」 『美術研究』26・28 東京文化財研究所 1934 2・4  
縢固 松谷彊 「支那山水画に於ける南画派の意義について」 『南画鑑賞』3-9・3-10 南画鑑賞会 1934 9・10  
八幡関太郎   「鄭思肖(蘭竹画の名家) 1・2」 『伝記』1-3・2-2 伝記研究会編・南光社 1934・1935    
脇本十九郎   「足利義満と宋元画」 『美術研究』38 東京文化財研究所 1935 2  
    「伝月壺筆白衣観音図解」 『国華』533 国華社 1935 3  
八幡関太郎   「梅花道人」 『東洋』38-3 東洋協会 1935 3 呉鎮
小室翠雲   「東洋の画論(連載)」 『南画鑑賞』4-4 南画鑑賞会 1935 4 黄公望『写山水訣』。
松林桂月   「崋山先生と鄭所南」 『塔影』11-5 塔影社 1935 5  
    「元画阿弥陀三尊図解」 『国華』489 国華社 1935 5  
渡辺一   「款記のある宋元仏画」 『美術研究』45 東京文化財研究所 1935 9 『東山水墨画の研究(増補版)』(中央公論美術出版、1985年)に再録
渡辺一   「趙璚筆十六羅漢像」(図版解説) 『美術研究』46 東京文化財研究所 1935 10  
    「子庭祖柏筆 枯木図」(図版解説) 『国華』540 国華社 1935 11  
島田修二郎   「雪窓について」 『宝雲』15 宝雲舎 1935 12 『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
    「梅花道人梅百品の写」 『絵画清談』332 絵画清談社     呉鎮。1935年以前に刊行。
滝精一   「蔡山筆 羅漢図」(原善一郎氏蔵・図版解説) 『国華』542 国華社 1936 1  
青木正児   「黄公望富春山居図巻考」 『宝雲』17 宝雲舎 1936    
渡辺一   「陳鑑如筆 李斉賢肖像」 『美術研究』1 東京文化財研究所 1936    
    「院画鶏頭花図」(郷誠之助氏蔵・図版解説) 『国華』543 国華社 1936    
    「蓮池水禽図」(三井合名会社蔵) 『日本国宝全集』70 日本国宝全集刊行会 1936    
    「松田筆竹木鼠図」(武藤金太氏蔵・図版解説) 『国華』554 国華社 1937 1  
田中一松   「蓮池水禽図」(図版解説) 『阿々土』16 日本創作画協会 1937 1  
脇本十九郎   「画葡萄の第一人者温日観」 『画説』2 東京美術研究所 1937 2  
    「管道昇筆蘭花図」(斎藤才三氏蔵・図版解説) 『国華』555 国華社 1937 2  
    「王蒙山水画巻」(阿部房次郎氏蔵・図版解説) 『国華』556 国華社 1937 3  
青木正児   「題画文学の発展」 『書苑』1-8 法書会 1937 8  
    「元人画蘭竹猫図」(団伊能氏蔵・図版解説) 『国華』563 国華社 1937 10  
    「十六羅漢図」(東海庵蔵) 『日本国宝全集』78 日本国宝全集刊行会 1937    
    「伝銭舜挙筆桓野王図」(図版解説) 『国宝』1-1 国宝刊行会 1938 6  
    「直夫筆寒山拾得図」(加藤正治氏蔵・図版解説) 『国華』577 国華社 1938 12  
島田修二郎   「羅稚川の雪江浦図について」 『宝雲』22 宝雲舎 1938   『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
    「葡萄図」(井上三郎氏蔵) 『日本国宝全集』83 日本国宝全集刊行会 1938    
島田修二郎   「罔両画 上・下」 『美術研究』84・86 東京文化財研究所 1938・1939 12・2 『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
田中一松   「古画鑑賞 蓮花の写生に就いて」 『塔影』15-5 塔影社 1939 5 『田中一松絵画史論集 下』(中央公論美術出版、1986年)に再録。
横川毅一郎   「趙子昂 支那画人伝ノ二」 『中央美術』114 中央美術社 1939 5  
大串純夫   「楚石の賛ある因陀羅画」 『国華』583 国華社 1939 6  
    「顔輝筆蝦蟇鉄拐図」(知恩寺蔵・図版解説) 『国宝』2-9 国宝刊行会 1939 9  
    「松陰高士図」(阿部孝次郎氏蔵・図版解説) 『国華』587 国華社 1939 10 伝盛懋
    「方方壺義筆太白滝湫図」(阿部房次郎氏蔵・図版解説) 『国華』588 国華社 1939 11 方従義
    「方従義筆太白滝湫図」(阿部房次郎氏蔵・図版解説) 『美術研究』96 東京文化財研究所 1939 12  
秋山光夫   「禅月の夢:御物十六羅漢図について」 『造形芸術』4 造形芸術社 1939 12  
小杉放庵   「益斎像(陳鑑如筆)」 『造形芸術』7 造形芸術社 1940 3  
佐藤良   「支那の花鳥観」 『南画鑑賞』9-4 南画鑑賞会 1940 4  
田中一松   「花鳥画について」 『塔影』15-4 塔影社 1940 4  
    「雪窓筆蘭図」(久田益太郎氏蔵・図版解説) 『国華』594 国華社 1940 5  
わきもと   「因陀羅柳下布袋図」(根津藤太郎氏蔵・図版解説) 『画説』47 東京美術研究所 1940 11  
島田修二郎   「因陀羅の禅会図」 『清閑』5 清閑舎 1940   『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
    「因陀羅筆寒山拾得図」(長尾欽弥氏蔵・図版解説) 『国華』612 国華社 1941 11  
    「元画白衣観音図」(武藤金太氏蔵・図版解説) 『国華』616 国華社 1942 3  
    「陳汝言筆山居高隠図」(斎藤才三氏蔵・図版解説) 『国華』622 国華社 1942 9  
    「秋江漁艇図」(阿部孝次郎氏蔵・図版解説) 『美術研究』126 東京文化財研究所 1942 9  
    「朱徳潤筆山水図」(守屋孝蔵氏蔵・図版解説) 『国華』620 国華社 1942 9  
田中豊蔵   「品茶図」(阿部孝次郎氏蔵・図版解説) 『美術研究』127 東京文化財研究所 1942 11 伝銭選。田中豊蔵『中国美術の研究』(二玄社、1964年)に再録。
田口信行   「高桐院の宋元画(素描篇)」 『画説』72 東京美術研究所 1942 12 牡丹図(二幅)
    「雪窓筆蘭竹図」(根津美術館蔵・図版解説) 『国華』630 国華社 1943 5  
田中一松   「雪窓の蘭蕙図に就いて」 『南画鑑賞』13-1 南画鑑賞会 1944 1  
谷信一   「宋元院体画雑考:日本と支那」 『美術』7 日本美術出版社 1944 7 継続誌は『みずゑ』に改題。
松下隆章   「我国に於ける宋元画」 『美術』7 日本美術出版社 1944 7 継続誌は『みずゑ』に改題。
    「秋江漁艇図」(大阪市立美術館蔵・図版解説) 『国華』645 国華社 1944 8  
谷信一   「川崎・津軽両家の寒拾図」 『美術』9 日本美術出版社(株) 1944 11 顔輝。継続誌は『みずゑ』に改題。
堂谷憲勇   「富春山居図に就いて」 『支那美術史論』 桑名文星堂 1944    
堂谷憲勇   「黄鶴山樵王蒙」 『支那美術史論』 桑名文星堂 1944    
堂谷憲勇   「陳維寅兄弟とその風流」 『支那美術史論』 桑名文星堂 1944    
    「倪雲林筆平遠山水図」(阿部孝次郎氏蔵・図版解説) 『国華』651 国華社 1946 6  
松下隆章   「伝壇芝瑞筆岩竹図に就いて」(根津美術館蔵) 『国華』664 国華社 1947 7  
町田甲一   「因陀羅筆「寒山拾得図」に就いて」 『日本美術工藝』134 日本美術工芸社 1949 12  
