![]() |
![]() |
| 概要 | 研究日誌 | 調査報告 | 研究成果 | | |
![]() |
調査報告TOP>2009年 アメリカ追加調査
![]()
◆
2009年アメリカ所在中国絵画追加調査
1. 調査期間
2009年10月21日-11月23日
2. 調査団員
小川裕充 東京大学教授(東洋文化研究所)
板倉聖哲 東京大学准教授(東洋文化研究所) 藤田伸也 三重大学教授(人文学部) 野久保雅嗣 東京大学技術職員(東洋文化研究所) 佐藤有希子 東京大学大学院学生(人文社会系研究科) 帯刀菜緒 東京大学大学院学生(人文社会系研究科) 藤原啓 東京大学学生(文学部歴史文化学科美術史学専修課程) 3. 現地協力研究者
ユキオ・リピット氏 ハーバード大学助教授
岡みどり女史 アラン・ユン氏 ハーバード大学大学院学生 4. 調査場所と協力者 ※A60以降は第三次調査新規調査先
A1:メトロポリタン美術館(ニューヨーク、10月22-23日) The Metropolitan Museum of Art 1000 Fifth Avenue, New York 10028-0198 ![]() ジェームズ・C・Y・ワット博士、東洋美術部長 渡辺雅子博士、東洋美術部主任研究員 マクスウェル・K・ハーン博士、中国書画学芸員 葉恵玲女史、東洋美術部コレクション・マネージメント・コーディネーター ジュディス・G・スミス女史、東洋美術部管理者 ローリー・キャリア女史、東洋美術部技術者 クリスタル・クイ(瞿恵瑩)女史、東洋美術部助手 ![]() A66:ボストン美術館(ボストン、10月26日-11月6日) Museum of Fine Arts, Boston Avenue of the Arts, 465 Huntington Avenue, Boston, Massachusetts 02115 ![]() キャサリン・ゲッチェル女史、館長 デブラ・ラカインド女史、デジタル・イメージ・リソーセーズ主任 盛昊氏、アジア・オセアニア・アフリカ美術部中国美術科主任 木下弘美女史、アジア・オセアニア・アフリカ美術部中国美術科副科長 楊妍女史、アジア・オセアニア・アフリカ美術部・中国美術科研究助手 レイチェル・サンダーズ女史、アジア・オセアニア・アフリカ美術部日本美術課研究員 エレン高田女史、日本・中国美術研究助手 ジョン・M・ローゼンフィールド名誉教授、ハーバード大学東洋美術史名誉教授 ![]() A67:ピーボディ・エセックス博物館(セーラム、11月9-20日) Peabody Essex Museum East India Square (161 Essex Street), Salem, Massachusetts 01970-3783 ![]() ダン・モンロー博士、館長 ブルース・マクラーレン(麦志明)博士、中国芸術部部員 ナンシー・ベルリナー(白鈴安)博士、中国美術学芸員 カリーナ・コリガン女史、アジア貿易美術学芸員 エリック・ウォリン氏、コレクション管理部主任 デヴィッド・オライアン氏、コレクション管理部 クリスティン・ベルトー二女史、コレクション専門員 マシュー・デル・グロッソ氏、コレクション専門員 ウォルター・シルバー氏、カメラマン ニコル・ルーシー女史、アジア貿易美術インターン ウイリアム・R・サージェント氏、インディペンデント・キュレイター(ウイリアム・R・サージェント・コンサルティング)、元ピーボディ・エセックス博物館アジア貿易美術学芸員 ![]() |