米澤嘉圃   「孫君沢筆 雪景山水図」(荻原安之助氏蔵・図版解説) 『国華』684 国華社 1949   『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
米澤嘉圃   「雪窓普明筆 光風転蕙図」(図版解説) 『国華』687 国華社 1949    
島田修二郎   「梅図」(栗棘庵蔵・図版解説) 『国華』694 国華社 1950   『島田修二郎著作集1日本絵画史研究』(中央公論美術出版、1987年)に再録
松下隆章   「顔輝の寒山拾得図:博物館の新収品」 『MUSEUM』3 東京国立博物館 1951 6  
米澤嘉圃   「宋元の絵画」 『世界美術全集14 中国Ⅲ 宋・元』 平凡社 1951 6  
島田修二郎   「草虫図 江済川筆」(細見良氏蔵・図版解説) 『国華』717 国華社 1951 12 『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
島田修二郎   「子庭祖柏筆 枯木図」(図版解説) 『世界美術全集』14 平凡社 1951   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
島田修二郎   「宋元の絵画」 『世界美術全集』14 平凡社 1951   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
島田修二郎   「盛懋筆 故事山水図」(図版解説) 『世界美術全集』14 平凡社 1951   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
島田修二郎   「梅花喜神譜 宋伯仁、竹譜詳録 李衎」 『世界美術全集』14 平凡社 1951   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
島田修二郎   「宋元の山水画」 Painting of Sung and Yuan Dynasties 繭山龍泉堂 1952   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
小林太市郎   「東洋芸術に於ける空間の意義と表現:特に二、三の宋元画について」 『墨美』21 墨美社 1952    
米澤嘉圃   「宋元の花鳥画」 『宋元の絵画』 繭山龍泉堂 1952    
田中一松   「中峰和尚像」 『国華』734 国華社 1953 5 『田中一松絵画史論集 下』(中央公論美術出版、1986年)に再録。
島田修二郎   「布袋図 見心来復賛」 『国華』730 国華社 1953   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
鈴木敬   「因陀羅の禅機図巻並びにその落款について」 『MUSEUM』35 東京国立博物館 1954 2  
中村秀男   「羅漢図」(東京国立博物館蔵) 『MUSEUM』40 東京国立博物館 1954 7 李龍眠様羅漢図。
久志卓真   「方方壺煙雲山水図」 『陶説』27 日本陶磁協会 1955 6 方従義
島田修二郎   「石菖蒲図 子庭祖柏筆」 『美術研究』180 東京文化財研究所 1955 7 『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
久志卓真   「倪雲林山水図」 『陶説』30 日本陶磁協会 1955 9  
久志卓真   「趙子昂 青緑桃源境図」 『陶説』31 日本陶磁協会 1955 10  
久志卓真   「黄久子秋景山水図」 『陶説』32 日本陶磁協会 1955 11  
松下隆章   「呉太素筆雪梅図について」(図版解説) 『美術史』18 美術史学会 1955 12  
米澤嘉圃   「元画羅漢図」(法雲寺蔵・図版解説) 『国華』762 国華社 1955    
小高根太郎   「銭舜挙:古典から現代へ」 『萌春』39 日本美術新報社 1956 12  
鈴木敬   「画題解説 禅機図、禅門祖師図、豊干、寒山、拾得、布袋」 『三彩』71・72 三彩社 1956 1・2  
島田修二郎   「松斎梅譜提要」 『文化』20-2 東北大学文学部 1956    
島田修二郎   「詩書画三絶」 『書道全集』17 平凡社 1956   『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
鷹巣豊治   「宋元の花鳥画」 『MUSEUM』65 東京国立博物館 1956    
田中一松   「雪窓筆光風転蕙・懸崖双清図」(藤井徳義氏蔵・図版解説) 『国華』778 国華社 1957 1 『田中一松絵画史論集 下』(中央公論美術出版、1986年)に再録。
川上涇   「宋元画概観」 『歴史教育』5-8 日本書院 1957 7  
米澤嘉圃   「平山処林賛 寒林帰樵図」(湯浅明義氏蔵・図版解説) 『国華』787 国華社 1957   『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
米澤嘉圃   「柏子庭筆石菖蒲図」(梅沢彦太郎氏蔵・図版解説) 『国華』783 国華社 1957   『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
    「宋元水墨花鳥画展観」 『美術研究』190 東京文化財研究所 1957    
衛藤駿   「牡丹図双幅」(高桐院蔵・図版解説) 『大和文華』25 大和文華館 1958 3  
衛藤駿   「牡丹図」(知恩院蔵・図版解説) 『大和文華』25 大和文華館 1958 3  
中村溪男   「宋元の花鳥画:院体蓮池水禽図について」 『MUSEUM』85 東京国立博物館 1958 4  
米澤嘉圃   「十六羅漢図」 『国華』798 国華社 1958 9  
水尾博   「十六羅漢像」 『国華』790 国華社 1958    
北川桃雄   「漱芳斎観画」 『国博ニュース』148 東京国立博物館 1959 9 漱芳斎は乾隆帝幼少の時の故宮内の住居。
中村余容(雍子)   「露根蘭:所南遺法」 『日本美術工藝』255 日本美術工芸社 1959 10 鄭思肖
鈴木敬   「研究のしるべ:中国画の研究 1~3」 『国博ニュース』147~149 東京国立博物館 1959 8・9・10  
中村余容(雍子)   「倪雲林 上・下」 『日本美術工藝』251・252 日本美術工芸社 1959    
米澤嘉圃   「元画美人盥洗図」(小牧健夫氏蔵・図版解説) 『国華』809 国華社 1959    
米澤嘉圃   「朱徳潤筆 林下鳴琴図」 『国華』824 国華社 1960 1  
川上涇   「故宮博物院を訪れて」 『萌春』83 日本美術新報社 1960 9  
山田晶子   「銭舜挙:人と芸術 附鄭所南と龔開」 『史窗』17・18 京都女子大学史学会 1960 10  
鈴木敬   「故宮博物院の中国画」 『MUSEUM』119 東京国立博物館 1961 1  
堂谷憲勇   「銭舜挙の着想」 『三彩』134 三彩社 1961 1  
高崎富士彦   「羅漢図について(宋元の諸相)」 『MUSEUM』123 東京国立博物館 1961 4  
鈴木敬   「宋元画鑑賞の手びき」 『国博ニュース』167 東京国立博物館 1961 4  
川上涇   「故宮博物院の宋元画」 『国博ニュース』167 東京国立博物館 1961 4  
川上涇   「管道昇筆 墨竹図」(故宮博物院蔵・図版解説) 『国華』830 国華社 1961 5  
中村溪男   「宋元絵画の諸相:花鳥画と動物画」 『MUSEUM』122 東京国立博物館 1961 7  
中村溪男   「宋元絵画余録」 『三彩』140 三彩社 1961 7  
渡辺明義   「倪雲林年譜 上・下」 『国華』829・830 国華社 1961 4・5  
鈴木敬   「宋元画の問題」 『萌春』90 日本美術新報社 1961    
谷信一   「宋元花鳥画の妙理」 『萌春』90 日本美術新報社 1961    
中村溪男   「宋元の花卉鴒毛画」 『萌春』90 日本美術新報社 1961    
鷹巣豊治   「宋元花鳥画の模本」 『萌春』91 日本美術新報社 1961    
米澤嘉圃   「了庵清欲賛蘆葉達磨図」(藤井徳義氏蔵・図版解説) 『国華』827 国華社 1961    
堂谷憲勇   「梅花点描」 『萌春』75 日本美術新報社 1961    
堂谷憲勇   「墨竹私記 1,2 特に倪雲林について」 『萌春』98・99 日本美術新報社 1962 1・2  
高崎富士彦   「禅月様羅漢図について」 『三彩』161 三彩社 1963 4  
中村茂夫   「元季の画論:黄公望・呉鎮・倪瓚について」 『京都女子大紀要(文学部編)』18 京都女子大学 1964 1 中村茂夫『中国画論の展開 晋唐宋元篇』(中山文華堂、1965年)に再録。
鈴木敬   「葡萄図」(真柄武男氏蔵・図版解説) 『国華』861 国華社 1964    
飯島勇   「水墨画における日本と中国」 『MUSEUM』166 東京国立博物館 1965 2  
谷信一   「禅会、文会、水陸画論」 『MUSEUM』166 東京国立博物館 1965 2  
方聞 戸田禎佑・江上綏 「中国絵画:一方法に関する所見」 『国華』876 国華社 1965 6  
中村茂夫   「元初の画論」 『中国画論の展開 晋唐宋元篇』 中山文華堂 1965   銭選、趙孟頫、高克恭、李衎について。
堂谷憲勇   「風艷凝露(高桐院蔵銭舜挙筆牡丹図解説)」 『星岡』102 星岡茶寮     1935~1965年の間に刊行。
春山武松   「桓野王図」 『星岡』83 星岡茶寮     1935~1965年の間に刊行。
古原宏伸   「研究余録:元画美人盥洗図余考」 『国華』894 国華社 1966 9  
衛藤駿   「宋元の絵画」 『日本美術工芸』336 日本美術工芸社 1966 9  
鈴木敬   「元代李郭派山水画風についての二三の考察」 『東洋文化研究所紀要』41 東京大学 1966 10  
米澤嘉圃   「日本にある宋元画」 『東洋美術1 絵画Ⅰ(宋元)』 朝日新聞社 1967 4  
吉村貞司   「東洋のエキセントリック画派〈Ⅱ〉中国元・明の山水画家たち」 『みずゑ』750 美術出版 1967 8  
蓮実重康   「東洋画に於ける墨と色との係わり合い:特に絵画の「時」の問題を中心として」 『仏教芸術』68 毎日新聞社 1968 8  
海老根聰郎   「雪江図羅稚川筆(図版解説)」 『MUSEUM』212 東京国立博物館 1968 11  
川上涇   「東洋館開館 宋元名画の数々」 『MUSEUM』212 東京国立博物館 1968 11  
高崎富士彦   「禅月様羅漢図について」(講演要旨) 『金沢文庫研究』148 神奈川県立金沢文庫 1968    
小林太市郎   「支那画の構図と其理論 上・下」 『支那学』10 弘文堂書房 1969 4 郭煕の三遠法。『中国絵画史論攷』(大八洲出版、1947年)に再録。
鈴木敬   「元代絵画史研究における問題点:元代美術展(クリーブランド美術館)におけるシンポジウム発表稿」 『美術史』73 美術史学会 1969 6  
戸田禎佑   「元画十八羅漢図について」 『美術研究』261 東京文化財研究所 1969 12  
衛藤駿   「芦雁図蓮文蝋箋墨画」 『古美術』28 三彩社 1969 12  
堂谷憲勇   「倪雲林の画境 (禅と東洋思想の諸問題(特集))」 『禅学研究』58 禅学研究会 1970 3  
戸田禎佑   「元画白衣観音図」 『国華』922 国華社 1970 6  
古原宏伸   「趙雲巌筆風竹図(新資料紹介-53-)」 『古美術』30 三彩社 1970 6  
海老根聰郎   「内閣文庫蔵 元朝画者伝について」 『MUSEUM』241 東京国立博物館 1971 4  
海老根聰郎   「幻住永中 白衣観音図」 『古美術』34 三彩社 1971 8  
戸田禎佑   「鹿王院釈迦三尊図について」 『美術研究』276 東京文化財研究所 1971 12  
戸田禎佑   「宋元禅僧画家の絵画:主として禅余水墨画風について」 『中国文化叢書 7 芸術』 大修館書店 1971    
米澤嘉圃   「日本にある宋元画」 『原色日本の美術:請来美術(絵画・書)29』 小学館 1971    
渡辺明義   「十六羅漢像 解説」 『金沢文庫図録 絵画篇』 神奈川県立金沢文庫 1971    
加瀬藤圃   「新発見の温日観の葡萄図」 『芸術新潮』267 新潮社 1972 3  
戸田禎佑   「中国絵画における形態の伝承1:模写の特殊性について」 『東洋文化研究所紀要』57 東京大学 1972 3  
田山方南   「顔輝の朱達磨:晦機元熈熈賛で柳営御物」 『古美術』37 三彩社 1972 6  
三山進   「名品流転(21)戦国武将垂涎の「寒山拾得図」伝顔輝筆」 『芸術新潮』273 新潮社 1972 9  
古原宏伸   「秋山図の始末」 『画論』 明徳出版社 1973 3 黄公望筆「秋山図」(惲寿平著『甌香館集』所収)。
古原宏伸   「雲林先生倪瓚」 『画論』 明徳出版社 1973 3  
衛藤駿   「顔輝印のある猿猴図(新資料紹介)」 『古美術』40 三彩社 1973 3  
小山冨士夫   「骨董百話57 倪雲林 漁荘秋霽図」 『芸術新潮』285 新潮社 1973 9  
徳力富吉郎   「中国古代版画に於ける技術面」 『大和文華』58 大和文華館 1973 9  
渡辺明義   「十六羅漢像について:称名寺本のために」 『金沢文庫研究』211 神奈川県立金沢文庫 1973 12  
    「十六羅漢像目録〔現存・図様別〕」 (十六羅漢像について:称名寺本のために) 『金沢文庫研究』211 神奈川県立金沢文庫 1973 12  
鈴木敬   「李成から浙派」 『水墨美術大系 2 李唐・馬遠・夏珪』 講談社 1974 9  
戸田禎佑   「中国絵画の鑑賞:二十二の作品をめぐって(21):呉鎮 漁夫図」 『新釈漢文大系季報』 明治書院 1974-1976    
戸田禎佑   「中国絵画の鑑賞:二十二の作品をめぐって(22):黄公望 富春山居図巻」 『新釈漢文大系季報』 明治書院 1974-1976    
川上涇   「梁楷・因陀羅序説」 『水墨美術大系』4 講談社 1975 2  
戸田禎佑   「梁楷・牧谿・因陀羅をめぐる二三の問題」 『水墨美術大系 4:梁楷・因陀羅』 講談社 1975 2  
海老根聰郎   「元代白描画:その諸相」 『水墨美術大系 4:梁楷・因陀羅』 講談社 1975 2  
海老根聰郎   「元代道釈画:企画側からの感想」 『MUSEUM』287 東京国立博物館 1975 2  
戸田禎佑   「元代道釈人物画研究の諸問題」 『MUSEUM』287 東京国立博物館 1975 2  
    「特別展観「元代道釈人物画」関係年表」 『MUSEUM』287 東京国立博物館 1975 2  
吉田紹欽   「元代の道釈画を見て考える」 『芸術新潮』26-3 新潮社 1975 3  
古原宏伸   「解説 伝王維画とその伝称作品」 『文人画粋編1:王維』 中央公論社 1975 5 唐棣款臨王維輞川図巻。「輞川図巻」として『中国画論の研究』(中央公論美術出版、2003年8月)に再録
海老根聰郎   「顧安筆 竹石図」 『国華』996 国華社 1976 12  
戸田禎佑   「元画十八羅漢」 『新釈漢文大系季報』34・35号 明治書院 1976    
戸田禎佑   「釈迦三尊図」 『新釈漢文大系季報』18号 明治書院 1976    
海老根聰郎   「四睡図」(華国・平石・無夢賛) 『元代道釈人物画』 東京国立博物館 1977    
西上実   「朱徳潤と瀋王」 『美術史』104 美術史学会 1978 3  
陳舜臣   「中国画人伝 24:龔開」 『芸術新潮』348 新潮社 1978 12  
下程勇吉   「岸田劉生と宋元画(1)] 『絵』180 日動画廊 1979 2  
米澤嘉圃   「伝徐沢筆 鷹図」 『国華』1022 国華社 1979 4 『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
長廣敏雄   「美の季節〈60〉国宝因陀羅筆「布袋図」(根津美術館蔵)」 『日本美術工芸』489 日本美術工藝社 1979 6  
古原宏伸   「中国南宗画史ノート10」 『文人画粋編3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮 附録』 中央公論社 1979 9 倪瓚作品について。
戸田禎佑   「中国絵画における形態の伝承2」 『東洋文化研究所紀要』79 東京大学 1979    
鈴木敬   「元時代と復古運動」 『週刊朝日百科 世界の美術96:元時代』 朝日新聞社 1980 1  
湊信幸   「元末の四大家」 『週刊朝日百科 世界の美術96:元時代』 朝日新聞社 1980 1  
海老根聰郎   「舶載された元代絵画」 『週刊朝日百科 世界の美術96:元時代』 朝日新聞社 1980 1  
陳舜臣   「中国画人伝 38:黄公望」 『芸術新潮』31-2 新潮社 1980 2  
宮崎市定   「宋元の社会と文化」 『宋元の美術』 平凡社 1980 3 大阪市立美術館編
鈴木敬   「宋時代の絵画」 『宋元の美術』 平凡社 1980 3 大阪市立美術館編
鈴木敬   「南宋・元の人物道釈画と寧波仏画」 『宋元の美術』 平凡社 1980 3 大阪市立美術館編
陳舜臣   「中国画人伝 40:王蒙」 『芸術新潮』31-4 新潮社 1980 4  
陳舜臣   「中国画人伝 41:倪瓚」 『芸術新潮』31-5 新潮社 1980 5  
戸田禎佑   「蔡山筆 羅漢図」(図版解説) 『国華』1034 国華社 1980 6  
陳舜臣   「中国画人伝 42:王冕」 『芸術新潮』31-6 新潮社 1980 6  
陳舜臣   「中国画人伝 43:銭選」 『芸術新潮』31-7 新潮社 1980 7  
陳舜臣   「中国画人伝 44:趙孟頫」 『芸術新潮』31-8 新潮社 1980 8  
陳舜臣   「中国画人伝 45:呉鎮」 『芸術新潮』31-9 新潮社 1980 9  
陳舜臣   「中国画人伝 46:盛懋」 『芸術新潮』31-10 新潮社 1980 10  
田村実造   「元代画壇の復古運動と文人画家」 『史林』309 史学研究会 1981 9  
海老根聰郎   「頂雲霊峰について:禅宗画僧と文人墨戯」 『鈴木敬先生還暦記念中国絵画史論集』 吉川弘文館 1981 12  
中川憲一   「倪瓚筆「容膝斎図」攷」 『鈴木敬先生還暦記念中国絵画史論集』 吉川弘文館 1981 12  
湊信幸   「宋人筆とされる枯木竹石図について」 『鈴木敬先生還暦記念中国絵画史論集』 吉川弘文館 1981 12  
三山進   「淡彩色十六羅漢像」 『神奈川県文化財図鑑 絵画篇』 神奈川県教育委員会 1981    
近藤秀実   「元画鑑賞曹知白」1 『古美術』62 三彩社 1982 4  
竺沙雅章   「宋元禅僧の墨蹟」 『中国の美術2:書蹟』 淡交社 1982 5  
福本雅一   「趙子昂とその周辺」 『中国の美術2:書蹟』 淡交社 1982 5  
中川憲一   「元時代の絵画」 『中国の美術3:絵画』 淡交社 1982 6  
小林宏光   「鳥窠白楽天問答図:説話の継承と図像の変容」 『古美術』63 三彩社 1982 7  
近藤秀実   「元画鑑賞曹知白(交遊)」2 『古美術』63 三彩社 1982 7  
    「銭舜挙」 『国華』35 国華社 1982 8  
海老根聰郎   「中国の絵画」 『特別展 中国の絵画:米国二大美術館所蔵』 東京国立博物館 1982 10 米国クリーブランド・ネルソン-アトキンス両美術館の合同展覧会
近藤秀実   「元画鑑賞曹知白(評価)」3 『古美術』64 三彩社 1982 10  
戸田禎佑   「模写性について:宋元画を中心に」 『MUSEUM』380 東京国立博物館 1982 11  
湊信幸   「飛白石について」 『MUSEUM』380 東京国立博物館 1982 11  
中川憲一   「沈周・文徴明の絵画:倪瓚様式の継承について」 『明清の美術』 大阪市立美術館 1982    
近藤秀実   「元画鑑賞曹知白(様々な曹知白絵画)」4 『古美術』65 三彩社 1983 1  
中川憲一   「龔開筆「駿骨図」」 『大阪市立美術館紀要』3 大阪市立美術館 1983 3  
戸田禎佑   「蓮池水禽図について」 『国際交流美術史研究会第1回シンポジアム:アジアにおける花鳥表現』 国際交流美術史研究会 1983 3  
小川裕充   「中国花鳥画の時空:花鳥画から花卉雑画へ」 『花鳥画の世界10:中国の花鳥画と日本』 学習研究社 1983 4  
田部井石南   「南画鑑賞と技法 倪雲林の芸術に就いて」 『南画(季刊)』2 日貿出版社 1983 4  
戸田禎佑   「謝百里筆 草虫図」(図版解説) 『国華』1063 国華社 1983 5  
米澤嘉圃   「宋画:牛車渡渉図(運糧図)」 『国華』1065 国華社 1983 8 『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
戸田禎佑   「花鳥画における江南的なもの」 『花鳥画の世界10 中国の花鳥画と日本』 学習研究社 1983    
中川憲一   「倪瓚早期の作品から『容膝斎図』への展開」 『大阪市立美術館紀要』4 大阪市立美術館 1984 3  
湊信幸   「黄公望略伝」 『東京国立博物館紀要』19 東京国立博物館 1984 3  
海老根聰郎   「呂洞賓といわれる画像について:像主の変身」 『美術研究』328 東京文化財研究所 1984 6  
福本雅一   「元朝文人伝(7):倪瓚」 『帝塚山学院短期大学研究年報』32 帝塚山学院短期大学 1984    
長廣敏雄   「御物・伝貫休画十六羅漢図考」 『中国美術論集』 講談社 1984    
湊信幸   「黄公望筆 富春山居図巻」 『国華』1079 国華社 1985 1  
方聞   「宋元絵画に於ける言葉とイメージについて」 『国際交流美術史研究会第3回シンポジアム:東洋における山水表現』 国際交流美術史研究会 1985 3  
米澤嘉圃   「伝徐沢筆 鷲図」 『国華』1081 国華社 1985 3 『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
辻惟雄   「「真景」の系譜:中国と日本(上)、(下)」 『美術史論叢』1・3 東京大学 1985・1987 3・3  
中川憲一   「元代画人伝稿 1~3」 『大阪市立美術館紀要』5・8・10 大阪市立美術館 1985・1990 3・3  
井手誠之輔   「萬歳寺の見心来復像」 『美術史』119 美術史学会 1986 1  
嶋田英誠   「中国の山水画:唐宋を中心として」 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
鈴木敬   「日本の山水画(平安より江戸まで):主として大陸絵画との比較に於て」 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「方従義 雲山図巻」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
平田寛   「文化財リビュー:見心来復像の出現をめぐって」 『文明のクロスロード:MUSEUM KYUSYU』16 福岡・博物館等建設推進九州会議 1986 4  
嶋田英誠   「趙原 山水図巻」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「無名氏 山水図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「羅稚川 寒林郡鴉図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「倪瓚 虞山林壑図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「唐棣 帰漁図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「銭選 王義之観鵝図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「陸広 丹台春暁図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「趙孟頫 双松平遠図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
嶋田英誠   「孫君沢 雪景山水図」(メトロポリタン美術館蔵・図版解説) 『東西の風景画:静岡県立美術館開館記念展』 静岡県立美術館 1986 4  
井手誠之輔   「萬歳寺の以享得謙像」 『仏教芸術』166 毎日新聞社 1986 5  
入矢義高   「評伝 元の四大家」 『文人画粋編中国篇3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』 中央公論社 1986 12 初出は『文人画粋編3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』1979年9月版
何恵鑑   「解説 元代文人画序説」 『文人画粋編中国篇3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』 中央公論社 1986 12 初出は『文人画粋編3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』1979年9月版
中田勇次郎   「画論 元代の画論」 『文人画粋編中国篇3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』 中央公論社 1986 12 初出は『文人画粋編3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』1979年9月版
入矢義高   「詩文 元末四大家詩選」 『文人画粋編中国篇3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』 中央公論社 1986 12 初出は『文人画粋編3:黄公望・倪瓚・王蒙・呉鎮』1979年9月版
島田修二郎   「日観と墨葡萄」 『美術研究』337 東京文化財研究所 1987 2 『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
海老根聰郎   「宋元時代の観音図」 『国際交流美術史研究会第五回シンポジアム:観音:尊像と変相』 国際交流美術史研究会 1987 3  
島田修二郎   「観音(基調報告―絵画)」 『国際交流美術史研究会第五回シンポジアム:観音:尊像と変相』 国際交流美術史研究会 1987 3 『島田修二郎著作集 2 中国絵画史研究』(中央公論美術出版、1993年)に再録
嶋田英誠   「中国絵画に於けるイリュージョニズム:「余白」についての断章」 『跡見学園女子大学美学美術史学科報』15 跡見学園女子大学美学美術史学科 1987 3  
鄭于澤   「山形・上杉神社の阿弥陀三尊像」 『仏教芸術』173 毎日新聞社 1987 7  
赤沢英二   「清拙正澄賛 布袋和尚図」 『国華』1108 国華社 1987 10  
古原宏伸   「墨竹史略」 『特別展橋本コレクション中国の墨竹』 松涛美術館 1987    
梶谷亮治   「十六羅漢像について」 『仏教芸術』172 毎日新聞社 1987    
戸田禎佑   「葛叔英(松田)筆 枯木栗鼠図」(図版解説) 『国華』1110 国華社 1988 1  
宮次男   「中国の仏教版画:仏教説話絵を中心に」 『中国古代版画展』 町田市立国際版画美術館 1988    
李平凡 瀧本弘之 「中国古代版画の創始と発展」 『中国古代版画展』 町田市立国際版画美術館 1988    
井手誠之輔   「中峰明本自賛像をめぐって」 『美術研究』343 東京文化財研究所 1989 2  
磯部彰   「『西遊記』研究総覧稿」 『富山大学人文学部紀要』15 富山大学 1989 3  
古原宏伸   「瑞嵒筆猿猴図(研究資料)」 『国華』1126 国華社 1989 9  
藤田伸也   「大和文華館特別展 宋代の絵画」 『古美術』92 三彩社 1989 10  
薛永年   「元代張渥の「九歌図」について」 『国際交流美術史研究会第8回シンポジアム:説話美術』 国際交流美術史研究会 1990 3  
単国強   「肖像画性質初探」 『国際交流美術史研究会第6回シンポジアム:肖像』 国際交流美術史研究会 1990 3  
戸田禎佑   「顧安筆 墨竹図」(図版解説) 『国華』1135 国華社 1990 6  
海老根聰郎   「徳聰禅師像」(図版解説) 『国華』1139 国華社 1990 10  
戸田禎佑   「資料紹介 花鳥図 双幅」 『国華』1140 国華社 1990 11  
井手誠之輔   「杭州をめぐる仏教絵画:宋時代江南地方をめぐる仏教絵画とその東アジア地域への波及」 『鹿島美術財団年報』8 鹿島美術財団 1991 8  
海老根聰郎   「宋元時代禅宗人物画の研究(水墨画と頂相)」 『鹿島美術財団年報』8 鹿島美術財団 1991 8  
戸田禎佑   「毛倫筆 牧牛図」 『国華』1152 国華社 1991 11  
佐藤康宏   「顔輝・顔輝派の道釈人物画と日本における展開」 『新編名宝日本の美術27若冲・蕭白』 小学館 1991    
板倉聖哲   「狩野山雪群仙図像の一源泉について」 『美術史論叢』8 東京大学 1992 3  
戸田禎佑   「牧谿における宋と元:老子図をめぐって」                          『東洋文化研究所紀要』117 東京大学 1992 3  
嶋田英誠   「中国絵画に於けるイリュージョニズム(二):江南山水画のイリュージョン」 『跡見学園女子大学美学美術史学科報』20 跡見学園女子大学美学美術史学科 1992 3  
戸田禎佑   「牡丹図二幅」 『国華』1161 国華社 1992 8  
田仲一成   「『唐僧取経図冊』故事初探」 『国華』1163 国華社 1992 10  
戸田禎佑   「『唐僧取経図冊』の様式的検討」 『国華』1163 国華社 1992 10  
近藤秀実   「顔輝 魂魄遊離の世界」 『多摩美術大学研究紀要』7 多摩美術大学 1992 12  
塘耕次   「中国における書画の融合」 『愛知教育大学研究報告 人文科学』42 愛知教育大学 1993 2  
福本雅一   「唐棣「桐陰読書図」巻について」 『学叢』15 京都国立博物館 1993 3  
米澤嘉圃   「中国絵画における詩的表現」 『国華』1168 国華社 1993 3 『米澤嘉圃美術史論集』(国華社、1994年)に再録。
宮崎法子   「中国絵画における装飾性:宋代花鳥画 その意味を中心に」 『国際交流美術史研究会第11回シンポジアム:東洋美術における装飾性』 国際交流美術史研究会 1993 3  
小川裕充   「中国山水画百選42:趙孟頫 水村図巻」 『東方』146 東方書店 1993 5  
藤田伸也   「顔輝筆蝦蟇鉄拐図とその日本における展開」 『日本美術史の水脈:辻惟雄先生還暦記念』 ペリカン社 1993 6  
小川裕充   「中国山水画百選43:高克恭 雲横秀嶺図」 『東方』147 東方書店 1993 6  
小川裕充   「中国山水画百選44:銭選 山居図巻」 『東方』148        
東方書店 1993 7          
小川裕充   「中国山水画百選45:曹知白 群峰雪霽図」 『東方』149 東方書店 1993 8  
板倉聖哲   「四睡図」(華国・平石・無夢賛、図版解説) 『日本水墨名品図譜』1 毎日新聞社 1993 9  
板倉聖哲   「墨梅図」(作者不詳・京都国立博物館蔵、図版解説) 『日本水墨名品図譜』1 毎日新聞社 1993 9  
海老根聰郎   「雪窓普明筆 墨蘭図」(図版解説) 『日本水墨名品図譜』1 毎日新聞社 1993 9  
海老根聰郎   「伝顔輝筆 白衣観音図」(図版解説) 『日本水墨名品図譜』1 毎日新聞社 1993 9  
小川裕充   「中国山水画百選46:朱徳潤 林下鳴琴図」 『東方』150 東方書店 1993 9  
小川裕充   「中国山水画百選47:唐棣 倣郭煕秋山行旅図」 『東方』151 東方書店 1993 10  
小川裕充   「中国山水画百選48:姚廷美 有余間図巻」 『東方』152 東方書店 1993 11  
小川裕充   「中国山水画百選49:羅稚川 雪江図」 『東方』153 東方書店 1993 12  
島田修二郎   「中国の説話挿絵について」 『島田修二郎著作集2中国絵画史研究』 中央公論美術出版 1993    
小川裕充   「中国山水画百選50:李容瑾 漢苑図」 『東方』154 東方書店 1994 1  
橋本慎司   「寒山拾得図:展覧会概説にかえて」 『寒山拾得:描かれた風狂の祖師たち』 栃木県立博物館 1994 2  
小川裕充   「中国山水画百選51:黄公望 富春山居図巻」 『東方』156 東方書店 1994 3  
小川裕充   「中国山水画百選52:呉鎮 漁父図」 『東方』157 東方書店 1994 4  
小川裕充   「中国山水画百選53:倪瓚 容膝斎図」 『東方』158 東方書店 1994 5  
小川裕充   「中国山水画百選54:王蒙 具区林屋図」 『東方』159 東方書店 1994 6  
小川裕充   「中国山水画百選55:冷謙 白岳図」 『東方』160 東方書店 1994 7  
小川裕充   「中国山水画百選56:四睡図」 『東方』161 東方書店 1994 8 華国・平石・無夢賛(東京国立博物館所蔵)
小川裕充   「中国山水画百選57:(伝)王振鵬 唐僧取経図冊」 『東方』162 東方書店 1994 9  
小川裕充   「中国山水画百選58:孫君沢 雪景山水図」 『東方』163 東方書店 1994 10  
林秀薇   「元代白描画研究:趙孟頫「水村図」における渇筆の使用について」 『鹿島美術財団年報:別冊』11 鹿島美術財団 1994 11  
小川裕充   「中国山水画百選59:盛懋 山居納涼図」 『東方』164 東方書店 1994 11  
小川裕充   「中国山水画百選60:方従義 雲山図巻」 『東方』165 東方書店 1994 12  
嶋田英誠   「中国絵画図版目録稿1~4」 『跡見学園女子大学紀要』27・30 跡見学園女子大学 1994・1997 3・3  
小川裕充   「中国山水画百選61:趙原 合谿草堂図」 『東方』166 東方書店 1995 1  
戸田禎佑   「牧谿派 豊干寒山拾得図」 『国華』1190 国華社 1995 1  
小川裕充   「中国山水画百選62:陳汝言 羅浮山樵図」 『東方』167 東方書店 1995 2  
林秀薇   「白描的画風と渇筆山水画の成立について:趙孟頫「水村図巻」を中心に」 『美術史論叢』11 東京大学 1995 3  
王樹村 阿部幸夫・大串麻美子・栗田聰子・串田紀代美・関紀子・田中真美・玉川潤子 「中国民間年画史概説(2)」(遼・金代から明代まで) 『実践女子大美学美術史学』10 実践女子大学 1995 3  
戸田禎佑   「元画牡丹図」(図版解説) 『国華』1199 国華社 1995 10  
戸田禎佑   「平山処林賛 寒林帰樵図」(図版解説) 『国華』1199 国華社 1995 10  
磯部彰   「『唐僧取経図冊』に窺う「西遊記」物語:大唐出界から西天竺入国へ」 『富山大学人文学部紀要』24 富山大学 1996 3  
山岡泰造   「絵画史における中国と日本(一)」 『関西大学東西学術研究所紀要』29 関西大学 1996 3  
海老根聰郎   「顧善之筆 千巌元長像」(図版解説) 『国華』1208 国華社 1996 7  
磯部彰   「『唐僧取経図冊』の絵画順序とその画題:図版編」 『富山大学人文学部紀要』25 富山大学 1996 9  
井手誠之輔   「図版解説 長野・定勝寺所蔵補陀洛山聖境図」 『美術研究』365 東京文化財研究所 1996 10  
宮崎法子   「中国花鳥画の意味(上)、(下):藻魚図・蓮池水禽図・草虫図の寓意と受容について」 『美術研究』363・364 東京文化財研究所 1996 1・3  
潘亮文   「白衣観音像についての一考察」 『仏教芸術』231 毎日新聞社 1997 3  
小川裕充   「宋元山水画における構成の伝承」 『美術史論叢』13 東京大学 1997 3  
山岡泰造   「絵画史における中国と日本(二):文人画について(一)」 『関西大学東西学術研究所紀要』30 関西大学 1997 3  
海老根聰郎   「海蔵院蔵 虎関師錬像」 『国華』1218 国華社 1997 4  
磯部彰   「『唐僧取経図冊』に見る西遊記物語:大唐国出境までを中心に」 『東方学会五十年周年記念東方学論集』 東方学会 1997 5  
板倉聖哲   「五祖荷鋤図」(図版解説) 『特別展東洋美術1000年の軌跡:福岡市美術館《松永コレクション》《黒田資料》の名宝を中心に』 大和文華館 1997 10  
板倉聖哲   「韋駄天・猿猴図」(図版解説) 『特別展東洋美術1000年の軌跡:福岡市美術館《松永コレクション》《黒田資料》の名宝を中心に』 大和文華館 1997 10  
板倉聖哲   「政黄牛図」(図版解説) 『特別展東洋美術1000年の軌跡:福岡市美術館《松永コレクション》《黒田資料》の名宝を中心に』 大和文華館 1997 10  
板倉聖哲   「杜子美図」(図版解説) 『特別展東洋美術1000年の軌跡:福岡市美術館《松永コレクション》《黒田資料》の名宝を中心に』 大和文華館 1997 10  
板倉聖哲   「石菖図」(図版解説) 『特別展東洋美術1000年の軌跡:福岡市美術館《松永コレクション》《黒田資料》の名宝を中心に』 大和文華館 1997 10  
藤田伸也   「中国絵画における対幅」 『鹿島美術研究』14 鹿島美術財団 1997 11  
鈴木敬   「「仏像馬家」と永楽宮壁画について(研究余滴)」 『国華』1226 国華社 1997 12  
湊信幸   「因陀羅筆 禅機図断簡 寒山拾得図」(図版解説) 『週刊朝日百科 日本の国宝42:国所蔵/東京国立博物館2(絵画)』 朝日新聞社 1997 12  
宮崎法子   「女性の消えた世界―中国山水画の内と外」 『美術とジェンダー』 ブリュッケ 1997    
小川裕充   「山水・風俗・説話:唐宋元代中国絵画の日本への影響:(伝)喬仲常「後赤壁賦図巻」と「信貴山縁起絵巻」とを中心に」 『日中文化交流史叢書7芸術』 大修館書店 1997    
宮紀子   「『孝経直解』の挿絵をめぐって」 『東方学』95 東方学会 1998 1  
板倉聖哲   「龔開筆駿骨図について」 『美のたより』123 大和文華館 1998 8  
小川裕充   「中国絵画史の転回点:元・趙孟頫「水村図」」 『故宮博物院3:元の絵画』 NHK出版 1998 8  
救仁郷秀明   「文人画の確立:元代絵画の動向」 『故宮博物院3:元の絵画』 NHK出版 1998 8  
海老根聰郎   「道釈画をめぐる中国と日本:文物への視点」 『故宮博物院3:元の絵画』 NHK出版 1998 8  
板倉聖哲   「龔開筆『駿骨図巻』(大阪市立美術館蔵)について」 『月刊しにか』10 大修館書店 1998 9  
板倉聖哲   「『元時代の絵画:モンゴル世界帝国の一世紀』展開催にあたって」 『東方』10 東方書店 1998 9  
石守謙 白適銘・板倉聖哲 「元時代文人画の正統的系譜:趙孟頫から王蒙に至る山水画の展開」 『元時代の絵画:モンゴル世界帝国の一世紀』 大和文華館 1998 10  
板倉聖哲   「王冕「墨梅図」の史的位置と日本における受容」 『元時代の絵画:モンゴル世界帝国の一世紀』 大和文華館 1998 10  
海老根聰郎   「元代道釈人物画:日本にある作品を中心として」 『元時代の絵画:モンゴル世界帝国の一世紀』 大和文華館 1998 10  
板倉聖哲   「郭畀筆 幽篁枯木図巻」(図版解説) 『元時代の絵画:モンゴル世界帝国の一世紀』 大和文華館 1998 10  
板倉聖哲   「姚廷美 有余間図巻」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「陳汝言筆 仙山図巻」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「蘆葉達磨図 了庵清欲賛」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「絶際永中筆 白衣観音図」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「伝顔輝筆 鐘馗元夜出遊図巻」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「羅稚川筆 渓橋策杖図」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
板倉聖哲   「伝李唐筆 帰去来辞図巻」(図版解説) 『東洋絵画の精華:クリーヴランド美術館のコレクションから』 奈良国立博物館・サントリー美術館 1998 2・4  
井手誠之輔   「請来された宋元仏画の諸相」 『国際交流美術史研究会第16回シンポジアム:東洋美術史の展望』 国際交流美術史研究会 1999 3  
磯部彰   「『西遊記』物語絵史略」 『東北アジア研究』3 東北大学東北アジア研究センター 1999 3  
板倉聖哲   「新発見された「西遊記」資料:(伝)王振鵬「唐僧取経図冊」をめぐって」 『月刊しにか』9 大修館書店 1999 8  
海老根聰郎   「元代前期の山水画」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
海老根聰郎   「道釈人物画」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
田中公明   「元朝とチベット仏教美術」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
陳階晋 関野喜久子 「元代工芸に見る人物故事図」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
富田淳   「元時代の書」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
傅申 鈴木健之 「元朝宮廷における書画の収集」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
宮崎法子   「元代の花鳥画と墨竹画」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
宮崎法子   「山西省の寺観壁画:北宋から元まで」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999 10  
井手誠之輔   「元時代の阿弥陀三尊像・雑感:東福寺旧蔵本をめぐって」 『仏教の美術』 静嘉堂文庫美術館 1999 10  
石守謙 鈴木健之 「隠逸文人の内面世界:元末四大家の生涯と芸術」 『世界美術大全集東洋編7:元』 小学館 1999    
磯部彰   「アジア文化圏の中国文学:アジアのユーロは『西遊記』」 『アジア遊学』12 勉誠出版 2000 1  
井手誠之輔   「見心来復編『澹游集』編目一覧(附、見心来復略年譜)」 『美術研究』373 東京文化財研究所 2000 3  
福岡さち子   「王蒙筆「具区林屋図」試論」 『美術史』148 美術史学会 2000 3  
板倉聖哲   「張雨題倪瓚像」 『国華』1255 国華社 2000 5  
伊藤大輔   「元人名賢四像図巻」 『国華』1255 国華社 2000 5  
海老根聰郎   「泰和の蕭氏:ある伝神一家」 『国華』1255 国華社 2000 5  
海老根聰郎   「王繹・倪瓚筆楊竹西小像図巻」 『国華』1255 国華社 2000 5  
国華編輯委員会   「後記 陳鑑如筆 李齊賢像賛文」 『国華』1255 国華社 2000 5  
宮崎法子   「元「花鳥圖」(オーストラリア國立ヴィクトリア美術館藏)について」 『国華』1259 国華社 2000 9  
板倉聖哲   「元時代故事人物画研究(伝)王振鵬「唐僧取経図冊」をめぐって」 『鹿島美術財団年報:別冊』17 鹿島美術財団 2000 11  
磯部彰   「「唐僧取経図冊」の研究 :「西遊記物語絵」史における「唐僧取経図冊」」 『東アジア善本叢刊1唐僧取経図冊』 二玄社 2001 1  
板倉聖哲   「(伝)王振鵬「唐僧取経図冊」: 元時代絵画の中での位置付け」 『東アジア善本叢刊1唐僧取経図冊』 二玄社 2001 1  
板倉聖哲   「張雨題「倪瓚像」(台北故宮博物院)をめぐる諸問題」 『美術史論叢』17 東京大学 2001 2  
鈴木敬   「王蒙筆「青卞隠居図」」 『美術史論叢』17 東京大学 2001 2  
小川裕充   「日本における中国絵画史研究の動向とその展望:宋元時代を中心に」 『美術史論叢』17 東京大学 2001 2  
小川裕充   「画論」 『中国思想史辞典』 東京大学出版会 2001    
板倉聖哲   「文人画家の肖像:仇英「倪瓚像巻」(上海博物館)を読む」(特集 書画に描かれた理想の日常:贅沢の極みか?脱俗の境地?キーワードは「閑適」) 『文人の眼』6 里文出版 2002 11  
小川裕充   「黄筌六鶴図壁画とその系譜:薛稷・黄筌・黄居寀から庫倫旗一号遼墓仙鶴図壁画を経て徽宗・趙伯驌・牧谿・王振鵬、浙派・雪舟・狩野派まで (下)」 『国華』1297 国華社 2003 11  
井手誠之輔   「頂相における像主の表象:見心来復像の場合」 (特集 九州国立博物館開館によせて) 『仏教芸術』282 毎日新聞社 2005 9  
蔡昀   「花鳥画は語る:中国花鳥画序説」 『花鳥画の煌き―東洋の精華』 名古屋ボストン美術館・ボストン美術館 2005 10  
パトリシア・フィスター   馬郎婦の尊格化と近世日本の禅宗界および皇族間の馬郎婦信仰 仏教美術と歴史文化 : 真鍋俊照博士還暦記念論集 法藏館 2005 10 元代の馬郎婦観音に言及
石守謙   テキストvs.イメージ 日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書 東京文化財研究所 2006 3 『図絵宝鑑』に言及
源川彦峰   倪雲林の「狂の余」の芸術 二松学舎大学人文論叢76   二松学舎大学人文学会 2006 3  
泉武夫   景教聖像の可能性:栖雲寺藏傳虚空藏畫像について 国華1330 国華社 2006 8  
海老根聰郎   頂相瑣談:造形主体をめぐって 大和文華115 大和文華館 2006 8  
竹浪遠   「明皇幸蜀図」(大和文華館本)の図様と描法について:故宮博物院本との比較を中心に 大和文華 116  大和文華館 2006 12  
板倉聖哲   出会えたら幸せベスト30 芸術新潮685 新潮社 2007 1 趙孟頫「鵲華秋色図」、呉鎮「漁父図」に言及
実方 葉子   住友コレクションにみる中国絵画鑑賞と収集の歴史(資料編) 泉屋博古館紀要 23   2007 3  
救仁郷秀明   京都五山の頂相 京都五山禅の文化展 日本経済新聞社 2007 7 東京国立博物館、九州国立博物館、日本経済新聞社編。「中峰明本像」、「楊竹西小像図巻」などに言及
井手誠之輔   時空の旅人:宋元仏画をめぐって 宋元仏画 : 開館40周年記念特別展 神奈川県立歴史博物館 2007 10  
梅沢恵   概説 異国の仏を請来すること 宋元仏画 : 開館40周年記念特別展 神奈川県立歴史博物館 2007 10  
海老根聰郎   版画中峰明本像:頂相と版画 国華1347 国華社 2008 1  
王元林   絵画空間に展開する二重的空間の構築について:東アジアにおける画中屏風絵を通して 美術史論集8 神戸大学美術史研究会 2008 2  
宮崎法子   中国山水画の内と外 美学美術史学22 実践女子大学 2008 3 王蒙、呉鎮などに言及
海老根聰郎   墨菊図 国華 1352 国華社 2008 6  
瀧本弘之   展覧会のご案内 五代十国~民国時期の古版画を一挙に公開:「中国の絵入本展」を東京・神田で開催 アジア遊学110 勉誠出版 2008 6 元の版画を紹介
板倉聖哲   正木美術館の中国絵画 正木美術館 四十周年記念展 禅・茶・花 正木美術館 2008 9  
板倉聖哲   中世日本が見た中国絵画:墨梅を例に 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。王冕に言及
荏開津通彦   中国に渡った画家 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
榎本渉   日中禅僧の交流 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
小川裕充   李郭派の系譜 崇高なる山水:中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜  大和文華館 2008 10  
救仁郷秀明   書斎考 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
高橋範子   あるコレクターの軌跡 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。李安忠などに言及。
高橋範子   それぞれの師資相承 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
高橋範子   室町禅林の文雅 水墨画・墨蹟の魅力 吉川弘文館 2008 10 正木美術館編。
西上実   朱徳潤と元代李郭派様式 崇高なる山水:中国・朝鮮、李郭系山水画の系譜  大和文華館 2008 10  
山本泰一   足利義満時代の善阿弥と鑑蔵印について 室町将軍家の至宝を探る 徳川美術館 2008 10  
梅澤惠   上堂図 (特輯 新出逸品 第六輯) 国華1359  国華社 2009 1  
吉田豊   寧波のマニ教画 いわゆる「六道図」の解釈をめぐって 大和文華119 大和文華館 2009 2  
Zsuzsanna Gulacsi 田中健一、柳承珍 大和文華館蔵マニ教絵画にみられる中央アジア来源の要素について 大和文華119 大和文華館 2009 2  
Jorinde Ebert 吉田豊 近年マニ教画と認定された大和文華館所蔵の絹絵についての覚え書き 大和文華119 大和文華館 2009 2  
太田景子   道釈画中の女性像について:京都国立博物館所蔵「維摩居士像」を中心に 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
太田景子・皆川三知   中国の女性像:仏画中の女性像を中心に 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
山盛弥生   室町時代の女性半身像について:霊照女図の制作と制作背景を中心に 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3 伝任仁発「三龐図」など言及
松木寛   伝周文筆山水図屏風の研究:前田育徳会本と大和文華館本について 美術史学29 東北大学 2009 3 伝夏珪「山水図」など言及
宮崎法子   中国における女性描写の展開 「仕女図」から「唐美人図」へ : 近世東アジアにおける「美人図」の特色と意味 実践女子大学 2009 3  
板倉聖哲   芸州浅野家ゆかりの中国絵画 大名庭園展 : 知られざるサムライ・アート 広島県立美術館 2009 4  
梅沢 恵   羅漢図における「生身」性とその受容 アジア遊学122  勉誠出版 2009 5 蔡山十六羅漢図など言及
中本大    アトリビュートとしての「芭蕉題詩」:懐素図・寒山図から郭子儀図へ アジア遊学122  勉誠出版 2009 5 伝因陀羅寒山拾得図(東京国立博物館)に言及
橋本雄   皇帝へのあこがれ:足利義教期の室町殿行幸にみる アジア遊学122  勉誠出版 2009 5 伝銭選筆宮女図など言及
瀧本弘之   元代版画の白眉、『全相平話五種』の挿絵群について(上) アジア遊学123  勉誠出版 2009 6  
河合正朝   漢画系人物図の鑑賞と制作:シアトル美術館所蔵の「琴棋書画図」と「囲碁図」をめぐって 美しきアジアの玉手箱:シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 読売新聞社 2009 7 サントリー美術館、神戸市立博物館、山梨県立美術館、MOA美術館、福岡市美術館開催。任仁発「琴棋書画図」など言及。
北澤菜月   「寧波仏画」の居場所 聖地 寧波:日本仏教1300年の源流~すべてはここからやって来た~ 奈良国立博物館 2009 7  
鷹巣純   地獄十王思想と道教 道教の美術 読売新聞大阪本社 2009 7 陸仲淵「十王図」(奈良国立博物館)などに言及
瀧本弘之   元代版画の白眉、『全相平話五種』の挿絵群について(下) アジア遊学124 勉誠出版 2009 7  
ミミ・ガードナー・ゲイツ   梅花の譜:漢詩・中国絵画・中国陶磁に咲いた花 美しきアジアの玉手箱:シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 読売新聞社 2009 7 サントリー美術館、神戸市立博物館、山梨県立美術館、MOA美術館、福岡市美術館開催。楊輝「墨梅図」言及
宮崎法子   中国絵画と道教 道教の美術 読売新聞大阪本社 2009 7 顔輝作品に言及
姚進荘   文徴明筆「金焦落照図寄詩」 美しきアジアの玉手箱:シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展 読売新聞社 2009 7 サントリー美術館、神戸市立博物館、山梨県立美術館、MOA美術館、福岡市美術館開催。趙孟頫「鵲華秋色図」に言及
井手誠之輔   入宋僧と寧波文化 寧波をめぐる場と美術 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
洪善杓   十五、十六世紀における朝鮮画壇の中国画認識と受容態度 寧波の美術と海域交流 中国書店 2009 9 東アジア美術文化交流研究会編 。
小川裕充   水墨画と着色画:その世界観・素材美 筆墨の美 水墨画:静嘉堂の水墨画名品選 静嘉堂文庫美術館 2009 10  
西上実   筆墨論:中国絵画における意義 筆墨の美 水墨画:静嘉堂の水墨画名品選 静嘉堂文庫美術館 2009 10 趙孟頫に言及
金靖之   江戸時代の絵画における「写意」の問題:池大雅山水図を中心に 鹿島美術財団年報26 鹿島美術財団 2009 11 画鑑に言及